#1の引用です2018年6月13日(水曜)午前3時から開催されていた『出張FFXIVプロデューサーレターLIVE in E3』にて吉田Pが気になる発言をされていたので作成することにしました。
その気になる発言についてですが「絶アルテマ攻略においてもツールを扱う事で最初に誰がギミックにかかるかが分かるギミックがあった」です。
(放送開始30分〜31分頃に発言されているのを抜粋)
絶バハに続いてまたしてもこの問題が発生しているのですが、結局今回もシステム対策だけで根本的に取り締まる気はないのですか?
本来あるべきギミックが外部ツールを用いる事で優位に運べてしまう事に対して「反省して対策をする」だけではもう無理があるのでは?
DPSを表示しているだけなのであればまだ問題でもないと思いますが(勿論周りに迷惑をかけない範囲で)、ギミック管理を行っている点に関しては流石にどうかと思っています。
ツールを使用している事が当たり前になってツールを使用していない人(PS4ユーザー)が足を引っ張っているとまで言いかねない人も中にはいます。
今までも外部ツールに関してはグレーゾーンで話題を振られてもお茶を濁すような振る舞いしかされていませんが、いい加減メスを入れていくべきではないのですか?
私には度を越した外部ツールをあからさまに使っている人を
グレーゾーンだからと放置するにはもう限界が来ているからきちんと対応して欲しいという要望が骨子にみえます
この時はツールによるギミック管理を問題視されていますが、これに関しては黒か、白かで意見が分かれるようなところもあったようですね結局グレーのまま押し通しました
ですが今回出てきた、タイムラインに合わせたマーカーの自動配置はグレーだというには黒すぎると感じます
今までと同じ対応では次の絶でまた同じことを違うツールで繰り返すでしょう
頑張ったプレイヤーが色々ケチつけられるのは可哀想ですし、
いっそ規約を変更するなりしてきちんと対応してもらいたいなと思います
読み直してて気付いたんですけど、もしかして公式コメント上、”セーフであるツールがある”という部分をしっかり受け止められていない人が多いのかな?と思いました
これは素直に読むと、二行目に書かれてる通りツールの中でも「セーフ」と「アウト」の線引きがある事が分かります。外部ツールの利用は利用規約により禁止されていますので、「良いのか」と問われると、「ダメです」という回答になります。
また、具体的にどのツールが禁止事項に該当するのかしないのかという点につきましては、すべてのツールに対してどれがセーフでどれがアウトの線引きを公開することはありませんので、申し訳ありませんがお答えすることはできません。
利用規約をご確認のうえで、ご自身の責任でご判断いただければと思います。
「個別のツール」に対しての回答は出来ないので、「個別のツールは外部ツールに含まれる。(例えセーフであるツールについてコメント求められても)外部ツールの使用はダメというしかないよ」という、
規約の説明に帰着しての回答になります。
そして、これは適用上当然の事ですが、その「アウト」の中でも、実は「見逃されているだけのアウト」と、「処罰すべきアウト」の二種類があるんですよね…
つまり「個別のツール」に対しての評価は ①セーフ ②アウトだけど見逃されてるだけ(処罰に値しない) ③アウトであり処罰の必要がある(警告等ペナルティになる)
の三種類の評価がありますが、ユーザーである我々は線引きが見えていないので、
処罰されていない(と感じる)事から①と②の区別はつきません。
ここが伝わり切っていないと…例えば②と③しかないという立場では、
「外部ツールは規約でダメって書いてあるからダメなんでしょ」とか「見逃されてるだけなのに」とかいう意見になっていくと思います
ユーザーに線引きが見えてない以上、特定のツールに対して「①だからガンガン使え」とか、「どう考えても②」とか、「これは③なのに処罰されていない」とかいう考えを持つ事は、
非常に危険だと思います
ユーザーに線引きが見えない以上は「あれはセーフだから」とか「アウトなんだから」とか言っても、それが正しいかどうかも分からないですよね。
処分がされていないという事実があっても、セーフであると主張する人はセーフだというし、アウトだと主張する人は②のように言うだけです。
(まあ吉田氏の他の発言で線引きは結構ハッキリ見えてくると思うんですけど、それでも確実な事は言えない)
やっぱ最大のポイントは「なぜ自分はコレはアウトだと思うのか、罰して欲しいと思うのか」というツール自体の是非を語ることだと思いますよ
今まで多くの方が「規約違反なのは間違いないんだから」と言ってきましたけど、それだって線引きを正しく理解してるわけじゃないので”間違いない”とか言えませんよね?



