Results 1 to 7 of 7
  1. #1
    Player
    ArteMischan's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    15
    Character
    Arte Mia
    World
    Durandal
    Main Class
    Scholar Lv 100

    記載ミス?と思うほどに倍率が異なるアクション説明欄の「回復力」について

    ◆記載ミスでは?と思うほどに倍率が異なる「回復力」について
     →不具合(特性Traistの適用し忘れ)であるならば改善を検討してほしい。
     →仕様であるならば「回復力」の記述を統一してほしい。

    ◆4.x時:ペットアクションに記載されている回復力×a=本体キャラアクションに記載されている回復力
     ・Lv20アクションダメージ・回復量アップ1.1倍 が付与されると、a=1.19倍も差がでてきます。
     ・Lv40アクションダメージ・回復量アップ1.3倍 が付与されると、a=1.40倍も差がでてきます。

    ◆発生頻度/日時
     初めて確認したのが2017年9月頃、~2019年6月現在に至るまで。


    ◆具体例 
    光の癒し 回復力250  実際の回復量  4873
    不屈   回復力500  実際の回復力 14430
    本体キャラ換算すると、ペットの回復力は250ではなく回復力169(本体の約67%)前後になっている。

    ※わかりやすく回復力250vs回復力500を例にしましたが、光の囁きもやはり 記載されている回復力120ではなく回復力80(約67%)前後の回復量となります。


    ◆シチュエーション(Lv70時)
    ・「白リジェネ250と妖精癒し250一緒じゃん!」→いや、実際の回復力は150くらいしかないんです…
    ・「白メディカラは総計700回復、光の囁きは計840回復。囁きにはかなわないわー」→いや、実際の回復力は560しかないんです…
    妖精の回復力が(学キャラ本体の)67%換算ということを知らない人はわりと多く、
    またこの点について公式発表がなされているわけでもないようですので、誤解を招きやすいです。




    ◆5.0で手動癒しがなくなるとは言え、光の癒し・光の囁きも健在とのことですので、
    ・提案① ペットアクション説明の「回復力」をたとえば 「ペット固有の回復力」など別名にして本体キャラ記載の”回復力”とは異なることを提示するか、
    ・提案② Lv20&40でのアクションダメージ・回復量アップの倍率→本体キャラとペットを別倍率で別々に記載する等



    補正値のかかった計算式であろうが本体とペットが別計算式であろうがそこは問題ではなく、
    特性Traist欄において、本体&ペットを共通事項でまとめて書いていることと、その影響もあってか【回復力】←→【実際の回復量】の本体キャラvsペットの倍率に差が出ている現状です。
    今はまだ1.40~1.49倍しか(も?)差がついてませんが、へたしたら3倍もの差がついててもおかしくない記述の仕方が気になります。

    ※まさかとは思いますがこの特性Traistはちゃんと適用されているという前提で本投稿を書いてはいます。まさか…(


    もしこれらの【ペットアクションに記載されている回復力】←→【本体アクションに記載されている回復力】の差が仕様であったとしても、
    ユーザー間で誤解を招いてしまう記載になってることと、
    UIに直接関わってくるアクション説明としての【回復力】ですので、【実際の回復量】との直感的な統一を検討してほしいところです。よろしくおねがいします。
    (7)
    Last edited by ArteMischan; 06-05-2019 at 04:25 PM.

  2. #2
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,480
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    逆に聞いてみたいんだが・・・・・・。

    計算で変わる回復量の普遍的な基準値ってどこにするつもりなんだい?
    其れともすべてのレベルすべてのILで回復量に準じた基準値を計算して
    記載しましょうって話かな?

    煽りでもなんでもなく、それが統一した意識として確立できるなら
    表示はそっちの方が良いかも知れないが・・・・・・・。
    非常に難しいと言わざる負えない気がするんですよね。
    (4)

  3. #3
    Player
    KuroGoldFish's Avatar
    Join Date
    Oct 2017
    Posts
    990
    Character
    Kuro Goldfish
    World
    Unicorn
    Main Class
    Reaper Lv 100
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    逆に聞いてみたいんだが・・・・・・。

    計算で変わる回復量の普遍的な基準値ってどこにするつもりなんだい?
    其れともすべてのレベルすべてのILで回復量に準じた基準値を計算して
    記載しましょうって話かな?

