#1163に特段のフォローもなくVCは規約違反と書いてるコメントもありますが、おっしゃりたいことはわかります
形骸化している事を理由に規約を無視するような主張が入って無ければ、同意する人もいると思います
#1094など以前私がコメントした内容とそう変わらないので何故理解してもらえないのか逆にわかりませんよほんと
将来的には、そしてすでに現時点で将来にとって良くないと思うので、規制に賛成の立場で投稿をしていますが、akiyamashuuichiさんの言っているロジックも理解はできます。
ただ、それを採用すると、運用の整合性がつかないんですよね。
それは黒いツール(ボイスチャットなどの限りなく白に近いツールではないものを指しています)を使っていると公言して、処罰されていると思われる件が、腑に落ちていないということです。
そのような黒いツールを使っていて、かつ、公言していても、他で問題を起こさなければ処罰対象にならないということであれば、私もまあそんなもんなのねと言うことで、理解はできます。
(もちろんそれに付随して、暴言を吐いてたりしたら別です。黒いツール云々の公言では一切問題はなく、暴言の問題なのであれば、暴言が問題であると言う整理ですね。)
ただし、実態としては、ほぼ公言することだけで罰則が適用されているようにも思えます。いままでいろんなところで処罰されたと言っている人のすべてが、ツール使用の公言以外で大きな問題を起こしていたと見るのは困難な件数なので、上記のルールではないだろうと見ています。
このときに、二つ問題があります。
自白に基づいてのみ処罰することの是非と、不公平な対応です。
使っていても、そもそも自白したとしても、本当にそのツールを使っていたとしても、そのツールが使われていたということが客観的に立証できない限り、その事によって罰してはいけないと思います。ニュースでやってるように麻薬やってましたよって自白したって、それだけでは有罪にはならないんですよ。
同じように、私は、規約違反ツールを使っていると読み取れることを日記にかいたからといって、それだけで立証もなく罰せられてはたまらんと思うわけです。
二点目について、とある方々については動画をかなり明確な形であげていて、かつ、いかなる処罰も受けていないように見えるわけです。
日付も明らかで、使っていないものを使っているように、わざわざ動画を加工することも難しい。最近はドライブレコーダーが証拠として採用されることも多くなっています。
lodestoneに書く日記なんかより、よほど有力な証拠です。
まとめると、ツール使用の公言自体を、自白のみの証拠で処罰しながら、かたや影響力のあるユーザーが動画で使用していても処罰されない。
上級ユーザーは黙認で、下級ユーザーは徹底的に処罰ですか、なんて言いたくもなるような不公平さと感じています。
返信ありがとうございます
やはり、ユーザーの視点からは判断できないと捉えます
ツール利用は凍った湖の上を歩くようなものでしょう
私としては動画配信などがきっかけで存在が確認されているツールの中には制限にかかるものがあるように見えます
そして、そういったツールを使用していると公言し実際に使った場合は規約に触れ、罰せられると思いますが
動画配信などはその限りではないように見えるのです
一般的ではない特殊な外部ツールやMODの使用について以下の理由で私は反対です。
1.平等性の損失と拡大の懸念
PVPでパケットを解析してフィールド上の敵位置を取得したり、PVEでランダムな敵の攻撃前に挙動がわかるようなツールは、ツール使用者に明らかに有利です。
またこれらのツールが更に発展していった場合、ツール使用者と非使用者の格差は大きく広がっていくのではないかと懸念します。
そうした場合、FF14というゲーム内だけのスキルで完結せずに、PCやツールに詳しいユーザが有利になります。最悪、FF14のPS高いやつ=外部ツールに詳しい奴()という状況になりかねずゲーム自体を純粋に楽しめなくなるのではと思います。
2.安心感の喪失
例えば装備のグラフィックを変更するMODを黙認したとします。しかしそれは言い換えればユーザのキャラを裸にできるような代物でもあるのです。何気なく街を散歩している一般ユーザがツーラによって、自分のキャラが裸にされ見られているかもしれないと不安に思うゲームなんてやりたくありません。(特にFF14はオフラインゲームではなく、MMOなのでしっかりと対策してほしいです)
以下、私が運営に期待する対応です。
そうは言ってもFF14はすでにMOD文化?にどっぷりとハマっており特にダメージメータや読み上げ機能などはかなり浸透しています。それはFF14にはそうした機能があれば便利・必要だと思うユーザが多かったからこそ、ここまで広がったんじゃないかと思います。
(レイドの時間切れや、UIの判断性を上げたい(視覚だけではなく聴覚も使う)など)
いくら吉PがDPSメーターの実装をNOといっても(反対の理由は理解できますが)、実際にここまで広がっていることを受け止めてほしいです。そして多くの方が言っていますが外部ツールの便利な機能を公式に実装してもらいたいです。(もちろん導入するにあたってDPSメータは特に慎重な仕様にする必要があるかと思いますが)
ユーザが作り上げてきた便利な機能を公式に受け入れ実装してもらえば平等性は保たれますし、妙なサイトに勝手に記録をアップロードされずに済みます。
その上で、これ以上バランスが崩れないように行き過ぎた外部ツール対策に舵を切ってほしいです。
(一般的ではない特殊な外部ツール:便宜上、特定のハードでのみ動作可能なもの。日常生活で浸透しておらず、そのゲームの攻略だけに特化しているような外部ツールとします。)
Last edited by CrestraTotora; 11-28-2019 at 09:56 PM.
