ええ、ボクはそれを押さえていますので太字でそう言う事が言いたいんじゃないって書いてありますよ
って部分に繋げるための参考です繰り返しますけど、どっちも変わらないんだから批判やめろって事は言ってなくて、自分の内にもあるようなものを立場が違うというだけで痛烈な批判がしたいのならば、
それに見合うだけの解釈を自分自身と向き合って説明出来る理由をつける事が前進に繋がると思うんですよ~…
ええ、ボクはそれを押さえていますので太字でそう言う事が言いたいんじゃないって書いてありますよ
って部分に繋げるための参考です繰り返しますけど、どっちも変わらないんだから批判やめろって事は言ってなくて、自分の内にもあるようなものを立場が違うというだけで痛烈な批判がしたいのならば、
それに見合うだけの解釈を自分自身と向き合って説明出来る理由をつける事が前進に繋がると思うんですよ~…
まぁ、少なくとも規約違反が回避できない以上は
あの動画に対して規約違反だろって批判は免れようがないわけだし
その辺はツールの内容如何は関係ないからね。
あの動画で批判が高まればそりゃ運営も対応を考えざる負えないわけで
ツールの内容にかかわらず何らかの処置がとられない保証はどこにもない。
一番困るのは自己判断でばれないように使ってる層の人々であることは
間違いないんだけどやってる人たちってわかってるのかいな。
使ってる人でも「いちいちばらすな。」って思ってそうだとは思う。
主観的な思いですが
文化だか何だか知らないけど
MODだなんだ入れて自分の好き勝手に遊んでるだけのものを
頼んでもいない、むしろダメだって言ってるのに勝手に持ち込んで
運営が譲歩して「あとはわかるな?」という形にしたのに
事実上の公認だ規約は大事じゃないだ
通報・処罰上等で動画配信してるから大丈夫だ
自分達で悪いと思ってないから規約違反でも問題無いだ
それでツールが絡んだトラブルが起きてもツールは悪くない悪用するやつが悪い
だから被害が出てから運営が対処すれば良い
ツールを認めてる人も増えてくる、これが文化の発展と浸透だ、だから尊重しろ受け入れろ諦めろ何て言っちゃって
きちんと"わかって"ツールを使用してる人や、しっかり規約守って遊んでる人らの文化やモラルは遠慮無く踏みにじって侵略して淘汰されろってんだから
ふざけた話と言う他無い
それ以上にふざけた話は
規約が絡んだ話を進展がほぼ無いままユーザーが長いこと話し合ってることですがね
きちんと制御して欲しいし、制御できないなら然るべき手段を取って欲しいです
今日も同じ朝が来ましたね。
公式フォーラムの新着記事に長期間違反ツールについての話題が上がり続けるのはどうかと思います。
そろそろ議題を置き去りにして議論する事が目的のような中身の無い堂々巡りの投稿の連鎖止めませんか?
たまに読んでも全く進展を感じられず、もうスレッドが新着に上がり続けているのを見ただけで辟易します。
まだやってるんだコレ。
運営がADD-ONを作るコストも時間もない。だから規約上禁止している。
公式からも『規約上は禁止していますが‥』なんて言えるわけがない。外部ツールに対してなんか責任持てないんだもん。
運営はともかく
プレイヤーの皆さんはMODとCHEATを嗅ぎ分ける能力をシッカリと持てていますか?
外部TOOLはすべて悪だと撥ね退けていませんか?
このTOOLは便利だし運営もMOD文化を認めているから使っちゃおう…と気が大きくなっていませんか?
運営とプレイヤーがMODとCHEATを嗅ぎ分けて線引きをしCHEATERを通報する。BANをする。使用を自粛する。
それが”本当のゲームの中のTOOL文化”なんじゃないですか?
Persimmon leaf sushi is a local dish of Japan's Nara prefecture, Wakayama prefecture, Ishikawa prefecture, Tottori prefecture Chizu area.
It is a "pushed sushi" made by wrapping fillets such as mackerel and salmon and rice vinegared with persimmon leaves.
Please persimmon persimmon leaves after eating.
