Page 2 of 3 FirstFirst 1 2 3 LastLast
Results 11 to 20 of 21
  1. #11
    Player
    FutabaAnzu's Avatar
    Join Date
    Apr 2016
    Posts
    429
    Character
    Fafaba Faba
    World
    Typhon
    Main Class
    Warrior Lv 60
    これは昔から言われてますね、FCもそうですがもっと使い道を増やしたほうがいいとわたしも思います
    ・人が全然ハウスにこない。これについてですがツイッターとかでこんなハウス作りましたと宣伝するといがいに人がくるものです
    なので、ff14公式ハウジング掲示板みたいなものをロドストに作る事を提案します。そこではハウスの写真を貼り、どんな家具を使ってるか、どんなこだわりがあるか、鯖と区と番地はどこか、見たユーザーがいいねとか押せる
    スタッフが気に入ったハウスはあとでまとめてff14ハウジングガイドブックとか本を出したりしたら盛り上がるかと思います。
    あとパーティ募集をチャットのログに出せるように、ハウスのテレポもチャットのログに貼れるようにできないでしょうか?
    それができるとシャウトで(〇〇店開演しています ぜひ来てくださいね(ハウス・テレポ))←このようにログからすぐに向かうことができ便利だと思います

    ・ログインする時にハウスで起きたいは昔から言われてますがいまだにできないということは、なにかしら原因がありダメなのでしょうね、残念です

    ・ハウスにいる意味がほしい。わたしも料理キッチンに賛成です、しかしただ料理作れる機能では喜ぶのは一部の人だけでしょう、なので
    FCポイントか素材をもってきていま一番性能がいい料理を何種類かの料理の中から選びその場で作り食べる
    まず、FCポイントか素材をもってきて、どの性能がつく料理をメニューから選び作る、この時作るやり方ですがモンハンの肉焼きのようにリズムゲームにしてタイミング良くボタンを押すとHQの性能がつくとかにしたら面白いと思います。
    そして、その場で食べる←この時ちょっとしたムービーみたいなのがほしいですねモンハンのようにご飯を選んで食べるあんな感じなのを作ってほしいです

    その場で食べる意味ですが、持ち運びたい人もいると思いますが、それをしてしまうとクラフターで料理を作る意味がなくなり
    ハウスのキッチンで一番性能がいい物をつねに作れる、いっぱい作ろうとなりマケでも料理が売れなくなっていくでしょう
    なので、その場でつき、コンテンツ中に料理が切れたら、クラフターで作った料理の方を食べてねとすればいままでどうり料理は売れると思います。

    難しいと言われたらそれまでですが、なにかしらしてほしいですね
    (6)
    よろしくお願いいたします

  2. #12
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,870
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    家って本来は「最も休まる場所」ですから、「冒険に疲れて帰ってくる場所」としての「機能」が必要だと思います。
    ハウジングの説明にそのような記述はなく、どのように利用するかは各自の自由です。
    憩いの場として使われている方々や外観自体をお店風に変更し、ロールプレイで商店っぽく使われている方々もいます。
    (外観パーツでお店とか用意されていますしね)

    水族館や銭湯なども良い感じでしたね。

    システム側で活用方法を一方的に決めるのではなく、それこそ各自で自由に行う範囲だと自分は思っています。
    そこまできつく縛ってしまうと、バトル以外で自由に遊べる場がなくなってしまいます。

    それこそ貴方が求める自由度がなくなってしまいます。
    自分で活用方法を見いだせない時点で、そこまでハウジングへの要求がないのでしょうね。
    (9)
    Last edited by Matthaus; 11-04-2019 at 05:01 PM.

  3. #13
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,870
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by Ruki_Mikamiya View Post
    こちらの意見にちょっと共感するところあり。
    今でこそテレポ代も気にならない程に所持金ありますけど、そんなにお金もってなかった時代はハウジングにテレポするのも抵抗ありましたねー
    もっと気軽に行けるようにFCハウスや個人宅のテレポ代は無料でいいと思うんですけどね。
    システムでのギル回収ガーはなんか別でうまいこと調整やってください。
    自分の場合ですが、デジョンの戻り先をハウジングがある国に設定して、そこからエーテライトでハウジングエリアに移動するようにしています。
    頻繁に家に戻る人はそれでも費用が掛かりますが、自分の場合はデジョンのリキャストさえ回復すれば常に無料で帰れるので、
    このように設定しています。

    ログアウトするときは自宅内で落ちたいですからね。
    (7)

  4. #14
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    ハウジングの説明にそのような記述はなく、どのように利用するかは各自の自由です。
    憩いの場として使われている方々や外観自体をお店風に変更し、ロールプレイで商店っぽく使われている方々もいます。
    (外観パーツでお店とか用意されていますしね)

    水族館や銭湯なども良い感じでしたね。

    システム側で活用方法を一方的に決めるのではなく、それこそ各自で自由に行う範囲だと自分は思っています。
    そこまできつく縛ってしまうと、バトル以外で自由に遊べる場がなくなってしまいます。

    それこそ貴方が求める自由度がなくなってしまいます。
    自分で活用方法を見いだせない時点で、そこまでハウジングへの要求がないのでしょうね。

    ハウスにしても何にしてもそうですが「活用する意味」が無ければ、使わない人は使いませんからね^^;