Player
自己責任でやっても、一部の目立ちたがりやうっかりさんのせいで意味が無い場合もあるからなぁ。
(自己責任すら軽視されているのは疑いようもない事実ですから・・・。)
結局固定などでひっそり使えばいいのに、おおっぴらにやるから炎上するわけで……。
Last edited by MisatoMisa; 11-28-2019 at 11:21 PM.
どうしても気になるのでちょっと書き込みします。
絶アレキ周りの話しですが、これが運営が推している「見て楽しむコンテンツ」でしょうか?データ割りとチートまがい(クライアントを介さない操作)を駆使した集団がトップになるのが?クリアしたって話しを聞いたときすごいなと思ったんですが、ことの経緯をしったあとは乾いた笑いがひとつでて終わりでしたね。
やっぱり人力でクリアした結果で争わない限り見る価値があるとは思えないですね。勿論クリアする腕前というのはたいしたものでしょうが。
大分前に怒首領蜂大往生ブラックレーベルという7年以上誰もクリアできなかったSTGをクリアした動画を見たときは同じゲーマーとして心の底から感心し、涙まで出ましたけど、今回は心の底からくだらないと思うし動画のリンクをクリックする気も起きません。
(勿論フレンドや知り合いや同じ鯖からクリア者がでたら素直にすごいと思いますし賞賛しますよ)
人づてで聞いただけで批判する人がイシュガルド復興スレにもけっこういましたけど、まずは自分の目で見てから判断してはいかがでしょうか
これ消されたらアレだけど、
最終的に効率求めたら悪手って事にならない?
(手段はこの際無視。)
クリアにトライする回数とか減るけど、
根本的な難易度は下がってないような……。
いくら補助あれど最後はプレイヤーの操作が入るし。
完全自動化も到底無理なような。
まぁMOD文化尊重はいいけどそれはオンラインゲームでやるものじゃないですね
「UIをFFらしいデザインにする外部ツール」は違反行為に該当させて自己責任での使用は止められないという運用だけど、この分類のツールでもをロドストやゲーム内で「みんなもやろうよ!」と言ったりガイドラインを作るのは、
セーフラインの明示に繋がり、公式がOKと認めた!みたいに勘違いする人を増やすだけなので、削除や警告をするべきだと思います。だからユーザーからは線引きが見えないんです。
一方、動画配信サイトでそれを使用しているシーンを映すだけなのはFF14公式の管理下から離れているので公認の度合いが低く、積極的な警告は不要と。
でもそれが広がりすぎると「いや、みんなまずツール使うことそのものの危険性はちゃんと分かってね」とどこかで言う必要が出てくるって話かなと。
で、ゲーム内で公言、とありますけど、どういう形での公言なんでしょうか?
「公言しただけでBAN」という言葉が独り歩きしていますけど、その中身まで具体的に語られてる事ってあります?
例えばボクがツールを使用せず煽るためだけにPT内で「うわ、こいつDPSひっくw」と言ったら、ツール使用してようがしてなかろうがペナルティです。
ツール使用して「はい、詩人さんはDPS10000。」とか事実言うだけでも相手によってはハラスメント扱いになってペナルティです。
さっき書きましたけど公言にあたる事でもPT募集時で「※クリアデータは外部サイトにあげます」って書いてある募集はモラルある方だと思うので、これ公言でもペナルティ貰うかな?と思います。
でもPT募集使って「○○ツールの使用方法案内します!」みたいなのはマナー違反でペナルティ貰うと思いますよ。
「私は○○使ってます!私は○○使ってます!私は○○使ってます!」連呼するのはスパムでアウトだし
ツールの使用是非じゃなく、まずモラルの問題だって、こういう事だと思うのと、
人ってみんな自分に都合がいい事いうので、BANされた人はいかに自分が悪くなかったかというバイアスかかって当然なんで、
そんな具体的な事実がよく分からない「公言しただけでBAN」発言、信じる必要無いと思いますけどね。
アシエンでさえ「まあハイデリン側の言い分はどうせ違うだろうが」言いますよ
Last edited by Akiyamashuuichi; 11-29-2019 at 08:21 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.