と思ったがlv35でヒートブラスト(OH中のみ使用可)があったのを失念してました! まーそれでもlv30で覚えてもlv35まで使い道ない?
と思ったがlv35でヒートブラスト(OH中のみ使用可)があったのを失念してました! まーそれでもlv30で覚えてもlv35まで使い道ない?
他ジョブの必殺技同様にパイルバンカーは範囲攻撃にしてほしいな
(GameWatchインタビュー)
吉田氏: ティターニアは日本名だと“妖精王”という字が付いていて、妖精達、妖精達というのはピクシーだけを指しているのではなく、その一帯に住んでいる妖精全体の王という設定になっています。
なぜ戦うことになるかはメインシナリオを見ていただきたいですが、本体だけではなくて、妖精達を使役しながら戦うというコンセプトになっていますから、色んなシチュエーションで相当ワタワタすると思いますね。
早く妖精たちにバイオブラストぶっかけたいです、高まってきました
残り13日のカウントダウンイラストの機工士がめっちゃめちゃ良いです。
スカーフとか手元のヒラヒラで女性キャラ向けかと思ってましたが、案外男キャラでも似合ってますね。
ベンチトレーラーとジョブアクション動画でドリルの音が違うけどどっちになるのかな?
ベンチの歯医者のドリルみたいな音とジョブ動画の削岩ドリルみたいな音、どっちも良いけど
分かっていた事ですが、スキルを削除しすぎなうえ、ワイルドファイアもリキャストが2分になったので退屈なジョブになったという印象です。
リキャ20と40秒のスキルの威力を700にしてワイルドファイアを2分にする雑な修正に疑問を感じずにいられません。
何で20秒で打てる単発スキルがこんなに威力高いんでしょうか? 整備ドリルも違和感が拭えません。(銃を弄っているのに???
ワイルドファイア時もヒートブラストを5回と同じモーションを打ちたくないですし、紅蓮のprocコンボを挟みつつクールダウンを入れる方が見栄えが良かったです。
ポジティブに頑張ったのですが、漆黒は新スキルのモーションが良いだけに、悲しいです。
派生ジョブとして紅蓮の機工士をガンナーとかダメですかね・・・・ すみません、控えめにいってつまらなさそうで残念です。
Last edited by yukishigure0409; 06-28-2019 at 01:45 AM.
lv60の時点でオートボーガンとドリル撃てるんですね! やったー!!
機工士の名に違わぬ大胆な調整で驚いてますし、わたしは歓迎します
Player
ワイルドファイアの表記に関しては
Lv45(習得レベル) 威力200(効果アップ適応値)
なので効果アップがまだないレベルでは150とかなんだと思います。
ジョブガイドには「各アクションや特性の内容は、Lv80時点で表示される内容を掲載しています。」との記載があるので、
既にElzeaさんが書いている通り、「Lv45だと200未満、Lv78で200に上昇、ジョブガイドは80時表記なので200」だと思う。
とりあえず触ってみないとどんな感じかわからないのでアクション感想は割愛。
まあ、ワイルドファイアがついていようがついていなかろうが、定期的にヒートを溜めてヒートブラスト連射をする事には変わらないので、まずはそれに慣れてという事なんでしょうか
ワイルドファイア・バレルヒーターを2分間隔にしてほぼほぼ新ジョブである機にじっくり触る時間を設けて
みんなが慣れて来たらドリルとエアアンカーのパワーをワイルドファイアに戻す予定である
という淡い期待を持つんダ…
しかしFF14で「格差が是正されたと言えるのでもうちょっと忙しく・難しくしました」という調整をされた事は一度も無い…
どうなる…ことやら…
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.