リミテッドジョブ自体がそこまで自由に作ってるわけじゃないのに
勝手になんでもありみたいにしたらその時点で枠から外れてるわな。
前にも指摘したけど吉田Pが青魔道士の導入についてインタビューで
答えてた中で少なくとも青魔自体に要望があり運営として前提条件が
あってそれを達成するために「できない事はできないと切り捨てる」事に
よって導入が可能になった時点で呼称をリミテッドジョブにしたって
流れから考えるに現状では何かしら要望が高くFF14の既存ジョブ枠では
作れないジョブに関してしかリミテッドジョブは当てはまらない。
勝手に誇張して枠を広げて独自ジョブが作れるって話はできんと思うけどね。
勿論、運営がリミテッドの独自ジョブを作るって話をしてるなら別だけど。
それは「作り手が提示しているリミテッドジョブの目的枠の範囲内だけ」でsijimiさんが物事を考えているからですよね
だから僕は「作り手が提示している目的枠などに縛られずに物事を考えて」って言いました。
作り手が今現在僕らに提示してくれている目的枠だけが「14で出来る枠の全て」では無いですから。
作り手が僕らに公開してくれる情報の多くは「実装がある程度近づいてきてから」です
ですから「公開情報は、実は14の持つ全可能性の一部に過ぎない」という事です
なので、公開情報だけに縛られずに物事を考えて見て下さい<(_ _)>
違うよ?元々、吉田Pがはっきりと「青魔を作るうえで」の話をやった上、追加が可能になった段階で
「名前をどうする」って話をした時に「リミテッドジョブが出てきた」ってインタビューで答えてる。
その上、こちらも吉田Pが今の段階で出してるジョブはFFに存在するジョブだけね。
つまり、作り方や考え方は「可能性」を考慮する前に定義されてる。
この定義を無視するならあとは「好み」の問題でしかないから同意の前に
反対が出てくる。抑々、好みの問題なら「今のFF14の不足点」なんて
話しても納得し、満足を得てるなら不足でも何でもないので「問題点」にも
ならない。
これだけの事でそれは何回も言ってる。
ゆえに「作り方があるんだからそれに則って考えて行った方がみんな理解できる」と
こちらも何回も言ってる。
情報を無視して話す意味がないので私は「しない」とはっきりともうしあげてるはずですが?
Last edited by sijimi22; 01-07-2019 at 08:43 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.