https://www.famitsu.com/news/201506/...54.html?page=3
”とはいえ、あからさまに、外部ツールのUIが表示されている攻略動画が最近増えてきているので、その部分については一度警告しようかなと思っています。”
きちんと有言実行してくれてればこんな議論も起きなかったろうに・・・
https://www.famitsu.com/news/201506/...54.html?page=3
”とはいえ、あからさまに、外部ツールのUIが表示されている攻略動画が最近増えてきているので、その部分については一度警告しようかなと思っています。”
きちんと有言実行してくれてればこんな議論も起きなかったろうに・・・
あ、このインタビュー貼ったのは、決して吉田が最初から文化だゲーマーの成長だって高尚な考えを持って放置しようとしていたわけじゃなく、また、話題に上げてるツールは悪だと捉えていた。
ってことを認識してもらいたかったからです。
最初から放置を決めていたのならともかく、いつの間にか放置が通常運転になってる現状では「手がつけられなくなってただけなんじゃないの?」「怠慢では?」ってネガティブに捉えられるのも仕方ないのかなと。
これあったはずなのになかなか見つけられなくて困ってたのでありがたいです。https://www.famitsu.com/news/201506/...54.html?page=3
”とはいえ、あからさまに、外部ツールのUIが表示されている攻略動画が最近増えてきているので、その部分については一度警告しようかなと思っています。”
きちんと有言実行してくれてればこんな議論も起きなかったろうに・・・
やっぱり動画については難色示してましたよねぇ…。まあそりゃそうですよね。
まあこういう発言があったこともプレイヤーは基本忘れちゃうので、何度でもわかるように伝え直していかないといけないですね。
自分の思い通りにならないからと、何を言っても良いわけではありませんよ何をおっしゃいますやら!
規約の文言もなんのその!全てはff14の益々の繁栄と外部ツール使用の有無に関わらず全てのff14ユーザーの幸福のために日々奮闘なさっている吉田P/Dの生み出された現状こそがベストな状態なのです!
以前は外部ツールを悪と捉えていても今認めているならそれでいいじゃあありませんか!
私も先日まで今の状況は運営の怠慢だなどと見当違いも甚だしい考えを口にしていましたが宗旨替え致しました!
きっと人様に迷惑さえ掛けなければ好きにしていいんでしょう!
配信で外部ツール映しても!某サイトにログを上げても!modで装備の見た目を弄ったり卑猥なSSを撮っても!自動操作ツールのディスコード鯖に所属していても!
ゲーム内に証拠さえ残さなきゃどうとでもなっちゃってますし、処罰もされていないんですから!
運営の怠慢などではなく、そういった方々の幸福度も重要なのだと気付く良い機会になりました!
ありがとうございます!
差し出がましいですが、keene_keeneさんはそれらの外部ツール等によって何か被害を受けられたのでしょうか…?
皮肉にしてもちょっと頭を冷やされた方がよろしいかと…
運営がどのユーザーにペナルティを課すかの全てをユーザーが把握できるわけでもなければ、1ユーザーがほかのユーザーを裁く権利もないですよね?
それに、今の規約で機能していないと仰りたいのであれば規約を見直したところでユーザーの意見でコロコロ変わる規約に果たして意味があるのでしょうか?
ある意味、これが警告だったのかもしれませんねhttps://www.famitsu.com/news/201506/...54.html?page=3
”とはいえ、あからさまに、外部ツールのUIが表示されている攻略動画が最近増えてきているので、その部分については一度警告しようかなと思っています。”
きちんと有言実行してくれてればこんな議論も起きなかったろうに・・・
PLLなどで本格的に警告してしまうと、見える範囲では完全に使えなくなりますから
なぜVCすら括れる表現かといえば、どのツールにどんな機能は今後追加されるか運営にはわからないからでは?
VCだからOKではなく、VCに運営が禁止しなければならないような機能がないからOKなわけで、
(現実的な例ではないと思ってますが)、VCにFF14のデータ改ざんするような機能が付けばその瞬間にNGになってもおかしくないですよ。
あとは、外物ツールにマルウェアが仕込まれてて、それがもとにアカウントハックに繋がったと言った場合にも
外部ツール全般を禁止にしていけば運営的に責任を取る必要がないという側面もあるかと。
まぁツール利用多くなると、ウィルスしこまれたりな二次被害拡大が一番怖いですからねぇ。
プレイヤーだけならいざ知らず、
サーバーに対する攻撃の踏み台になったりは悲惨だし。
いつだったかどっかで、とあるゲームのチートツール製作者が捕まったとかいうニュースを見ましたが、「そのチートツールの隠れ機能に「PCの情報とかを抜いたりする機能」があり・・・」って文章をを見て、外部ツールも完全な善意では無いんだなというのを改めて思い知りましたね。
そういうリスクもあるので、(自分はPCのFF14プレイヤーですが)某数字の見えるツールとかは導入するつもりは一切ないです。
VCに関しては・・・今まで書いてきた人たちと大体同じ理由なので割愛します。
"個人的な意見"ですが、今回の絶の"アレ"は・・・グレーとは言えないと思ってます。
絶以外でも、モブハン検知とかDDの埋もれた宝箱検知とか色々あり論争が巻き起こりますけど、絶でああいうのを見るとなんというか・・・凄くズルいなぁって思ってしまいますね。
ただ、あまりにも線引きしすぎると絶対にその線を潜り抜けてくる人たちはいるので、その辺は曖昧にしていてもいいのではないかと思ってます。
ですが、今回は・・・・・・考えていただきたいと思っておりますが。
単純に一番リスクが無い表現だからだと思いますね、線引きして欲しいという意見もありますけどそうすると使って良いはずだったものに何か仕込まれたり、「OKなんだから使って下さい」って強要がはじまったりするでしょうし・・・
「はっきりして欲しい」系の意見にはそれやった時のリスクの大きさがまだ浸透しきれてないんじゃないですかね
「処罰出来る範囲を広く定めた規約にする」事も、「厳密厳格な運用をしていかない」事も、どっちもユーザー守る事なんですけどね
先程の引用でハッキリ書かれてますからねぇ、「VCすらツールと言ってしまえる」って。それだけ幅広い表現なんですよ、「外部ツールは禁止」の外部ツールって
でもVCが規約上アウトか規約上セーフのツールかと言われるとセーフでしょ。そこは皆さんが言ってる通りです。
ユーザーに対して線引きを公開する事が出来ない以上「ダメです」としか言いようがない事と、内側では線引きが存在する事って別に矛盾しないので、「セーフアウトの線引きあるとユーザーにとって矛盾!」はちょっとよく分かんないですねぇ…
(あ、ちなみに次の投稿で”~することも違反になってしまいます”という言葉の通り、”違反にならないセーフのツール”自体はありますね。ただしセーフであっても公式が責任を取れないというリスクは存在するという事ですね)
規約自体も、処罰出来る定義を幅広くして運用する時に調整していくことはユーザーのためになるので別に改変する必要は無いと思いますよ
こういうのは現実社会の法律でもよく使われてる手法ですしね
まあ、そういうやり方だと潔癖というか、イートイン申告をするかずっとレジ横で見張るイートイン警察みたいな感じで「規約に違反している」ことのみを自分の正義を振りかざす理由として持ち出しちゃう人は結構いるんですけどね
Last edited by Akiyamashuuichi; 11-28-2019 at 03:24 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.