Page 149 of 179 FirstFirst ... 49 99 139 147 148 149 150 151 159 ... LastLast
Results 1,481 to 1,490 of 1786
  1. #1481
    Player
    yamadatarou's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    572
    Character
    Lilicha Licha
    World
    Shinryu
    Main Class
    Scholar Lv 81
    Quote Originally Posted by Ehne View Post
    キャラクタークリエイトの際に守護神を選択する項目がありますが、そもそも冒険者にとって守護神とは何なんでしょうか?

    主に知りたいのは、守護神とはエオルゼアに生きる人族が生まれた時に勝手にどれかひとつの神様に守護されてしまうのか、それとも家族や自身の信仰で教えや伝統によって能動的に守護神を決めるのか、付与される属性耐性を必要とした冒険者が実用目的で信仰するのか、いずれでもない何かなのか、といった所です。

    現状、守護神には誤差程度の属性耐性しかなくフレーバー要素とのことなので、だったらフレーバーにする為に選択したいのですが、自分のキャラクターの中には神様嫌いで実益主義者な設定のキャラが居ます。
    なので、勝手に守護されるでもエオルゼアの人々に実用性が認知されてるでもないのなら、守護神なしという選択肢が欲しいなと思った次第です。(世に降りてくる神って言ったら蛮神とかいう厄介な奴ばっかりですし)

    海外では無神論者は白い目で見られる地域もあると聞いた事はありますが、それでもなお選択したいので、要望も兼ねてその辺詳しく知りたいです。
    リアルでの干支ぐらいの感覚でいいと思いますよ。
    無神論者RPなら誕生月と守護神を一緒にして干支占いを信じてるか、信じてないかぐらいの感覚で設定づけるのはいかがでしょう?
    (7)
    Last edited by yamadatarou; 08-10-2019 at 11:51 AM.

  2. #1482
    Player
    Banaslab's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    111
    Character
    Popozigo Tutuzigo
    World
    Mandragora
    Main Class
    Thaumaturge Lv 16
    ミーン工芸館取引の調達科のクエストで、イル・メグへマオ・ラッドを迎えに行ったあと、ヤラーナに話しかけると次の話を聞けるのですが…
    ヤラーナ : ケシ・レイ科長も、マオも、
    シムーンを見つけたいなら、自分を大事にしてほしいです!
    まったく、猛進するボアみたいなんだから……。
    話の流れ的に、ここでいうボア=猪に相当するモンスターだと思いますが、ラケティカ大森林に配置されている、原初世界におけるボア(猪)と同じモンスターには「スワイン」という名前がついています。

    第一世界のスワインは「ボア」と呼ばれることもあるのでしょうか。それとも第一世界には原初世界とは似て非なる「ボア」がいるのでしょうか。それともただの考察漏れ?
    (2)

  3. #1483
    Player
    SKK's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    マケドニア
    Posts
    970
    Character
    Lucie Riotte
    World
    Ixion
    Main Class
    Culinarian Lv 100
    ヒカセン・・・使用者の記憶から再現するというミハシラの魔石では正しくタイタンを想像する事が出来たのにな(´・ω・`)
    (0)
    メンテナンス中につきプレイすることはできません。

  4. #1484
    Player
    KukriKarda's Avatar
    Join Date
    Jan 2018
    Posts
    90
    Character
    Kukri Karda
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Culinarian Lv 100
    ヒカセン「水晶公に依頼して特別顧問トラッハトゥーム氏を召喚していただきたい」
    (0)

  5. #1485
    Player
    Rayns's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    27
    Character
    Iris Raynheart
    World
    Alexander
    Main Class
    Ninja Lv 66
    既出かも知れませんが、
    各地 街中で雨が降っているのにも関わらず、何故 そこに住む人々は「傘」を使わない 雨宿りしないのか…
    ふと疑問に思いました(笑)
    傘があれば それはそれで風情も出ると言うものですけど
    (2)

  6. #1486
    Player
    Wino's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    2,495
    Character
    Yume Misi
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by Rayns View Post
    既出かも知れませんが、
    各地 街中で雨が降っているのにも関わらず、何故 そこに住む人々は「傘」を使わない 雨宿りしないのか…
    ふと疑問に思いました(笑)
    傘があれば それはそれで風情も出ると言うものですけど
    時代的なものを考えると雨傘を利用しだすのはもっともっと後ですね
    東方なら使っていてもおかしくない、かも?ただ和傘になりそう
    (3)

  7. #1487
    Player
    labai's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    139
    Character
    Laboi Rampant
    World
    Chocobo
    Main Class
    Machinist Lv 80
    Quote Originally Posted by Rayns View Post
    既出かも知れませんが、
    各地 街中で雨が降っているのにも関わらず、何故 そこに住む人々は「傘」を使わない 雨宿りしないのか…
    ふと疑問に思いました(笑)
    傘があれば それはそれで風情も出ると言うものですけど
    雨傘をさす文化がないからではないではと推測されます。
    日傘という文化は古くは4000年以上前からあったそうですが、雨傘という文化が西欧圏で芽吹いたのは、ようやっと18世紀に入ってからです。
    その理由は土地と時代の気候や、土着の文化、価値観、生活形態など様々な要因があります。
    これはもう純粋に、そういう時代でそういう文化だからで納得して頂くしかないと思います。

