運営側を動かすならやっぱり実害を訴えないといけませんね
仮に14がpvpゲーだったとしたら、ツール利用者には絶対に勝てないなどの理由でゲームを辞めざるを得ないですが、現時点ではツール非利用者が大多数辞めるほどの理由が見当たらない為、運営も現状維持なんだと思います
運営側を動かすならやっぱり実害を訴えないといけませんね
仮に14がpvpゲーだったとしたら、ツール利用者には絶対に勝てないなどの理由でゲームを辞めざるを得ないですが、現時点ではツール非利用者が大多数辞めるほどの理由が見当たらない為、運営も現状維持なんだと思います
これ言ったらまた読みたいように云々言われちゃうのかもしれませんが、
蒼天の記事にある
「動画でUIを見せちゃってるのを警告しようかな」と言ってるのって単純に
「ツールの良し悪しを知らない(正しい知識を持ってない)人が導入して、結果データ破損などの被害にあった場合は自己責任なので運営側で守ってあげられない」
ということを危惧してるように見えるので
「規約違反なんだしおおっぴらにするのはおかしい」って思ってる人の為じゃないと思うんですよね
ツールを使用しない人はそういったトラブルが起きるわけないので運営が危惧しているような事にはなりませんよね?
で、紅蓮の記事は
「dps計測ツールによって火力の指摘をするハラスメントについて」を言及してるのかなと感じますし、
上記のようなスタンスだとしたら今回の件で運営側からアクションする事って特にないんじゃないのかな…と個人としては納得しました
「みんなそう思ってる」と言われても、ボク何度も「VCはボク含めて誰もが規約違反に書かれてる外部ツールにならないと思ってるものとして出してる」って言い続けてるので…
ボクは優しいので何度も説明しますが、正しく読まない、という事を続けてるとペンペン草も生えなくなりますよ
一度下記の前提でフラットな気持ちでAkiyama氏の発言を読んでみるといいと思います。
規約で外部ツールは幅広く禁止されているしVCは広義の外部ツールに当たる。しかしながらVCは規制対象ではないし規制しろとも言っていない。VCがセーフなんだから他の外部ツールも認めろとも言っていない。
Windows上で動作し、
なおかつFF14のクライアントやサーバーに対してなんらかのアクセスをするモノが全部黒じゃないんです?


			
			
				禁止事項の
■ゲームバランスを崩壊させる行為
の項目に書かれていることが全て
これに該当するか判断するのは運営
ここでどうこう議論しても特に何も変わらないし
リスキーモブの時みたいに、アウトな時は対策されたり対処もあるから
そういう事よ
運営がどのようにコントロールしたいかで決まります。もちろんユーザーの声を踏まえて考えが変わることだってあると思います。
運営の考えを予測したところで答えは出ないので、外部ツールに反対したい人は「規約に抵触するから」ではなく、ユーザーとして「先にリスキーモブを狩られる」「攻略速度に差が出る」など不利益を被っている旨を伝えれば良いかと。
逆に取り込んで欲しい機能があるなら要望を上げれば良いのです。コンテンツを出た後にマーカーの位置を記憶する機能とかね。


			
			
				どうしても気になることがあるので書き込んでしまいます。すいません
ツール使用は自己責任で、運営はツールを悪用しない限り関わらない
動画配信などで明らかなツール使用があって、それを見た人達から批判があったとしても、それらは各個人の問題だから自己責任で使用者も見た人も受け入れてください
という状況なら
ゲーム内のチャットやPT募集などで
私は〜というツールを使用します・しています
のようなニュアンスの書き込みがあっても規約上は問題無いのでしょうか?
ところで攻略速度に差が出るって不利益なんですかね?
他人が早くクリアしたところで関係なくないですか?
例えば「world 1st」みたいな称号があってファーストしか取得できないのであれば訴えてもいいと思いますが
「〇〇というツールは規約上、黒なのは間違いない」という意見ですが、「外部ツールは禁止」という規約にしか根拠を持っていないと思われます。
しかし吉田氏に明言された”「UIをFFらしいデザインにする外部ツール」は違反として使用を止める事は出来ない”、というコメントにあるように、
UIデザイン変更のような「外部ツールという他ないツール」でも、禁止条項上の「禁止されてる外部ツール」(=使用そのものの禁止)とは違うものがある事は示されています。
個別のツールの使用が違反になるかどうかは運営のみぞ知るという状態です。
実際に、「正常に送られてきたデータを正常に表示・集計するだけのツール(吉田氏、談)」が上記ツールと同じ扱いを受けているかどうかはまだ公開されてはいませんが、
・線引きが公開されていない事
・「外部ツール」という他ないものでも、違反にならないものがある
という二点から、ユーザーが「黒だ」というにはそれ以外に根拠を持つ必要があると言えるでしょう…。(例えばゲームデータ改ざんをしている等…より強い理由が必要になるでしょう)
これを前提としてMicroMさんの
という質問ですが、まず、何の規約に抵触するとのお考えでしょうか。ゲーム内のチャットやPT募集などで
私は〜というツールを使用します・しています
のようなニュアンスの書き込みがあっても規約上は問題無いのでしょうか?
ツールの利用という規約でしたら、そのツールが規約上の制限を受けるものか、自己責任で済ませるものかによって差が出るでしょう。
制限を受けるものでしたらそもそも利用がNGだし、
自己責任で利用が許されているツールだったら、そう書き込む事自体には規約に抵触するものではないと思います。
逆に、固定でやってるPTが、補充で野良募集するときに「※外部サイトにクリアデータあげます」とコメントがついていたらどうでしょうか。
ボクはこれ、だんまりでやるよりモラルあると思います。通報を受けるとGMから「調査します。ご報告ありがとうございました」と言われるでしょうが、
調査結果の公開はありません。
ところでゲーム内のPT募集で、”自己責任でやってるうちには止められないUI変更ツール”について、
「UI変更ツールの導入方法教えます!やりたい人はPTに入ってきて!吉田も自己責任でOKって言ってるよ!」みたいな募集を立てると、
ツールの是非よりもその危険性を重視して、「マナーやモラル違反」「迷惑行為」の方に触れてて、警告を貰うような気はしますね。
VCでも、SkypeやVentのようなある程度信用性あるものなら問題はないでしょうけど、
ボクが自前で作ったAkiyamaNakayoshiChatTools(ANCT)の導入教えます…!本当にVCだけのツールです…!なんて建てたら何かヤバそうな雰囲気は出るんじゃないでしょうか。
これも運用に幅を持たせてあると思います、思考実験ですけど
| 
            
               | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 
            
               | 
          
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

			
  Reply With Quote
			
			
			
			
			