    煽りでもなんでもなく、それが統一した意識として確立できるなら
    表示はそっちの方が良いかも知れないが・・・・・・・。
    非常に難しいと言わざる負えない気がするんですよね。
    公式が現在掲載しているスキル説明文が誤っているのではないかという話では・・・?
    (12)

  4. #4
    Player
    moonwalk's Avatar
    Join Date
    Jun 2014
    Posts
    176
    Character
    Eilis Green
    World
    Hades
    Main Class
    Arcanist Lv 28
    ペットのステータスが本体の7割程度に設定されているのはペットジョブをやっている人なら経験的に知っていることだけど
    知らない人からするとスキル性能だけ見てペット強いねってなるのでステータスを本体と揃えてスキル性能で差を出した方が
    直観的にわかりやすいですね。
    (12)

  5. #5
    Player
    KuroGoldFish's Avatar
    Join Date
    Oct 2017
    Posts
    990
    Character
    Kuro Goldfish
    World
    Unicorn
    Main Class
    Reaper Lv 100
    気になったので大雑把に調べてみました。

    検証に使用したキャラクターの学者レベル:55
    検証時の武器:ガーロンド・マジテックコーデックスRE(魔法基本性能81)

    検証方法
    レベルシンクでLv17,20,38,41,44に調整した状態で、
    本体のフィジク(回復力400)とエオスの光の癒し(回復力250)を、本体に対して3回ずつ使用。
    クリティカルが発生した場合は結果に含めず、そうでない数値を3回記録する。

    Lv17シンク(MND78)
    フィジク:156,163,164
    光の癒し:97,92,93

    Lv20シンク(MND104)
    フィジク:236,226,231
    光の癒し:126,128,126

    Lv38シンク(MND223)
    フィジク:391,393,388
    光の癒し:205,212,202

    Lv41シンク(MND264)
    フィジク:493,494,511
    光の癒し:266,266,263

    Lv44シンク(MND290)
    フィジク:576,563,566
    光の癒し:289,285,293


    大雑把検証なので断定はできませんが、
    本体とペットの回復力に差があるのは、特性が原因ではないように思えます。
    (2)

  6. #6
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,480
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by KuroGoldFish View Post
    公式が現在掲載しているスキル説明文が誤っているのではないかという話では・・・?
    えぇ、ですので正解とする「実際の回復量」との直観的にと言う話の
    実際の回復量をどこでとるのですか?と言う話です。

    #1で語られてる正しいと思う数値をどう計算するのかって話ですね。
    (1)
    Last edited by sijimi22; 06-05-2019 at 10:22 PM.

  7. #7
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by ArteMischan View Post
    これ本体と妖精が基準にしている「ベース値」がそもそも同一ではないんじゃないかと思っています。
    大昔2.xのときにはフィジカルボーナスのMNDを上げ下げしても妖精のヒール量は変化せず、装備のMNDを上げ下げすると妖精のヒール量は変化したためそう推測しています。
    ならば本体で持っている素のMND分は妖精に乗らないのでその分の差がそのように表れているのでは?と軽い検証をしてみました。
    ・Lv70学者でオメガコーデックス(MND403)だけを装備した状態のMND789で回復力500の不撓不屈を3回打ってみた……3349
    ・素MND(386)を装備で増すためにオメガヒーラーグローブ(MND228)とオメガヒーラーリング(MND171)の合計MND399を乗せた装備だけのMND802で回復力250の癒やしを3回平均……1626
    仮定としている対象MNDが妖精の方が若干高いのにもかかわらず、妖精のほうが係数が低めに出ている結果になっているのが若干気になりはしますが、おおよそ近い値は出ているようです。

    学者的にはその差は実戦でも体感で熟知しているとはいえ(DPSじゃないから性能値そのものでスキル回しを考慮していないため)これそれ故に体感のない人だと確かに数値で見て誤認しそうではありますね。
    改善とかそういうのを望むのかと言われたら、学者以外からみて回復力が一緒でも妖精は違うからなっていうのがわかって欲しいっていうのは確かにありますかね。



    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    えぇ、ですので正解とする「実際の回復量」との直観的にと言う話の
    実際の回復量をどこでとるのですか?と言う話です。

    #1で語られてる正しいと思う数値をどう計算するのかって話ですね。
    これ仮に本体のスキルの回復力が250、妖精のスキルの回復力が250とした場合、実際に使用したときのHPの回復量は違うわけですよ。
    同じ回復力250同士でもヒール量が違うということに対する疑問でヒール量が同じなら(そのヒール量計算の中身はともかく)いいという話なんじゃないでしょうかね?
    (6)