飽き性でメインジョブにこだわりがないタイプからすると今のチェスト式ってフリロでがっつり取れるときあるから助かるんですよね。
いろんなジョブがあるのに週制限で装備が取れずにあんまり遊べなかったんで現在のシステムはありがたい。
飽き性でメインジョブにこだわりがないタイプからすると今のチェスト式ってフリロでがっつり取れるときあるから助かるんですよね。
いろんなジョブがあるのに週制限で装備が取れずにあんまり遊べなかったんで現在のシステムはありがたい。
皮肉のつもりはなかったんですが、言葉足らずではあったかもしれません
皮肉を言いたいだけの投稿であると判断されましたら公式より不適切な投稿として削除されると思うのでどうぞご容赦ください
>結局どれだけ確率という目に見える数字の話をしても、今回の仕様でのメリットがこれだけありますよといっても
>「いや、『私は』全く取れてないんだからこの仕様は不公平だ」って話になるのでもうなんとも…
>何度も言いますけど、逆の立場なら「今回の仕様でこんなに取ってしまいました!これは不公平な仕様だと思います!」って絶対に言いに来ませんよね
この、「逆の立場なら言いに来ない」は別に皮肉ってるわけではなく、
素直に「自分が(他人と比べて)損してるか否か」によって今回の仕様が不公平だと判断されていることが多いということが言いたいだけです
人間ですから当然感情論は仕方ないですし、その改善を訴えるのも当然良いんですが、
今回の仕様によるこれらのメリットを打ち消すほどのデメリットとするには、個人の間での振れ幅も大きい感情論だけではちょっとふわふわしすぎている、と私個人は思っています
ですから、今回の仕様はよろしくないといわれるのであれば、数字や誰の目にも明らかな欠点を現仕様のデメリットとして提示して欲しいために、
いやいや全体の確率ではこうだよ、全員NEED出来るのだから完全に入手機会は平等だよ、野良でも固定でも関係なくこの点は今回の仕様で改善されてるよね、って反論になるわけですが、
「でも私には個人の結果(装備が取れたか否か等)や感情(装備が取れる、取れないによるモチベーション等)が重要なんです」と返されれば、
当然ながら話がずっと平行線になるよねという話です
Last edited by u-bghn; 09-23-2019 at 01:59 AM. Reason: 誤字修正
Player
結果について話をするなら、因果律的に確率の話を前提にするのは当然だと思うけどね
この仮定がそのまま実装されてたとはあまり思わないですが、
仮に正しいとすると8週目時点でタンク・ヒーラーの装備取得確率は18.5%まで上がるので、
タンク・ヒーラー(もしかしたらストライカーも含む)の方が前方式に戻してというのは全く見当違いでもないとは言えます。
偏りについては、メイン装備を集める場合、結局旧方式の装備ドロップ運がneedロット運になっているだけに見えるので
メインジョブでの装備格差(偏り)は前方式とあまり変わらない気はします(確かめてませんのであくまで)。
サブはどうでしょうね、こちらもあまり変わらないと思いますが。
旧方式とか関係なく
なんらかの取得制限を設けて「装備の分布を今より均して欲しい」ならまぁ分からなくも無い要望かなとは思います。
Last edited by JuLuxO; 09-23-2019 at 10:26 AM. Reason: 取得率になってたので訂正


個人的には方式が変更されることはないと諦めてるから変更なくてもいいかな。
よく固定組めという意見ありますが世の中には仕事の日時が不定期な業種もあって組みたくても組めない人もいるのにユーザーでできる事があるのにやらないのは自分が悪いんでしょって言われるのは横暴だなって思います。
取り抜けに関しても必要な人はそういう募集立てるかptに参加するなりしない人が悪いって言われますが世の中にはRFで気楽に消化したい人もいるだろうしユーザーがわざわざそういう措置をとらざるをえないロットのシステムが根本的に良くなかったなと。
最初からNエデンと同じシステムだったらこんなに不満が噴出しなかっただろうけどね。
みんなでお手々繋いでゴールがお望みなのかな。
そんなゆとり教育みたいなのは嫌かな。
取れる人取れない人、運の良い人悪い人、最高じゃないかな。
それが社会ってものじゃないの。




