エーテルコピーというアクションに対して、システムが追いついてない。
各ロールにおける、アクションセットのやり直しの煩わしさ。
ジョブクリスタルをタンク用、DPS用、ヒーラー用に分けてくれれば、ギアセットとアクションがリンクして使いやすい。
リミテッドにした理由の一つとして、○○○覚えてないのかよ。とかなるのを避けるためとも、仰っていた記憶ですが
現状、ソロコンテンツでもそれありき、PTコンテンツ(討伐系)でもそれありき、もうそれなら通常ジョブに調整してくれませんか?
エーテルコピーというアクションに対して、システムが追いついてない。
各ロールにおける、アクションセットのやり直しの煩わしさ。
ジョブクリスタルをタンク用、DPS用、ヒーラー用に分けてくれれば、ギアセットとアクションがリンクして使いやすい。
リミテッドにした理由の一つとして、○○○覚えてないのかよ。とかなるのを避けるためとも、仰っていた記憶ですが
現状、ソロコンテンツでもそれありき、PTコンテンツ(討伐系)でもそれありき、もうそれなら通常ジョブに調整してくれませんか?
クリア出来ないから、メンバーを集められないから緩和しろ!と言っているのではありません。
「レベル60のコンテンツを60ジョブソロでクリア出来るんですか!?」「出来るんです、青魔導師ならね。」
レイドを青魔8人でやるのではなく、ソロでもスキルを使いこなせばクリアできるような調整をして欲しかったです。
青魔を期待していたプレイヤーが求めているのはそういうことなのでは?と思います。
青魔道士の方向性を改めて運営陣に宣言してほしい、という意見に賛同します。
青魔道士というジョブに関しては過去作に触れた時期や触れ方で各々プレイヤーごとにイメージが違うものと思います。
私はFF5でコピー戦士よろしく戦うグラフィックに惚れ込みFF11以外ではよく青魔道士やそれに準ずるキャラクターを真っ先に使用して物語を楽しんできましたが、歴代通して青魔道士は強いかどうかと言われればあまり強くない部類にあったと思います。
FF5でのレベル調整をしてレベル5デスを決めるコンボはインパクトがありましたが、実用性では他のジョブの方が遥かに強く有用なことが多かったです。
それ以降の作品ではバランスを重視されグラフィックの魅力はそのままでよりマイルドな性能のジョブに調整されていった印象です。
その結果キャラ育成の歯車が噛み合わず弱い方向に振りきれたFF10なんかもありますが、それも含めての青魔道士だと思います。
何においても、モンスターの技を人間(かそれに準ずる者)が放つという衝撃的なことが最大の魅力であり、それ以上のものはなく赤魔道士とは違うベクトルでの器用貧乏で燃費の悪いジョブというのが私の認識です。
極端に強かったらどの作品でももう少し攻略で優先的に使われていただろうなと思います。
以上の理由により、私にとっては青魔道士でソロプレイだなんてとんでもない話で、リミテッドジョブの発表と理由を聞いたときは驚いた覚えがあります。
私個人としては将来的には通常ジョブ化を望んでいますが、どの道に進むにせよ公式の見解次第でプレイヤーからのフィードバックも変わるものだと思います。
水面下で今後についての議論をされている最中で出すに出せない状況かもしれないので催促も程々にした方が良いかもしれませんが、それならそれで「待って」と一言いただきたいなというところがファンとしての本音です。
超硬化の詠唱を早くするか即発動にして欲しいです。
現在モルボルに挑戦しています。
始めは高難易度レイド6つも(特に律動)やるなんて無理だよ…と心が折れていましたが、やってみたら楽しかったです。しかしMTがいくら待っても来ません。仕方なく自分でやるのですが超硬化がボスの詠唱を見てからでは間に合わなくて即死。立て直しもままならずパーティーが崩壊。その度申し訳なくなります。 こんな下手ンクの為に超硬化の使い勝手を上げてもらえると助かります。
今回のアプデで改めて思ったのは、
「青魔で別にタンクやヒーラーやりたいわけじゃない」ってことでした。
過去の青魔を振り返ってみても、癖のあるDPSのイメージだったので
今後青魔タンクや青魔ヒーラーの使い勝手が良くなったとしても、
それは過去の青魔のイメージと一致するものではないような気がしています。(少なくとも自分の中で)
