Results 1 to 10 of 109

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Nyarurato's Avatar
    Join Date
    Sep 2019
    Posts
    61
    Character
    Nyaru Sk
    World
    Zeromus
    Main Class
    White Mage Lv 80
    抽選方式にするにあたって
    それを如何に現実的にするかの意見を出していこうよ
    せっかくスレ主が一つの案を提案してるんだし
    どうやったって不平不満が出るのは当たり前なんだし
    否定じゃなくて良くする為の意見を

    抽選にするなら時間の有る無しに関わらず購入機会は全員にあるとは思う
    ただ土地が空いたら抽選券を購入、当選から土地を購入だと
    それはそれで空いたかどうかを常に確認しないといけないし
    今の張り付きとあまり変わらないと思う

    ハウジングの撤去が45日間あるんだから
    抽選券の購入日は2ヶ月に一回、購入から抽選までの期間は一週間
    2ヶ月間の抽選迄に空いた土地は次回の抽選日までリザーブ
    それ位の期間あれば空いた土地の確認も出来るし
    2ヶ月もあれば足りてない資金集めもある程度は出来るだろうし

    抽選券の購入も個人は1アカウントで1つ
    FCの場合はマスターのみの購入
    ただしマスターが個人ハウス所持の場合は
    FCか個人宅のどちらか1つ分しか購入出来ない
    と制限付ければいいんじゃない?

    まあ粗もあるけどパッと思い付いたのはコレ
    (4)

  2. #2
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,479
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by Nyarurato View Post
    抽選方式にするにあたって
    それを如何に現実的にするかの意見を出していこうよ
    せっかくスレ主が一つの案を提案してるんだし
    どうやったって不平不満が出るのは当たり前なんだし
    否定じゃなくて良くする為の意見を

    抽選にするなら時間の有る無しに関わらず購入機会は全員にあるとは思う
    ただ土地が空いたら抽選券を購入、当選から土地を購入だと
    それはそれで空いたかどうかを常に確認しないといけないし
    今の張り付きとあまり変わらないと思う

    ハウジングの撤去が45日間あるんだから
    抽選券の購入日は2ヶ月に一回、購入から抽選までの期間は一週間
    2ヶ月間の抽選迄に空いた土地は次回の抽選日までリザーブ
    それ位の期間あれば空いた土地の確認も出来るし
    2ヶ月もあれば足りてない資金集めもある程度は出来るだろうし

    抽選券の購入も個人は1アカウントで1つ
    FCの場合はマスターのみの購入
    ただしマスターが個人ハウス所持の場合は
    FCか個人宅のどちらか1つ分しか購入出来ない
    と制限付ければいいんじゃない?

    まあ粗もあるけどパッと思い付いたのはコレ
    単純に言えば「購入機会が全員にある」ってのが最大のネックになりかねないわけで・・・・・。
    この方式って大量のアカウントを持っていて大量にFCを持ってる人間が一番有利って事ね。
    で、そういう人がだれかっていうと業者。
    よーいどんの場合は必ず操作が必要になって業者もある程度狙いを定めて自動操作であっても
    動かさなきゃならないからおのずと限界があるけど、抽選の場合はそれもないから起動終了を
    繰り返せばほぼ全体戸数に複数の登録が可能になる。

    現状の問題から話をするなら一定期間土地をプールして2カ月か3か月に一度よーいどんした方が
    今みたいな何時間も待つってことはなくなると思うよ。
    自動撤去も期間は同じだけどグラだけそのまま残して(入室禁止状況になるとか?)このよーいどん
    の時に消えるようにしたらわかりにくいだろうしね。
    (3)

  3. 10-10-2019 04:03 AM

  4. #4
    Player
    Yggdrasil's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    431
    Character
    Rufus Yggdrasil
    World
    Masamune
    Main Class
    Archer Lv 90
    Quote Originally Posted by kurisyu View Post
    業者が業者がって言いますけどそれって運営が対処することですよね?なんでプレイヤーが気にしなければならないのですか?

