Last edited by nikry; 08-22-2019 at 08:24 PM.
少数派をないがしろにしろって話ではけしてなく。
少数派も多数派もアプローチの仕方ですよね。
同じ目的で申請して入ったCFの中で、一部の少数派がコンテンツを荒らすならいざ知らず、お互い別行動でいるわけだし。
ただ、ツアーやってる人の暴言とか圧力のかけ方が目立つから、たまたま見つけてPTを立てた人とかが思いもよらぬ非難を受けて嫌悪感を持ちやすいんじゃないでしょうか。
一緒に狩れば2匹かれるのもポジティブな考えだから好きなのですが、その目的を達するならアプローチの仕方は変えた方がいいねってだけの話ですね。
もめごとが起きやすい仕様かといわれれば、微妙なラインで、結局のところ話し合いができない人が多すぎるのが問題なのではないかな。
まぁ解決の糸口なんて見つかるわけもなく、暴言をはいたり圧力をかけたらどんな正義があっても処罰される。
少数派(即席派)も多数派(ツアー派)もお互い別に行動してるからどっちが正しいかで話すより、どうしたら折り合いがつくかで話せばいいんですけどね。
それか、最初から別行動のプレイヤーと理解して触れないでおくか。
個人的には後者が的確な対応だと感じます。
ツアーすることは悪いことではないけど、圧力をかけたりするのは悪いことで正義ではない。
だからツアーすることの正義を語ったところで、嫌悪感をばらまくと問題視されやすくなるってことですね。
Last edited by pomepome; 08-22-2019 at 09:04 PM.
そもそもここのフォーラムに投稿された暴言の話は真実なんですか?真贋はかりかねますね。
「被害者がいるらしいからツアーはダメだ、擁護も許さない」では議論になりません。
それに、圧力を感じるほどの事例なら、通報したら処分が下るのでは?
そのかいもなく、圧力をかけ続けられている、というなら運営の問題だと思いますが?
「ツアーで狩るから手を出すな」もどうみてもアウトです。
しかしながら、どうも「放置モブの情報を集めて組織でツアー狩りをする」というプレイそのものにヘイトが向いているような気がしてなりません。
ですが、この行為そのものにはルール違反はありません。
今のルールで不満なのであれば、変えるべきはルールの方であり、利用者であるモブハンツアーに責任はありません。
自分は、問題はターゲットが占有できないことにあると思ってアイディアを1つ投稿しました。
あなたも建設的意見を投稿してみてはどうでしょうか。
モブハンで高い確率で出るクラスターが問題な気がします。
5.0エリアAモブ36匹ツアーとかすれば、10個くらいは手に入ると思います。
クラスターの出る確率を落としてみてはどうでしょうか。
さもなければ、Aモブの沸くタイミング幅を1~9時間とかにすればツアーしにくくなるのでは。
Last edited by Agraliel; 08-22-2019 at 11:13 PM.
モブハンのマナーというかローカルルールはどうにもできないことだけど、
確かに、ツアーで一定時間ごとにかられるとタイミングが運悪く延々合わない人には狩れないでしょうね。
そもそも、モブが決まった時間ごとに沸くのは不自然だと思いますし。
たまたま会えてラッキーな方がまだ面白かったかもですね。
管理されて刈り取られるってかんじで家畜みたいな・・・。
真実だし、処分がなかったとも思わないですけどね。そもそもここのフォーラムに投稿された暴言の話は真実なんですか?真贋はかりかねますね。
「被害者がいるらしいからツアーはダメだ、擁護も許さない」では議論になりません。
それに、圧力を感じるほどの事例なら、通報したら処分が下るのでは?
そのかいもなく、圧力をかけ続けられている、というなら運営の問題だと思いますが?