それと、当初おっしゃっていたコンセプトからズレてしまっている点がとても気になります。
それありきの技が追加されソロコンテンツ中心ではなくなり、
ボスには当たり前のようにデバフはレジストされ
ラーニングに拘ったとおっしゃった割にブールートーテムを使って魔法覚えられる、、、
当初のコンセプトと合っているものを探すほうが大変なレベルでズレています。
特にブルートーテムなんかは、ジョブクエで覚えることと何が違うの?と思っています。
既に二週間目ですが、ラーニングの募集は埋まりづらくなっています。
カーニバル前も人が少なくなり、実装から1か月も持たないジョブってなんなんでしょうか。
やっぱり通常ジョブにしてください。
次のアプデがあったとしても、2週間ほどの寿命で終わると思います。
あと、武器の追加がほぼないのが気になります。
妖怪コラボが復刻するそうで、赤魔・侍・踊り子・ガンブレの武器も新たに追加されるとのことですが
青魔もジョブであるのならば追加してください。
青魔には、実装前のPLLを見てリミテッドジョブらしく超ぶっ壊れな性能を期待していました(その代わりCFには出せないっていう事なんだと理解)
それこそ、上手い人が使えば一人でノーマルレイドをクリア、零式も上手い人数人でクリアできてしまうくらいのものを期待していました。
ですが、「青魔道士ログ」が実装されたことでその様な期待をすることが不可能になってしまいました。
しかもログでやってることは劣化タンク劣化ヒーラーと普通のDPS、報酬がなければわざわざ青でやる意義を見出せません。しかも旬の過ぎたコンテンツです。
それなら通常のCFで出させてほしいっていう意見が出るのも納得です。
もう少し調整して通常のPTで使えるようにするか(非リミテッド化)、もっとぶっ壊れの性能でソロや少人数特化でやってもらうか、中途半端じゃなくどちらかに調整してほしいです。
私個人としてはぶっ壊れで零式でもフレ数人で気軽に挑める強さにしてほしいですね。
もともとソロでコンテンツをこなしていくコンセプトで実装されたのだから青魔ログの零式やら何やらもいっそ青魔1人で8人相当の力量になってアレキとタイマン張れるくらいの調整でも良かったのではないのでしょうか?他ジョブとの兼ね合い?リミテッドでしょう?
確かに青タンクのプレイフィールは最悪で、やってると挑発、ロブ、防御バフよこせって思うんですけど
仮にその辺が改善されても劣化タンクなのは変わらないわけで、面白くなるわけじゃありません
11では一番好きなジョブだったので、通常ジョブに舵きって欲しいなぁ…
○○ない奴はくるなって言うのを心配してたけど、現状既にそうなってるしもう良くないですか
「既存ジョブで出来ることを青魔道士でも出来るようにして欲しい」って要望が出てくるあたり、
リミテッドジョブ(既存ジョブとは別枠の存在)であるはずなのに結局既存ジョブと同枠に収まっちゃってるんですよね。
50時代もカーニバルっていう調整基準はあったけど、60時代はログやエーテルコピーでそれが顕著になったイメージ。
Spank_Saveさんが書いているように「零式をシンクしててもソロで攻略できる」ぐらいのぶっ壊れ度があっても良かったかもしれない。
って書いてて思いついたけど、ザコを呼び出す青魔法があって、
スイッチ必要なとこでは「呼び出したザコに防御指示」とかできたら面白そうだったなぁって。
50までの話をするなら通常のジョブよりは強かったと思いますよ。
ゾンビアタックや特定の青麻法は必要でしたけどソロで黙約の途中まで
(多分、2BOSSあたりまで)は進めましたし。
通常ジョブよりははるかにソロで進めるのは確か。(あくまで通常IDあたりの話になりますが。)
個人的には高難易度レイドを遊ぶにはもの足りないくらいの方が本来は良いのかなぁ。と
思っております。逆にその辺は固定優遇といわれる部類のコンテンツですから、PTじゃなきゃ
クリアできないのはまぁ、当たり前なのかな。
とはいえ、通常ジョブがソロクリアできるLVあたりで青魔でもクリアできるバランスには
してほしい。
ソロでガンガン進めるようにするとそっちに人が集まってしまいそうって懸念もあるしね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.