Results 1 to 10 of 5045

Hybrid View

  1. #1
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    拡大解釈、という言葉が引っかかるんですけど

    それだけに,プラグインによってジェイルが判定されてしまったことについては,すごく悔しがっていました。

    ――絶のコンテンツについては,そうしたコメントをしっかりと出していますが,それはチーム内の共通認識として,きちんと発表をしていこうという形になったのでしょうか。

    吉田氏:
     日本には,PCで遊ぶ文化がないと言われてますが,今の若い人達はガンガンPCで遊んでいるんです。それこそPCゲームのMOD文化にも若い人達は全然抵抗がなく,当たり前のようになじんでいます。それを認めてあげないと,日本のゲーマーの成長はないですし,だからこそ,何が良くないことなのかは逃げずにきちんと伝えていかなくてはと思っています。
     そもそも,ダメなものは僕らがちゃんとできないようにするべきで,プラグインやMODの是非はそのあとの話です。僕自身は,こうしたMOD文化はいいことだと思っていますし,そうじゃないと,ユーザークリエイトコンテンツなんて出てこないでしょう。
    こういった発言を鑑みるに、「何がよくない事か(ダメなものは出来ないようにする事で)開発が伝えてきた結果」、
    「FF14ユーザーと開発がMOD文化においてお互い許容できる範囲が明確になり文化が発展・成長しただけ」だと思うんですよ

    上の方では”ツーラーが野放しにされてる、開発はスルーしてる”と発言がありましたけど、やりたい放題になってるわけじゃないじゃないですか。
    ダメなもの使用したらBANされてるし、ことレイドに関する問題については、同じツールに対して同じ回答を数年にわたって続けているだけなので、
    時間をかけて黙認(白である)という立場がより強固なものになってるだけなんですよ

    ツールAが出た、吉田Pコメント、ツールBが出た、吉田Pコメント、ツールC、ツールD、ツールE、…もうコメントできなくなってきた!
    みたいな状況だったら野放しとかですよ。でもそうじゃないでしょ
    (10)

  2. #2
    Player
    tenla's Avatar
    Join Date
    Sep 2017
    Posts
    48
    Character
    Tenla Tsukinagi
    World
    Hades
    Main Class
    Paladin Lv 90
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    こういった発言を鑑みるに、「何がよくない事か(ダメなものは出来ないようにする事で)開発が伝えてきた結果」、
    「FF14ユーザーと開発がMOD文化においてお互い許容できる範囲が明確になり文化が発展・成長しただけ」だと思うんですよ
    この部分が 拡大解釈 です。

    拡大解釈とは
    [名](スル)言葉や文章の意味を、自分に都合のいいように広げて解釈すること。

    外部ツールの是非については決着がついています。

    http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...81%84%E3%81%A6
    (12)

  3. #3
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    Quote Originally Posted by tenla View Post
    この部分が 拡大解釈 です。

    拡大解釈とは
    [名](スル)言葉や文章の意味を、自分に都合のいいように広げて解釈すること。

    外部ツールの是非については決着がついています。

    http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...81%84%E3%81%A6
    これは解釈とかじゃなく純然な事実なんですけど、
    「規約違反だから」という回答には、その規約出してる所のトップが「おおっぴらに使用しても処罰無し」という姿勢を長年見せているので理由にならなくないですか?
    (1)

  4. #4
    Player
    tenla's Avatar
    Join Date
    Sep 2017
    Posts
    48
    Character
    Tenla Tsukinagi
    World
    Hades
    Main Class
    Paladin Lv 90
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    外部ツールは規約違反          : 現時点で事実です
    運営(吉田PDさん)が黙認スタンスを続けている : 現時点で事実です
    外部ツールの使用が認められている     : 誰も(吉田PDでさえ)そんなことは認めていません

    Akiyamashuuichiさんがどのようにお考えなのかはご自由ですし、正直、興味もありません。
    ただ、間違った考え方が広まるのは嫌だなと思ってコメントしただけです。

    企業が提供しているサービスである以上、規約が正であるべきなのに、それが守られず放置される現状をなんとかしてほしいと願っています。
    外部ツールを公式に認めるならそれも良しです。
    ただし、外部ツールが蔓延して何でもありなFF14には魅力を感じませんが。
    (26)

  5. #5
    Player
    User201908090444's Avatar
    Join Date
    Jan 2018
    Posts
    819
    Character
    Xaela Tamago
    World
    Titan
    Main Class
    Sage Lv 90
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    これは解釈とかじゃなく純然な事実なんですけど、
    「規約違反だから」という回答には、その規約出してる所のトップが「おおっぴらに使用しても処罰無し」という姿勢を長年見せているので理由にならなくないですか?
    あとはこちらですね。
    私はそもそも使用してるかわからないから処罰できないんだろーなって思ってるので、これ自体成り立ってないと思ってますけどね。
    結局は動画も状況証拠でしかないので。
    (12)

  6. #6
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    Quote Originally Posted by User201908090444 View Post
    あとはこちらですね。
    私はそもそも使用してるかわからないから処罰できないんだろーなって思ってるので、これ自体成り立ってないと思ってますけどね。
    結局は動画も状況証拠でしかないので。
    ■外部ツールによるBuff/Debuff情報の取得について■
    最近、ザ・フィーストで対戦中に外部ツールを使用し、
    相手チームのプレイヤー情報を外部ツール上のウインドウに表示して視認性を高めたり、
    対戦相手のキャラクターが特定のアクションを行った際にアラームを鳴らすなど、
    正規UI以外の挙動を用いて、極端に情報有利を生み出すことについて議論がなされていますが、
    開発チームでも現状は認識しており、その対応について議論を行っている最中です。

    利用規約で外部ツールの使用を禁止としていることから、「ボイスチャットも禁止になってしまうのか」、
    「どの範囲までを外部ツールとするのか」など定義の問題に繋がるかもしれませんが、開発チームとしては、
    利用規約に反しない範囲でデバイスの選定や使用をお願いしたい、
    というのが大きなポリシーのひとつとなっており、全てのデバイスを強引に抑え込むことはしたくありません。

    一方で、他者との対戦中にサーバーから送られてくるパケット(位置やBuff情報)を解析し、
    正規ウインドウ以外で情報を取得したり、アラームを鳴らして戦況を有利にすることを
    公式として容認するつもりもありませんので、PvP中のパケット暗号化をPvEと異なるものとするなど、
    強くツールを封じていこうと考えています。

    もちろん、パケットの暗号化はパッチ毎にその内容を変えたとしても、
    ツール製作者とのイタチごっこになる可能性が高いため、頻度はどのくらいまで上げられるのか、
    どこまで実現可能なのか、更なる手法を確立できないかなどの精査と検討を行っている最中です。
    対応まで今しばらくお時間をいただくことになりますが、開発チームとしての認識はこのようになっております。

    上記に記載しました通り、外部ツールを用いて、相手チームの情報を解析して表示することや、
    相手の特定行動に対してアラームを設定するような行為はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
    状況的証拠は証拠だろうと思いますけど…

    例えばPvPでのツールはPvEと違って明確にマジでやめろって言われてますし、お願いもされています
    PvPの動画を配信していてそういうツールを使ってる人がいたら何らかのペナルティ来る確率はあがると思いますよ

    実体は知りませんけど、PvEのツールと違ってPvPのツールは制限しなきゃいけない度合いが強いので、声あげるならそういうところからだと思いますけど…どうなんですか?
    そっちは野放しなんですか?
    (0)