    よくある、わたしたちが当たり前に思えるようなものは、
    世界(土地)や時代によって酷く奇異に見えるものだということですね。
    傘しかり、上で疑問に思われている宗教観しかり。

    実際問題、ハイデリンの人たちが現代のようにデスクワーク等の屋内の仕事主体で都市部に人口を集中させて機能的に生きているならともく
    農業から漁師、そして都市を護る兵隊。さらには冒険者含めて一般人は屋外肉体労働者ばっかりなんですから、傘を「優雅に(傘をささない文化圏から見て)」さして歩ける時代と文化には程遠いと考えられます
    (6)
    Last edited by labai; 08-18-2019 at 05:58 PM.

  8. #1488
    Player
    Rayns's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    27
    Character
    Iris Raynheart
    World
    Alexander
    Main Class
    Ninja Lv 66
    Quote Originally Posted by Wino View Post
    時代的なものを考えると雨傘を利用しだすのはもっともっと後ですね
    東方なら使っていてもおかしくない、かも?ただ和傘になりそう

    Quote Originally Posted by labai View Post
    雨傘をさす文化がないからではないではと推測されます。
    日傘という文化は古くは4000年以上前からあったそうですが、雨傘という文化が西欧圏で芽吹いたのは、ようやっと18世紀に入ってからです。
    その理由は土地と時代の気候や、土着の文化、価値観、生活形態など様々な要因があります。
    これはもう純粋に、そういう時代でそういう文化だからで納得して頂くしかないと思います。

    よくある、わたしたちが当たり前に思えるようなものは、
    世界(土地)や時代によって酷く奇異に見えるものだということですね。
    傘しかり、上で疑問に思われている宗教観しかり。

    実際問題、ハイデリンの人たちが現代のようにデスクワーク等の屋内の仕事主体で都市部に人口を集中させて機能的に生きているならともく
    農業から漁師、そして都市を護る兵隊。さらには冒険者含めて一般人は屋外肉体労働者ばっかりなんですから、傘を「優雅に(傘をささない文化圏から見て)」さして歩ける時代と文化には程遠いと考えられます
    貴重なご意見 ありがとうございます。
    思ったのも ドマ町民地復興で その際雨が降ってきて思った事でして、
    ウルダハ等では違和感はなかったのは事実です。少し言葉足らずでした。
    しかし、雨傘は結構歴史が浅いんですね。
    (1)

  9. #1489
    Player
    labai's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    139
    Character
    Laboi Rampant
    World
    Chocobo
    Main Class
    Machinist Lv 80
    Quote Originally Posted by Rayns View Post
    思ったのも ドマ町民地復興で その際雨が降ってきて思った事でして、
    ウルダハ等では違和感はなかったのは事実です。少し言葉足らずでした。
    しかし、雨傘は結構歴史が浅いんですね。
    ドマの町並みを見てそう思うのも当然かと思います
    何故なら日本において18世紀頃には既に雨傘が「都市部において」生活必需品として浸透していました。
    つまり、日本人にとって、何かしらの絵画や映像等から、(わたしたちから見て)古い街並みの都市部で雨傘のある風景が馴染みのあるものだったというわけです。
    ドマの街並みはオリエンタルな雰囲気が強いですし、和傘がふと思い浮かぶのも至極自然なことかと思います。

    ちなみに農(漁)村部では雨傘がないことが多く、殆ど場合(当たり前のように)濡れるか、みの等の雨具で凌ぐかだったらしいので
    このことから雨傘をさすという習慣及び文化は、都市部発(それも長い時期平和な)であることがうかがえます。(これは西欧圏も同様)。
    (4)
    Last edited by labai; 08-19-2019 at 10:19 PM.

  10. #1490
    Player
    YukiAri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    676
    Character
    Yuki Arima
    World
    Durandal
    Main Class
    Armorer Lv 74
    考えてみれば、産業革命以前?の世界観って、3Dゲームに都合がいいのかも知れませんねw
    傘が一般的な世界観だと、傘をさすっていうモーションも必要ですし、数種類の傘のデータも要るし
    天候に合わせてNPCの行動が変わるっていう制御も必要だし
    傘の分のポリゴンやら、陰影計算やら、遮蔽やら、濡れ表現やら諸々の描画負荷も高まりますし・・・w

    プレイヤーまでもが傘を差したら・・・
    ちょっと前の雨天のクガネが、凄まじい重さになってたりして・・・w
    (3)
    Last edited by YukiAri; 08-18-2019 at 11:10 PM.

Page 149 of 179 FirstFirst ... 49 99 139 147 148 149 150 151 159 ... LastLast