    この方法で業者が有利に働くことが悪いのではなく、業者に対応できていない運営の責任ですよね?

    ならば運営が業者を対処していけばいいだけなのでは?何かおかしいこと言ってます?

    業者のせいで抽選が飲めないってことですよね?なら運営にまかせればいいだけなんですから何の問題もないのでは?

    業者に対応しなければいけないのは運営だけでプレイヤーがまったく気にする必要はないと思いますが。

    プレイヤーではどうこうできないことを理由に人の意見を否定するのはやめたほうがよろしいのではないですか?
    業者の存在も理由になっていて「対応してもいたちごっこになる」ってのはすでに過去のPLLにおいて吉田Pから説明されています
    あと抽選って提案はハウジング実装当時から提案上がってますが未だに対応されていません
    それはなぜか?、「業者による転売行為も対応しないといけない」ってこともPLLにおいて発言されてるからです

    単純に反対しているのではなく長年プレイしているからこそPLLから得られた過去の情報から抽選方式が実装されていない事実とその理由を推察できる「根拠」があるからです
    「自分達にはどうしようもないから考えても仕方ない」では先に進みませんよ
    なにしろ「抽選方式」はとっくの昔から提案あがっていて「現在に至るまで実装されていない」という否定しようのない紛れもない事実があるのです

    <ハウジング実装当時>
    買えないから抽選にしてほしい
    PLLにて業者等の問題が吉田Pから発言される
    抽選方式を実装するならどういう方式ならば業者問題も解決できるのかを考えないといけない
    しかし良いアイデアが無い、見つからない、、、どうしよう
    良い方法が無いから抽選方式は実装されていない←今ここ

    マイナス面を全部無視して提案するだけでいいのなら数年前に終わってます

    最後に土地が無い無い言っても他の方の発言もありましたが追加しても数日は土地が残っているのは自分の鯖も同じでした(ミストやクガネも同様)
    「欲しい土地」が無いと言っているだけで結構な人が選り好みしているのも売れ行き動向を見ている運営には分かっていると思います(売れ行き動向を見ていると過去のPLLにて発言あり)

    もちろん業者対策もバッチリな良いアイデアが出てくれば実装される、、かもしれません
    それにしても当日になんとかログイン出来れば限られた人数で競争できる今の方式より「みんな仲良く平等に抽選」なんてしたらライバル(大量の業者含む)増えて余計に当たらないのでは?、と思いますがいいんですかね
    (8)

  5. #5
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,479
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by kurisyu View Post
    業者が業者がって言いますけどそれって運営が対処することですよね?なんでプレイヤーが気にしなければならないのですか?

    この方法で業者が有利に働くことが悪いのではなく、業者に対応できていない運営の責任ですよね?

    ならば運営が業者を対処していけばいいだけなのでは?何かおかしいこと言ってます?

    業者のせいで抽選が飲めないってことですよね?なら運営にまかせればいいだけなんですから何の問題もないのでは?

    業者に対応しなければいけないのは運営だけでプレイヤーがまったく気にする必要はないと思いますが。

    プレイヤーではどうこうできないことを理由に人の意見を否定するのはやめたほうがよろしいのではないですか?
    その通りでしょうが・・・・・・・・。
    現状より難しい対策を必要とする事を運営が認めないのは別段問題ないことですので
    そこを考えないなら運営が現状維持を認めればそれでいいってことですよね?

    そういう考えならそれでいいですがこの議論はなんら「問題解決に寄与しない」
    無意味なものになると思うのですが?

    そもそも、私はどちらに案にも反対してないと思いますが?
    単に、その部分において問題があり、現状の手法でその点を解決してる可能性があるなら
    こっちの案も対策を考えないと採用の土台にも乗らないかもしれないという話だけです。
    (3)
    Last edited by sijimi22; 10-10-2019 at 09:07 AM.

Tags for this Thread