なんか、良いエンジン乗せたみたいな事言ってたみたいだけど、
良いかどうかは置いといて、たぶん配牌やツモ牌の偏り激しくしてる印象あるかなぁ。
初心者でも偏りドはまりしてトップ取れるとかそんな方向で。
たくさんやってれば偏りの激しい局ってのは当然あるとしても、
殆どがそういう局ばっかな気がする。
山は見えないけど、積まれた山があって、順序は絶対に動かないエンジンなのか、
ツモ毎の残り牌からランダムで選ばれるエンジンなのかでかなり変わるよね。
後者だととっても偏りの激しいエンジンになりやすい。
なんか、良いエンジン乗せたみたいな事言ってたみたいだけど、
良いかどうかは置いといて、たぶん配牌やツモ牌の偏り激しくしてる印象あるかなぁ。
初心者でも偏りドはまりしてトップ取れるとかそんな方向で。
たくさんやってれば偏りの激しい局ってのは当然あるとしても、
殆どがそういう局ばっかな気がする。
山は見えないけど、積まれた山があって、順序は絶対に動かないエンジンなのか、
ツモ毎の残り牌からランダムで選ばれるエンジンなのかでかなり変わるよね。
後者だととっても偏りの激しいエンジンになりやすい。
事前にシャッフルして決まった山が、鳴きとかでズレるだけで内部的には引く牌が全部決定してるのと、
ツモ毎に残り牌からランダム(極端だけど毎回山シャッフル)だと結構違うと思うんですけどね。。。
まぁ負ける時だけじゃなくて、勝つ時も配牌やツモがなんか極端に良すぎるな~って思ったんですよね。
2着が追いつけない程トップが即和了りしまくるとか、
ラスが頑張って手作りしてるのにやめてあげて!って言うほどドンピシャで掴まされたりが多いので・・・
えっと。前提として打ち手はツモるまで何を引くかはわからないので
おっしゃる通り感じるランダム感っていうのは変わらないです。
その前の段階の事で、実際でも確かに電動でも手動でもまずシャッフルして山を積むので
そのランダム感も同じです。
例えば自分が山からツモってきた牌が東だったとすると、あくまで打ち手が見えてないというだけで、
そこに積まれてる牌は東の確率が100%で、他の牌である確率は0%なんですけど、
山が積まれてなくてツモの時に残り牌からランダムで引いてくるというシステムの場合、
残り牌全てに引く確率が発生しているという事になるので、
打ち手側の何を引くかわからないというランダム感自体は変わらないですが、
内部的なランダムの質が違うかなと思います。
山を積んで、どの牌をツモるか決まってる麻雀と
鷲○麻雀みたいに、残り牌全ての中からツモる麻雀の違いですね。
打ち手が何をツモるかわからないのはどちらも同じですけど、
たぶん後者の方がランダム性が強く、そのぶん偏る確率も高いんじゃないかなぁって感じです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.