Player
正直に過密サーバーならカウントすればいいんじゃないのかなって気もしますけどね。
自分の家の隣が空き家になって価格下落のカウンターストップ状態まで行っても未だに買い手のつかないようなサーバーもありますし。
RMTが何たらとか言ってるけどサーバー移動すればゴーストタウンみたいな場所もありますし。
運営も確かこれで家なしになるような人は出ないだろうって感じでハウジング拡張してもうアパルトメント並の価値しかない家もありますし。
Lサイズ、Mサイズに関してはそれでも奪い合いな感じはありますけどね。希少性のある場所だけでいいと思います。
頑張って維持できてるような人は頑張りましたね、それが?って感じですけど。
ハウジングの場所の希少性うんたらとかどうでもいいんですよ。
ゲームを普通にプレイしてたら維持出来るようなシステムじゃないから欠陥だと思うってだけです。
土地があるところもあれば無いところもあるなら、
同じDC間ならホームワールド変更半額とか(ワールド間テレポもあるので)
FC移動可能(名前変更の場合あり)とかした方が
土地問題は早い気がしますが。
自動撤去には関係ない話ですがね。
撤去に関しては何とも言えませんが、少なくとも撤去後はちゃんと返金して欲しいと思いますね。1年ほど前にも書いたけど、撤去前まで通知メールがあって、撤去後から35日間は何故メールがないのか疑問。意図的に情報をある程度分かりづらくして篩にかけるのは分かるけど、せめて撤去後はちゃんと案内すべきでしょう。「自動撤去されました。資源の回収期限まであと〇〇日です。」というメッセージをゲーム内で分かりやすく表示してくれるとありがたい。それじゃあ結果一緒でしょ、と言われそうなので、せめて回収期限は「撤去から35日」ではなく「課金停止から35日」ぐらい配慮してくれてもいいんじゃないかな。
ハウス45日撤去が心配な人はハウスを手放したら心配ごとが無くなったような感じでストレスから解放されそうですね。
Player
Player
普通にプレイしてる人が45日間ハウス内に入らないのは単純に想定外で考えた事もないってのが運営の本音だと思いますね。
Player
そもそも、登録メールを含め確認できるメールを登録するのが登録上は当たり前で
確認できない(しない)メールを登録する事に対しては運営の感知する事じゃないけどね。
その部分はユーザー側の問題だよ?
登録は運営が許すメールアドレスならどんなものを登録しても構わんと思うけど
確認しない事を前提にしろってのは行き過ぎかな。確認義務は基本的にユーザーの義務。
インゲーム通知を今よりもわかりやすくしたところで
長期不在等で45日ログインできない人にはインゲーム通知の改善なんて意味ないでしょう?
だからゲーム外での通知としてメールがあるのですが、
これについては上のsijimi22さんと同感なので端折ります
(45日以上ログインできなければメール見たところでどうにもならないんでしょうけど)
何が言いたいのかというと
「インゲーム通知を増やしてほしい/通知が不十分」なんてのは、ただのうっかり屋さんだけのためでしかなく
それは自身で解決できる部分じゃないですか、ってことです。
Player
うっかりやさんを救済した結果欲しい人にチャンスが無くなるのでは自動撤去システムの意味がないと思いますよ。
45日ハウスのことをうっかり忘れてた人を救済する措置を取るのであれば、もういっそ自動撤去を廃止した方がいいんじゃないですか。
ハウスがどうしても欲しければ空いてる鯖へと運営は言いますが、いくら鯖間があるとはいえビジターワールドには制限も有りますし、FC、LS持ちの人はそこから離れにくいでしょう。
その為にアクセスのないハウスを撤去して、欲しい人に買ってもらおうという自動撤去なんじゃないですか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.