私も性善説を唱えたい訳ではないので、その意見には同感できます。
ですがこのスレッドの主旨を考えて言うのであれば、システムで補う事が無理なのであれば周囲の理解が必要である事が前提に成って来るのではないかな、と言う意味での代替案としての意見です。
例えば何らかの障害が理由でギミックの処理等が困難であるプレイヤーがIDで他の3人とマッチして、ミスを繰り返した際、アドバイスまたは言及に対して返答が無かったらどう思われるでしょうか?
そこにマークとしての表示が有る、無しで次に出てくる言葉にブレーキがかかるのではないかな、と言う意味での提案でした。
これ以上システムで補う方法の議論を妨げない為にも一旦意見は取り下げたいと思いますが、
ここで出てきた「民度が低いから平気で起こる」事が当たり前である事態も問題の一つとして捉えていただきたいです。
いくらシステムで補助があった所で、それによって通常とは違う動作をしてしまう人は少なからず居ると思いますし、
それに対して心無い言葉を浴びせるような人も、これも少なからず居るのだとは思います。
ネットゲームという匿名性のある世界において、それらの障害も秘匿してプレイ出来ると言う事は素晴らしい事ではありますが、
誰しもが平均的な能力をもってプレイしている訳ではない、という事を再認識させる為のマークとして現在の初心者マークやリターナーマークが存在しているのだと私は思っています。
そういう方向での「補助」はあっても良いのではないかな、とも考えています。
Last edited by Kamone; 01-02-2020 at 11:35 AM.
聴力障害があります。
PLLに字幕って付けられないのでしょうか? システム的に無理なら諦めますが。
速報やまとめをしてくれる方も居るので情報は拾えますが、出来ればリアルタイムでフレさんと一緒に盛り上がりたいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.