「お手々繋いでゴール」とは話が違うんじゃないかなw
現在の零式の報酬システムは「8人みんなでがんばってプロジェクトを完了させました!…そのうちの数人にすっごいボーナスあげちゃうからくじ引いてね!」(乱数使用するからみんなが社会人の間に公平になることはなく、すっごいボーナスもらえる人と、まったくといってボーナスもらえない人が出てくるよん)というもので…
会社でそういうシステム採用して不満出ないかって言われたら、「出るでしょ」って思ってしまいますw
でも、ゲームとしての延命としてそういう処置も致し方ないとは理解できているから、「もうちょっと公平にはできないか」っていう話なんですが。
実力で取れる人、取れない人が出る「絶」みたいなものに不平を唱えている人はいないですし、社会っていうならそっちのほうがしっくりくるかな。
Last edited by xxSouxx; 09-24-2019 at 02:14 PM. Reason: 4人としていたところを修正




・機会均等は断章でフォローされている
・運営側は現物/断章どちらの排出量も増やそうとは考えていない
・リスクとリターン、実施コストを天秤に掛けて攻略/消化手段を選ぶのはプレイヤー自身
この辺を前提に出来ている方と出来ていない方が同じ箱の中にいるうちはまとまる話もまとまらないのではないかなと思っています。
ロットルールの煩雑さとリスクの大きさにグラデーションがあるだけで野良/固定の対立軸みたいなものは存在しえないですし、
全取り可能なロットフリーPTに参加しておいて坊主だった時にだけ不平を漏らすような事例も論外ですよね、この話。
Last edited by Loraine; 09-24-2019 at 04:02 PM.
仕事の時間が不規則すぎて週に2~3回、夜にプレイするようなまったり固定もままならないような人は本当にしょうがないと思うけど、そんな人が大半ってわけでもないだろうし(実際かつてやってた固定はシフト勤務の人もいた)
そういう仕事都合ではない部分で固定を組む、組まないは己のプレイスタイルとロット有利とどっちがいいかを天秤にかけて比べる話だと思うんですよね。
RFは気楽だけどそれをしたいならフリロで諦めるべきだし、少しでも確率上げたいと思うなら募集に乗ればいいし両方欲しいっていうのはもはやわがままと言っていいと思いますよ。自分のプレイスタイルが最適解になるようにシステムを変えてくれって。
プレイヤー全体を考えて変更を希望するというのはわがままでもなんでもないと思いますが。
きっとロットが確定しないで揉めるケース多発しますよ。第一希望にロットして他はロットしないで確定するのを待つ、
取れればそれでOK取れなかったら第二希望にロットして……を繰り返す人が複数居て第一希望が違ったら、どっちかが折れるまでロットは時間切れまで確定しません。
ノーマルだと仮に1回で取れなくてもまた希望部位が取れるまでやり直しができるから折れる可能性も高いし、どうしても第一希望しか取りたくないなら他をパスすることもできる。けど零式ではそうはいかない。
1個ずつ確定して誰かが折れるのを待ちながら、最後はのラスト数秒で一気に全部ロットするが一番期待値が高くなります。そんなシステムにしたらその不満が噴出しそうですよね。

チェストになってジョブフリー化したのだから断章をキツくして良い気がします。
断章入手をコンテンツ退出時に設定して、戦利品を取れた人は断章の入手権利を無くしてほしいです。
これはやりすぎかもしれないけれど、Nと同じ仕様で戦利品を入手したらロット権終了もついてると更に均等化する気がします。
不要な戦利品はパスされるので石とかは消えてしまう可能性は高いですが、石を何か別のものに交換できても面白いですよね。
ちなみに、わざと戦利品を取らずに退出した場合は断章を入手が良いです。これなら目ぼしい物でロット負けして欲しくない物にロット勝ちして断章とれなくなったが無くなると思います。
チェストを取れた人と取れてない人での装備差は一目瞭然なのに断章まで貯まっていくので差は開く一方だと思います。
ズルくないですか? 不平等もゲーム性の一つだというのも分からなくはないですが、何のためにコンテンツにいってるかを考えたとき装備欲しさに毎週のようにレイドに挑戦するがロット負けしてレイドの装備が入手できず周りはどんどん強くなっている環境にジワジワ嫌な気持ちが積み重なっていく人も少なくないと思います。
Last edited by rosario-Lapis; 09-24-2019 at 06:13 PM. Reason: 不満が収まらないため
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
Reply With Quote





