そもそも辞めた理由なんて本当にわかるんですか?
いくら考えたところで妄想の領域を出ないと思うんですけど…
私はやめた人を戻そうとするような開発に強い意義は見出せません
14の開発は14を作って運営してくれていればいいです
その点で現状に一応の満足はできてますね
運営が立ち行かないわけでもないのに、やめる理由なんていっぱいあるので考えるだけ無駄です
戻ってきた時にやっぱり面白いなって言わせるゲームを作り続けて欲しいです
あと11はやってないのでよかったところは日本の中で時代の先端を行ってた所くらいしか思いつきません。すいません
他ゲームの良かった点述べたいならロドストかLSでやってください。
逆の立場になって考えて11の公式の場で14はこんなにいいんだ同じにすればいいとか言われて同意する人なんてほぼいないしお互い傷を突き合う無駄な議論にしかならない。
まさに他でやれって話です。
11の良かった点は、思いもよらぬ「人との出会い」があったことですね。
初期三国のすぐ外で出会った同じ初心者(英語圏ではない外国人)と、お互いつたない英語で
「ガルカ(PC種族)はヤグード(獣人)と見間違うよね」とクスクス笑いながら冒険したこと。
闇王(14のガイウスさん的な位置のボス)討伐の為に入ったシャウト募集パーティでは、
キザなナイト、臆病な侍、ちゃらんぽらんなシーフ、沈黙の白魔(全員外国人)とドタバタ道中がありました。
古代魔法(わりと必須だけどマーケットで高額)をとりに獣人拠点奥深くへフレと2人で行ったところ
ボッコボコにされまくりレベルダウン、みかねた通りすがりのガル忍者が彼らの仲間を呼んで拠点最奥で
獣人討伐に付き合ってくれて、ついにドロップした魔法を私以外がパスしてくれた事も忘れられません。
用意されたストーリーは誰でも一緒だけど、人との思い出は自分だけの特別なものとなり、今も胸に残っています。
14ではバトルのみで終了だったり、ソロでクエストすれば手に入ったりするものなので
偶然の出会いみたいな瞬間はなかなか発生しづらい(ゼロでは無い)ところがあるかもしれません。
それはそれで「時間がなくてフレもインしておらず募集参加者も見つからない」ようなとき
CFというものはすごく役立つシステムであると思っています。
何かしらフィールドの再活用や、IDでのクリア後の滞在時間の延長などがあったら
よりその出会いを交流に発展させやすいかなって思いますが、
いまのところワールド間のテレポに、私はちょっと期待しています。
「だったらFF11やってればいいじゃない」
というなら
「だったらFF11の種族やら敵デザインやら真似なければ良いんじゃない?」
と思いますね
店構えをものすごく似せるから間違えた顧客が入ってくる訳で
彼らからの売り上げを狙ってガワだけ似せてる部分もあるんでしょうから少しは考慮してあげるなりするのが礼儀じゃないかと
順番からするとFF13のテイストを強く出すのがFF11と別ゲーと主張するFF14の正しいあり方では
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.