    RPGってのは「仮想空間で生活するゲーム」ですから、ハウスという存在が無くても「ほとんど困らないRPG」であれば、ハウスを活用する意味も充分には担保できません。
    ロールプレイをして遊べる場としてハウスを提供してくれるのはとてもありがたい事ですが、「それだけ」ではハウスはあまり活用されないでしょう。

    家である以上「家としての機能をゲーム化してこそ」だと僕は思いますね。
    (3)

  5. #15
    Player
    tukihami's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Location
    グリダニア
    Posts
    5,363
    Character
    Oboro Malaguld
    World
    Shinryu
    Main Class
    Culinarian Lv 100
    フレンドをハウスに呼んで雑談したり、SS撮ったりしますよ。
    一人でも自分好みの内装なのでそこが一番落ち着く場所になりましたので、やることがなくなればハウスに戻ってます。
    クラフターも素材を買い込んでハウスで作業します。

    未だに土地が買える買えないの話題が出てくるので、今以上にハウスに機能をつけるのは賛成できません。
    (3)

  6. #16
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,474
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    ハウスの機能については「使う人がより使いやすく」で良いのであって
    使わない人が使いたくなるってのは必要ないかなって思う。

    そもそも、家としての機能は「人」込みであって家自体がどれを有してるかは
    あんま関係ないんだよね。今のままでも人に会いたくなったらハウスに飛ぶし、
    頑張るときだと考えたら飛ばない。

    使わない人からすれば家の機能はあんまり関係ない。
    (18)

  7. #17
    Player
    lafrecia's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    758
    Character
    Laf'a Recian
    World
    Alexander
    Main Class
    Paladin Lv 90
    自分のFCハウスへのテレポは無料にして、
    ドレッサー置けるようにしてくれれば、今よりも断然利用率上がりそうです。
    (25)

  8. #18
    Player
    Otsdarva's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    865
    Character
    Stasis Lahire
    World
    Mandragora
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    無理を承知で書くけど、やはりコンテンツ終了後に直接ハウス内に戻るようにしてほしいな。
    これが出来ないと、ただ人が集まるだけの場所にもなりにくいです。

    ハウジングという遊び自体は好みの内装を作って遊べれば必要十分だと思うので、ゲーム上の便利な機能は必須だとは思いません。
    (8)

  9. #19
    Player
    falcomer's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    427
    Character
    Noi Herschel
    World
    Atomos
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    システムで何を対応してもいずれ飽きる、誰かの家に集まるから結局自分の家には誰も集まらない等々あるので、
    あまりあれこれ考えず、自分がのんびり休める場所で良いんじゃないでしょうか。

    どうやってハウスを活用してるかですが。

    個人宅は好きな家具を置いて好きなBGMを流して、レイド、極での疲れを癒してます。
    使用人を各種置いて、簡単な買い物はそこで済ませています。
    ミラージュドレッサー置ければ完璧なんですけどね。

    FCハウスはTV部屋、撮影部屋、植物園、リビング、イベント会場、座敷、風呂場があって、
    PLLの時はみんなでTV部屋に集まってsayで雑談、植物園は新しい種が出来る度にだれかが育ててる、
    撮影部屋はなんかちょくちょく使ってるみたい、リビングは魚釣ったりとりあえず譜面拾ったら流したりしてる、
    イベント会場、座敷、風呂場は、イベントの時やなんか盛り上がった時に使う、みたいな感じで、
    常にでは無いですけど、そこそこ使ってます。

    FCハウスへの無料テレポの要望は、あると人集まりやすくなりそうで良いかもですね。
    (9)

  10. #20
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    前の投稿で僕は「家とは本来、最も休まる場だ」と書きましたが、これは「14の家とは、本来そう言う目的を持っていたはずだ」という意味じゃなくて
    「現実世界における家とは、そう言う存在価値をもっているものだ」という意味です。

    で、RPGで家とか作ってユーザーに「存分に使ってもらいたい」のなら、いかに「現実世界における家の持つ存在意義に近づけるか」がとても重要だと思います。
    だけど14の世界ってのは「家なんか特に必要ない世界」です。
    何故かと言えば「どこに居たってかなり快適で、とても機能的で便利すぎる楽な世界として作り上げ過ぎてしまったから」です。


    RPGにはよく「宿屋」みたいな物がゲーム化されてますけど、あれだって「ただ泊まるというロールプレイをさせる場所」として提供されてたら、多くの人は使いません。
    そこに泊まる事で「リソースが全回復する」といった感じの「いかにも宿屋らしいメリット」がきちんとゲーム化されてるからこそ、宿屋に存在価値が担保されてる訳です。


    ゲームに於いて、家とか言った場所は「帰りたい場所(帰って休みたい場所)」で無ければあまり意味が充分に担保できません。
    だけど14は「帰って休まなくてもいいゲーム」に近い状態と言っていいほどに「楽な世界」なので、どうしてもこの「過保護過ぎる世界にしてしまった事」がネックだなぁ・・って感じますね。
    (0)

Page 2 of 3 FirstFirst 1 2 3 LastLast