Page 14 of 19 FirstFirst ... 4 12 13 14 15 16 ... LastLast
Results 131 to 140 of 181
  1. #131
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    Quote Originally Posted by Minna View Post
    ホントに・・・重要なところは読み飛ばしてるな・・・。
    結論から言うと可能。しかし単一クライアントだけで扱うには不可能。
    そこまでするなら私が書いたように、Socket通信を行うスクリプトを書く方がまだマシ(=クライアントがいらない)。しかし書くにあたっては相当の技術が必要。

    フィッシングがたった一人を相手にしてると思っているのですか?
    「引っかかる被害者が多すぎてハッカーがさばききれないので安全」ってことですか?
    100人ひっかかって処理しきれないよってなったら処理できる10人分だけ処理するだけで十分かと
    8垢プレイしてる業者がいるくらいですから8台同時くらいまでは現実的かと

    このスレの前のほうで被害にあった方がいるようですがそれを行った犯人はソケット通信とかしてたと思いますか?
    (1)

  2. #132
    Player
    Minna's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    863
    Character
    Minna Wilcke
    World
    Aegis
    Main Class
    Blacksmith Lv 59
    Quote Originally Posted by Poice View Post
    今の14にそこまでしてハッキングする価値がないだけでしょう
    新生でwowくらいヒットしたらハッカーが本気だすんじゃないですかね?

    「今までになかったから安全」なんてセキュリティ意識の低さを物語っていますね
    「ウィルス対策ソフト入れてるから安全」は全員一致で否定するのに
    「トークン使ってるから安全」という考え方してる人が多くてびっくりしています
    だからMatthausさんが仰るとおり、「トークンを使用しているにもかかわらずハックの被害を受けた」事案を探してきてください。それが答えです。
    そしてアナタが行っていることは「トークン使っても安全じゃないのか・・・」と見ている人に思わせているミスリーディング行為だと気が付いてください。

    もう救いようが無さそうなので私もこの辺にてレスしません。重要なところは読み飛ばすし、議論に値しない。


    スクエニは凄いと思うよ。980円ぽっちでトークン提供してるんだもの・・・。これこそ安い買い物です。
    (7)
    ~暁の地平線に
        勝利を刻み込みなさいっ!~

  3. #133
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    んと、何を言いたいのかは概ね解る、解るんだけど……それを和尚さんが明確に解った上で主張しているとは
    正直思えないんだよねえ。だって彼がもし「トークンだけで全てを解決出来ない」と言う事を主張したいんだったら、
    非現実的な脅威を例に挙げて煽る事は全く持って逆効果でしか無いんですから。

    貴方の書いてくれていることは全く持って正しいんです。保存版としてセキュリティ啓発サイトにでも転載しても良い位(苦笑)。
    「盲目的に信じ」ていたら、FF14で被害に遭わなくても他の何かで被害に遭う可能性は大いにあり得ますから。
    ただね、それを啓蒙したいんだったら「フィッシングに注意してね」で済む話なんですよ。別にセキュリティトークン
    利用者だけにフィッシングだのマルウェアだのの脅威が留まる訳じゃ無いどころか、トークン無しの方が確実に
    被害は拡大するわけですから。

     だから「トークンの信頼性を根拠薄弱な理論で貶めて何をしたいの?百害あって一利無しでしょ?」ってことなんですよ。
    アンチウィルスが万全じゃ無いからと言って「あんなもん入れるだけ無駄、トラブル多いし」と鼻で笑った挙げ句、
    入れていれば防げたはずのウィルスに感染して被害を広げた馬鹿な連中を散々見てるんですよ、こちらは(苦笑)。
    (4)

  4. #134
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,870
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by Poice View Post
    今の14にそこまでしてハッキングする価値がないだけでしょう
    新生でwowくらいヒットしたらハッカーが本気だすんじゃないですかね?
    あのー、このトークンを採用しているのは14だけの話では無いのですが...

    採用している世界100カ国以上1万社を越す企業や公的機関、
    1,750社もの国際金融機関から被害報告が上がっていないのですが?

    同じvascoのセキュリティシステムを導入しているのですよ?それもFFXIVよりも遙か前から。
    国際金融機関のハッキングなら、それこそ億単位での資金引き出し等の被害が発生していると思うのですが...

    ハッカー集団にしたら、FFXIVなんかよりも断然美味しい餌ですよね?
    それでも被害が発生していないのですよ?

    FFXIVやWoWとは桁違いの獲物の筈ですが...

    Quote Originally Posted by Poice View Post
    「今までになかったから安全」なんてセキュリティ意識の低さを物語っていますね
    「ウィルス対策ソフト入れてるから安全」は全員一致で否定するのに
    「トークン使ってるから安全」という考え方してる人が多くてびっくりしています
    それを言ったら、新幹線は安全神話を歌われていますが、
    この先人身事故が発生しないとは言い切れないので、安全ではありません。
    と言えるのでしょうか?