Player
「堂々とツール使ってOK」って思っている人の存在が運営に伝わってる点はプラスになってると思いたいですね。
特定の個人が言ってるだけって思われそうでもありますが。
『悪感情を抱いてない』『違反であることを知らない』こう言ったり、、
「規約の遵守は絶対だ、ましてや配信なんてモラルの無い無法者」…
ってる言ってる方がいますけど、別にボクはこれに対して
「VC使ったプレイ・クリア動画に自身の声じゃない他人の声がのってる動画は規約違反。攻略動画に機械音声(ゆっくり等)で解説する動画は規約違反。
音楽視聴が主目的の動画も規約違反。バズったシルクスツイニングBGMを色々な動画に合わせたネタ動画も100%規約違反。これ全部に通報してきてくださいね」って言ってるわけじゃないんですよ。
それは水掛け論なので意味がないです、こういう流れにはしたくないですね
そうじゃなくて、規約違反は許せないと思ってる人でも、現実としてこれらを”規約違反してるから悪い事だな”という認識なく、
程度問題としても、そもそも悪感情すら抱いていない人って絶対いるでしょ?って事で…
シルクスBGM動画だって無条件に笑っていいね押したり、ゆっくり解説動画を参考にする人も多いはずです
「お前だって遵守してないだろ」が言いたいんじゃなくて、皆さんがこういうものに規約遵守と関係なく悪感情を抱かないのと同じで、
ツール使用してる人たちだって、ただ単にツールに対して悪感情を抱いていないだけだと思うんです
(”外部ツール”という広義の定義で定められるツールはまだ本人の自己責任で踏み込める余地がありますが、これらは規約上は黒というしか無いので抵触の程度からすると上だしね)
この点、実は皆さんと立場が違うだけで感じ方は一緒で、皆さんが「規約違反だけどネタ動画やゆっくりボイス攻略等には悪い感情を持たない(というか違反である事も知らなかった)」
というものが内にあるのであれば、同じように感じていて立場が違うだけの人たちを規約違反という面から批判する事の難しさは分かると思うんですよね
繰り返しますけど、どっちも変わらないんだから批判やめろって事は言ってなくて、自分の内にもあるようなものを立場が違うというだけで痛烈な批判がしたいのならば、
それに見合うだけの解釈を自分自身と向き合って説明出来る理由をつける事が前進に繋がると思うんですよ~…
だから違反しても許されるという事がまかり通るなら、
それこそ世の中の秩序が崩壊していますよ。
だからこそ規約(ルール)を守ることが大切なのです。
後々違反を犯した人が処罰されたときに
『悪いことだと思わなかった』『悪いことだと知らなかった』
なんて言い訳は通用しないですよね。
少し例え話をしますが、シンガポールではガムが違法なのは有名ですよね。
大半の国の人間はガムに悪感情なんて抱いていないと思いますが、
所持してるだけで10000ドル(約80万円)の罰金です。
ガムぐらい食べてもいいじゃん、悪感情なんて抱いていないでしょ?
なんていくら言ったところで法律(FF14でいう規約)の前では通用しないのです。
違反だと思うのなら違反で通報すればいいじゃない。
本来なら判断するのは運営がする事であってプレイヤーが判断するべき事じゃないでしょ。
無駄な「自治行為」を繰り返しても不毛なだけだと思いますね。
Player
Player
暗算で有名なツールはグレー、だけど読み上げやモブレーダーは明らかな解析だから公にしたら「後は分かるな?」との事だから広まってるハズ
だから今更その計算ツールを処分できないのはまだわかるしPSの上昇においてもその暗算ツールは役に立つけど、読み上げやレーダーは関係ないし
そもそもこのスレッドがこの時期に上がったのは上記に留まらず明らかに外部からゲーム内に干渉する、なんなら自動操作だからBOT/チートツールを絶アレキワールドファーストが使った事が原因のはず
別に僕らがそれを使ったからといってクリア出来る訳では決してないけど、ダメなことはダメだってしっかり言うべき
「その規約は飾り物か?」ってなるからアレがアウトなのか、それとも黙認するのかは運営からのコメントは必要
今度の生放送かフォーラムで何らかは言わないと「自動マーカーは黙認されてるから戦闘中に自動でマーカー置き換える前提でレイドやろう」とも考えられる
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.