「ツアーで狩るから手を出すな」もどうみてもアウトです。
しかしながら、どうも「放置モブの情報を集めて組織でツアー狩りをする」というプレイそのものにヘイトが向いているような気がしてなりません。
ですが、この行為そのものにはルール違反はありません。
今のルールで不満なのであれば、変えるべきはルールの方であり、利用者であるモブハンツアーに責任はありません。
自分は、問題はターゲットが占有できないことにあると思ってアイディアを1つ投稿しました。
あなたも建設的意見を投稿してみてはどうでしょうか。
むしろそうでないとおっしゃる根拠があれば聞きたいところですが、スレチになるのでまあ結構です。
モブツアーの是非について語りたいなら勝手にやっていただきたいところで、こちらはそれについて一切議論する気はありませんし、その件でメンションつけられても些か迷惑です。
そういった話をしたいなら#537の方にメンションつけられた方が良いかと思います。
さて本題ですが
正直モブツアーだろうが単体狩りだろうがどうでもいいです。
ただ、その#547のような事情で一方の遊びの実現が難しくなっているなら、解決策の一つということでモブハンターNPCの巡回(#545)について#550で言及しました。
ほんとのところはモブハンの報酬排出めちゃめちゃしょっぱくすれば(#539)とも思うところです。
というのも報酬のために他のコンテンツとモブハンがトレードオフになってしまうというのもよくある話で、それもゲーム設計としてどうかと思うところなので。
報酬調整して、モブハンが好きとかモブハンのアチーブとりたいとか、消去法ではない理由で遊ぶ人の割合が増えるのが理想かな~と思います。
クラスター旨いしトークン旨いし金魚のフンするけど効率悪くなるならやる価値ないわ、という人は他にやりたいことできるようになりますしね。
理解されているか不安なのですが、#546の前半があまりに直前のやり取りをないがしろにしたものだったので指摘したまでですよ。
Last edited by Anker; 08-23-2019 at 01:01 AM.
モブハンツアーを1回やるだけで大量のクラスターが手に入り、その週の幻想が一気に貯まります。
あまりにツアーが美味しすぎるため、もう少し報酬を減額してみてはどうかと思います。
ツアーによく参加する身としては、減額は残念ですが、火種になってしまうことが多いのなら減らすべきだと思います。
多少ながら言葉足らずな部分もあったかと思いますので補足となりますがここ最近のモブハントに関して、少し思うことがあるので投稿します。
現在、漆黒リリース直後の混雑緩和策として各エリアにインスタンスが導入され、Aモブ36連戦などの募集をよく見かけるようになりました。
運良く参加できた場合は美味しい報酬がたんまりもらえるのですが、タイミングが合わず参加できなかったときとの得られる報酬の格差がとても大きいように感じています。
もちろん、いずれインスタンスも解除されてしまえばこの状態も終わるのかもしれませんが、容易に連戦ができてしまうAモブの仕様に疑問を感じています。
現在Aモブのリポップは約4時間~6時間の間隔ですので、毎日6時間に1回程度のスパンで1日3~4回連戦狩りが行われているのが普通かと思います
例えばこれをリポップ1分後~12時間後のようにランダムの振り幅を大きくとり、実質上連戦狩りを行うのを難しくするというのはどうでしょうか?
ギャザってたら偶然リスキーモブを見つけて、慌てて募集を立てて討伐する。という楽しみ方ができるのが私の理想なのですが…
反対意見も多数あるかと思いますが、ここはこうしたほうがいいんじゃないか?等ご意見いただければ嬉しいです。
どうぞよろしくおねがいします。
私自身も連戦募集を立てることがありますので、行為そのものを否定するつもりは全くないです。
ただし「あいつが連戦したせいで単発で狩りたいのに出来なかった」と逆恨みされたくもないですし
「A連戦があたりまえ。ツアーPT以外はモブに触るな!」という風潮が蔓延してしまうのもいかがなものかな?と思っています
現在、36連戦を主催されている方々の中には、募集看板を出したり頻繁にシャウトを流したりして、ツアー開催中を知らせてくれる親切な方が多く参加する側としてはとても助かっているのですが
もし今後これが、外部のSNSやチャットツールを介してゲーム内での募集を行わなないまま連戦を行う悪質な集団が出てこないとも言えないと思います
そういった思いから、一番最初の投稿にある「リポップを今以上にランダムにしてみてはどうか」という提案をしてみました
そうなれば、その時点で発生しているモブだけで連戦を立てるパーティーがあっても良いと思いますし、単発の募集ももっと盛り上がればいいのにな。と思っています。
報酬を減らせばモブハンも旨味がなくなり、参加者が減るという意見も有りましたが、それは本末転倒な気がします。
MMOらしい大規模戦闘をした上で、それに見合った報酬をもらえるモブハンが大好きなので、改悪にならない。誰もが嫌な思いをしない改善を今後に期待したいです。
モブハントの報酬は旨過ぎる気がします
・トークン
・モブハントの戦利品(記章)
・各種クラスター
このうち、クラスターに関しては一番旨いのがモブハントだと思います。
そのためツアーで漆黒のリスキーモブを効率よく狩りたいという人が多いのだと思います。
クラスターの排出確率を下げ、ほかのコンテンツに散らばらせる必要があると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.