規約が絶対!という人、いますかね?
https://www.famitsu.com/news/201506/...54.html?page=3
「利用規約に書いてあります。あとはわかりますね」
この"あとはわかりますね"が分かっていない人が大勢いるようなので、このようなスレッドが立つし、議論もされているのだと思いますよ。
規約が絶対!という人、いますかね?
https://www.famitsu.com/news/201506/...54.html?page=3
「利用規約に書いてあります。あとはわかりますね」
この"あとはわかりますね"が分かっていない人が大勢いるようなので、このようなスレッドが立つし、議論もされているのだと思いますよ。
Player
「規約の文面通り処理されるべき」との主張は極少数派かもしれませんがいらしたように思いました。規約が絶対!という人、いますかね?
https://www.famitsu.com/news/201506/...54.html?page=3
「利用規約に書いてあります。あとはわかりますね」
この"あとはわかりますね"が分かっていない人が大勢いるようなので、このようなスレッドが立つし、議論もされているのだと思いますよ。
そういう人は「あとはわかりますね」も「規約に書いてあるんだから言わなくても全部アウトに決まってんだろ」と読んでるんじゃないかなーと。
私は後の文章も読んだ上で「規約で禁止されてるので使って良いかと言われればダメと答える。自己責任(ペナやウィルスなどのリスク)と理解したうえで大っぴらに(公言や動画上げ)やらなければ使っていても見逃すものもある」と読みました。雁字搦めには否定的な言い回しでしたので。
この記事で主に話されているのはDPS計測機能かと思いますので、読み上げツールや自動マーカーまで運営の許容範囲かどうかは別ですけど。
で本題なのですが、
運営がコミュニティ形成に寄与すると考えるような "攻略動画に機械音声で解説を入れたもの" は規約文面上はアウトでもお咎めなしという前提で
読み上げツールなどを使っている動画は "ゲーム外の音声かつ自身の音声ではないもの" として規約を適用して取り締まるのは効果的か否か?です
恐らく読み上げツールを使っている(ように見える)動画は少なくなり、「なんかヤバそうだ」と感じたユーザーが使わなくなり抑止力になるのではないかと思います。
逆に潜った使用が増えて外部からわかりにくくなるだけとも言えるかもしれません。
そもそも読み上げツールは運営的に、こっそり使う分には許容範囲ってのならどっちでも良いのかな。
RMTやbot行為をしていたアカウントを取り締まった旨の報告が定期的にあるんだから、ツール関係やハラスメントで取り締まりましたって報告もあっていいんでない?
こういうスレが連日伸びるんだから
通常他のゲームでは、やっていい事と悪い事については規約に基づいてユーザが判断するものだと思います。
これは規約に抵触するからNG、これは規約の範囲内なのでOKといった具合に。
海外ゲームのMODなどでも特にマルチプレイで使用できるものについては規約に違反するかどうか論点になると思いますし、
ゲームにもよりますが、ユーザで判断できないものについては運営から直接回答がある場合もありますよね。
当然中には明らかに規約に違反しているのにも関わらず使用している悪質なユーザーもいるかと思いますが、
運営に見つかれば警告・BAN等の処理がなされるかと思います。
そのくらい規約の文面は重要で遵守されるべきものであり、違反者にはペナルティが課せられて然るべきものです。
なので、一部のユーザーが「規約ではNGとかかれてるけど、吉田氏が隠れて使えよっていうようなニュアンスで話してたから
使ってもいいんだ」という判断に至ってしまっている事がどうも私的には腑に落ちないですし、違和感を覚えます。
規約に違反してる善良なユーザーとでも言えばいいのでしょうか。
ましてやこの考え方が極少数派で、規約を遵守しなくてもいいケースがあると考えている方が多数派となると少々戸惑ってしまいますね。
やはりFF14の規約は一般論でいう規約とは違い、別の考え方をする必要があるのでしょうか。
まぁFF14の規約の文面通りに処理されないケースがあるとして、それについて運営に確認しようにも
「規約なので違反すれば何かしらのペナルティが課せられます」ですとか「線引きは公開できません」との回答になり、
堂々巡りになるのは明らかですので難しいですね。
例の記事から4年以上経過してツールの機能も進化しているでしょうし、ここらでまた何かしら公式のコメントがほしいところです。
5年近く前のファミ通のインタビューより、モルボルさんの「よくわかるFFXIVペナルティのすべて」を見た方がいいと思う。
あれ動画じゃなくて公式なドキュメントとしてまとめてくれないかなぁ。
シンプルな話、現在容認?黙認?されている外部ツールやチートツールの機能が、
・今後(なるべく早い段階で)ゲーム自体の機能として実装され、
・全てのプレイヤーが等しく利用でき、
・かつツールメーカーがそれを営利目的で販売する『意味』を失わせてしまえば、
誰からも文句は出ないのではないでしょうか。
『レース』や『ワールドファースト』を謳っておきながら、あまりにも不公平感が強い、という部分に帰結しているように感じます。
民法改正(施行:2020年4月1日)によって利用規約(定型約款)に関するルールが厳密になる
消費者契約法では契約条項に疑義が生じないようにする努力義務が事業者には課せられている
ま、規約をうやむやにされたからといってユーザーが直接的かつ具体的な損害を被る訳ではないし、
オフゲならそうそう問題にはならないだろうけれど。他者が介在する要素がある場合は…
https://support.jp.square-enix.com/r...la=0&tag=users
附則
本規約は2014年7月31日に改訂されました。
どちらに転ぶか?はさておき、そろそろ見直しを行った方がよいのではないでしょうか?
現規約だとガチガチに規制、違反者は即ペナな流れが普通としか言いようが無いですからねぇ。
ボイチャや動画や放送配信ツールは今時規制はしないだろうし。
ひとまずは文面通りならDPS測れるツール?とマーカー自動起きツール?の処遇の行き先だろうけど。
現状矛盾をかかえたまま。
まぁ頭硬いとか言われそうだけど、
プレイヤー全員考え違うし……。
結局甘い対応がずーっと続いてる所為なせいもあるかと。
これはちょっと受け取り方が違いますね、規約というのは限定的になればなるほどガチガチになって、広義になればなるほど適用が緩やかです(現実の法律もこうですよね)
FF14は外部ツールに関してはかなり広義の定義なので、具体的に書かれてる事以外については正直かなり曖昧ですよ
FF14の「外部ツールは禁止」というのが広義というのがピンと来ない方も多いと思いますが、他のゲーム…特にPvPで有名なゲームの規約を見てくると、どれだけ具体的に詳しく書かれてるか分かるはずです
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.