違いますよ。
ツールの提供する機能が良いか悪いかという観点と、ツールの仕組みがOKかNGかという観点は別物です。
後者がNGあるいは限りなくNGなのものは、どんなに便利なものでも黙認されてはまずいということを言っているだけの話です。
で、注意喚起する努力を放棄するばかりか奨励しているので、どんどん仕組み的にNGなものが出始めているということです。
ツールの機能が便利だと思うのであれば、「こんな機能が欲しい」というスレッドでも立てて議論すればよいことです。
ボクはモラルとツールに対する正しい知識があれば線引きは見えてくると思うので、それも一つの”努力”ではないでしょうか
少なくとも、全てNGである事を前提に話を始めるのは、この話にモラルも知識もいらないと思ってる人の立場だと思います
タグ遊びが出てきた件・・・。
DPSメーター云々の時もほとんど迷走してたしスルーでいいんじゃないですかねぇ?
不利益かぶる人ってもよくわかりませんし。
外部ツールの利用は利用規約により禁止されていますので、「良いのか」と問われると、「ダメです」という回答になります。
また、具体的にどのツールが禁止事項に該当するのかしないのかという点につきましては、すべてのツールに対してどれがセーフでどれがアウトの線引きを公開することはありませんので、申し訳ありませんがお答えすることはできません。
利用規約をご確認のうえで、ご自身の責任でご判断いただければと思います。
最初にこれが投稿されたスレッドはすでに消滅しているようですが
再度GMがこの文言を引用しているスレッドを軽く読みました
この外部ツールの線引きについてです
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...81%84%E3%81%A6
ハラスメントはしていなくてもDPS計測ツールを使っているとGMに言えば処罰される
一方でDPS計測ツールが堂々と写されていても見逃されていたりして
運営が処罰対象をどこで線引きしているのかわからないという内容でした
なので、使っていると宣言した時点でアウトのようです
二つ目の文章は見逃してる理由はいいませんよ(もしくはツールを使ってもここまではセーフですよとはいいませんよ)という意味で「セーフのツールがある」と解釈するのはちょっと無理があると思いました

この文章は、時系列で言うと2番目が先に来るのでは?と思いました。
「どのツールが禁止事項に該当するか」という話には、
禁止事項に該当するツールと該当しないツールがあって、
禁止事項に該当しないツールがなぜ禁止なのか?ってなりました。
だから、先にあるジャッジは、それが禁止事項のツールに該当するか否か、
次に該当した場合、そのツール使用がOKかNGというジャッジがある。
後者は規約に書いてるとおり全てNGだ、と。
そういう意味ではないでしょうか。
難しい事は分からないけど、
FF14のクライアントやサーバーを踏み台にしているかどうか?
Player


どのツールはセーフで、どのツールがアウトだとかユーザーからすれば知ったこっちゃないです。
いくら建前上とはいえ規約的に禁止してるはずなのに、ツールを堂々と配信で使ってる人たちに対して公式でおめでとうコメント出したりするからややこしい話になるんじゃないですかね。
責任取りたくないからうやむやにしてるってのも理解出来るけど、それなら公式は知らぬ存ぜぬのスタンスを崩すべきではないと思います。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.


Reply With Quote