    世の中に溢れている、安全安心の全てに当てはまると思うのですが?

    何かを信じないと、世の中生きて行けませんよ。
    (4)

  5. #135
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    Quote Originally Posted by Minna View Post
    だからMatthausさんが仰るとおり、「トークンを使用しているにもかかわらずハックの被害を受けた」事案を探してきてください。それが答えです。
    「今までにないから安全」?

    そしてアナタが行っていることは「トークン使っても安全じゃないのか・・・」と見ている人に思わせているミスリーディング行為だと気が付いてください。
    これを本気でいっているようなら問題ですよ
    「トークン使っても安全じゃない」は正しいと思いますが(度合いがどれくらい変化するかは別として)
    危機意識が低すぎます

    もう救いようが無さそうなので私もこの辺にてレスしません。重要なところは読み飛ばすし、議論に値しない。
    何番のどこの文言でしょうか? 私も議論に値しない所についてはいちいち返信してないもので
    (1)

  6. #136
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    それを言ったら、新幹線は安全神話を歌われていますが、
    この先人身事故が発生しないとは言い切れないので、安全ではありません。
    と言えるのでしょうか?

    世の中に溢れている、安全安心の全てに当てはまると思うのですが?

    何かを信じないと、世の中生きて行けませんよ。
    たとえ話になるとわけわからなるパターンになりますがあえて載りましょうかw
    新幹線が安全といっても「新幹線のホームから飛び降りたらあぶない」という共通認識があってのことです。何も知らない原始人をホームに置いたら新幹線にひかれるかもしれません。
    「罠サイトでIDとパス入力することがあぶない」という意識はなぜ持てないのでしょう?
    そこが欠如してませんか?フィッシング詐欺の初歩の初歩ですよ
    (1)

  7. #137
    Player
    Minna's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    863
    Character
    Minna Wilcke
    World
    Aegis
    Main Class
    Blacksmith Lv 59
    以下のページは三井住友銀行のワンタイムパスワードについてのページ
    http://www.smbc.co.jp/kojin/otp/index.html

    もし「トークンの安全性」やどのようなものかわからない人がいれば、見て一読するといいでしょう。
    ※スクエニの回し者じゃありません。 しかし自衛はとっておいて損はありません。
    (8)
    ~暁の地平線に
        勝利を刻み込みなさいっ!~

  8. #138
    Player
    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    95
    結局のところ、少なくとも14ちゃんで垢ハックの被害に遭いたくなったらトークン導入しようでいいんじゃねーの?
    (11)

  9. #139
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,870
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by Poice View Post
    たとえ話になるとわけわからなるパターンになりますがあえて載りましょうかw
    たとえ話は只の一例であって、その上に書いたことが主なのですが、
    また肝心な所を、都合良く省いて引用するのですね。

    フィッシングサイトが危ないと言うことぐらい、言われなくてもわかっていますよ。
    (5)

  10. #140
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    山城にいたこともありました
    Posts
    584
    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
     だから「トークンの信頼性を根拠薄弱な理論で貶めて何をしたいの?百害あって一利無しでしょ?」ってことなんですよ。
    アンチウィルスが万全じゃ無いからと言って「あんなもん入れるだけ無駄、トラブル多いし」と鼻で笑った挙げ句、
    入れていれば防げたはずのウィルスに感染して被害を広げた馬鹿な連中を散々見てるんですよ、こちらは(苦笑)。
     根拠薄弱になるのは、ハッキングなどの手法に対する専門知識のレベルが原因だと思うのでそこを責めるのは酷だと思います(笑) 実際問題『トークンを取り入れるべきかどうか』については賛成派の先頭にいるような意見ですから、議論の目的はそこではないでしょう。
     双方の主張がかみ合わないのは、システム上の安全性の観点からの主張と、利用者側の観点からの主張だから食い違うんじゃないかなぁと思います。かみ合わない理由はそれとして、議論が続く理由はどっちも矛を収めるつもりがないからだと思いますけど


     不毛な議論に見えるのは、ユーザ個人における危機意識の観点から発せられた議論を、(トークン)システムにおける安全性の観点からのみを語って結論を導こうとしている点にあります。これでは話が噛み合うはずもありません。
     しかも双方ともに最終的な結論は『トークンは使ったほうがいい』なのですから(※)、結論が導かれるわけもないので、なんでこんな余計なとこで争ってるんだろうなぁ・・・と思います


    ・安全性を高めるために使ったほうがいい(ほぼ100%になるから是非使うべき)
    補足:『分かってないならとりあえずトークン使っとけ』的な主張が見られたために記しましたが、その意図はなかったようです。双方とも後者に当たります。
    ・危険性を抑えるために使ったほうがいい(ほぼ100%になるが、ユーザが油断しないことが大切)
    の違いはありますけど。
    (2)
    Last edited by Tonia; 01-14-2012 at 11:28 PM. Reason: 追記

Page 14 of 19 FirstFirst ... 4 12 13 14 15 16 ... LastLast