次にサーバー間テレポの理念とか、吉田さんの思いとかを想像して、つらつら書いてみます。
◯背景 パッチ5.0リリース時にはさらなるプレイヤー数の増加が見込まれる。
◯主目的 パッチ5.0リリース時に混雑サーバー問題が発生することを未然に防止する。(我々ユーザーの希望もなしでポッとでてきた話なのでまず間違いないでしょう)
バルムンクサーバー等の混雑サーバーの混雑を早急に緩和する。
現状の慢性的な混雑サーバー問題を(根本的対策ではないにしろ一時的に)解決する。(ただしうまくいくのか誰にもわからない。。)
◯副次的効果 異なるサーバー間のフレンド、プレイヤーが一緒にプレイできる
◯解決のためのアプローチ サーバー間テレポ実装によりプレイヤーの分散を図り、混雑を緩和する。
◯サーバー間テレポ実装による問題点、課題
・実装後もどこかのサーバーに集中してしまうのではないか。緩和目的なのにかえって混雑が酷くなってしまったりしないか。
・混雑サーバーから通常&過疎サーバーへの一方通行なので、「アンフェア」であるという根本的問題が存在するために
「競争の発生する」コンテンツ(マーケット、モブハント等)における様々な課題が発生する
・でもコンセプト上どこでもなんでもできるようにはしたい
・ユーザーに現サーバーへの帰属意識を捨てさせることができるか、そのためにどういった啓蒙活動をしていくか
(この件については非常に抵抗を覚えるプレイヤーも多いと思います。故に目論見通り混雑回避が図れるかは非常に疑問)
・次のステップとして何をやるか、どこまでやりきるのか(全てのエーテへのテレポ? テレポ不要な他サーバーマーケットへのアクセス実現? or?)(ちょっとすぐには思いつきませんでした)
・本当にこの施策が混雑緩和に対して有効に機能するのか誰にもわからない
◯サーバーコスト圧縮のための理想のサーバー形態とは?(ここまで考えているかは知りませんが)
・DC単位の大規模サーバー構築? DC全員を収容するサーバー一元化&各エリアのインスタンス化?(モブハンターは過労死しますね)
・ユーザーは果たしてこういった形態で幸せになれるのか?
・実現へのアプローチは?
◯吉田さんの思い(を勝手に想像)
・大規模パッチ5.0までに混雑サーバーの問題をなんとしても解決しておきたい&パッチ5.0リリース時に混雑サーバー問題が発生しないようにしたい。
・理想の形態 うーん考えてはいるけれど(私としては考えがあってほしい)、パッチリリースも迫っている&そちらの課題もある ので
なかなか手が回らない&今の延長では実現できないのでまた別の話になる。
・付け焼刃的な対応であるので心苦しい面もあるが、喫緊の課題なのでまずはサーバー間テレポによってパッチ5.0リリースをなんとか乗り切りたい。
・実装後実際どういう状況になるか予想もつかないので、試験導入して5.0で運用するかを最終判断する。
・モブハントについて ?(どういう思いなのかわかりません 次回PLLで話してほしい)
◯私の思いとして、モブハントについて一番避けてほしいこと(対応)
・現状のままの実装
・しばらくモニター
・一番報酬をガメッてる人のデータを参照して、その人の報酬が適正レベルになるよう一律減額調整
私の思いとしては、こんなことするならもうモブハントコンテンツ削除をお願いしたい。
あとは、現仕様のまま先行実装して、結果をみて5.0までになんとか対策するよ、もやめていただきたい。
主目的から考えると、疎開する人の数ってあまり多くない、と思うんですよね。
なので、ユーザー利便性とか押し出さずに、素直に混雑サーバーの混雑の早急な緩和が大きな課題ってことを話して、
(思いを話さずに、なんか知らんけどいきなりやるでー、ではねぇ・・我々プレイヤーも困ります)
移動しない人>>>>>疎開する人ですから、
あとはこれが一番大きな課題ですが、「サーバー間テレポが混雑緩和に対して有効に機能するのか誰にもわからない」(結局歯切れが悪いのはこれに尽きると思います)、という現状では、
吉田さんに、「競争の発生する」コンテンツ(マーケット、モブハント等)は実装を見送る、という英断を下していただきたいのですが、如何でしょうか。
Last edited by usako2011; 12-09-2018 at 10:28 AM.
ひとつふたつのLSでモブハンコンテンツを独占しているのはまず喜べる現状ではないですが、そういう性質があるコンテンツではあります。現状ガチると2/3は淘汰されそうな感じには端から見えますね。
ひとつの案としてはモブハン連盟を発足させてワールド不可侵の基本方針と、無秩序な乱獲防止への協力を採択したらどうでしょうか。
他ワールドで出来ないことは、採掘、リテイナーとあるので、モブハンが加わっても別にという感じですね。移動1日後からなどの時限付きで。
どちらにせよ利益独占ではなくモブハンを遊びたい人を積極的に加わらせてくれる集団が生き残ってくれるのが有難いです。
鯖文化と俺ルールて何が違うの?
~略~
サーバー間テレポとモブハントの話に移りましょう。
もうぶっちゃけてしまってもいいでしょう。
モブハントをあまりしない人にはあまりわからないことかもしれませんが、
モブハントほど美味しい、メリットのある万能コンテンツは他にはありません。
(トークン、テレポ券、ベンチャースクリップ、軍票、ハイマテリジャ、装備強化繊維、彫金スキル上げ、デミマテリダ量産などなど数え上げればキリがありません。
キーコンテンツ絡みでは、代表的なものはかつてのアニマウェポンの謎めいたXXシリーズ絡み。マウントスピード上げも記章ですよね)
(もちろん、リスキーモブを狩る人の目的は様々です。報酬取得第一主義の人もいれば、私のようにSランクモブを沸かせるのが楽しいからやる、報酬は二の次という人もいます)
故に、
クロスワールドリンクシェルを利用しての道徳に反する行為
「早朝の4サーバー縦断Aモブ狩り尽くしツアー」
「虎ゲッツしようぜ!!、他サーバー乗り込めS狩り尽くしツアー」
といった欲に目の眩んだ輩達による不法集団が結成されるのは目に見えていますし、そういった動きがあるのも察知しています。
一部の者たちによって、他の大多数の人が不利益を被る、そういった状況が発生する危険性が非常に高いということです。
リスキーモブの討伐時間を共有することのできる外部サイトも、フェイクデータで溢れて使用不能に陥り、困る人が多数発生するでしょう。
~略~
自分と利害が対立する相手を悪と決めつけて「不法集団」と言い切っていますけど
ただのライバルであって利用規約に反しているんですか?
もちろん、明確なハラスメント行為があったなら話は別ですが。
「自分の利益を脅かす行為=道徳に反する行為」
と言っているようなものですよね?
usako2011さんは積極的にモブハントに参加しているようですが
同じワールドでSモブやAモブを狩りたくても狩れない人たちが存在すると思います。
そういった人たちからしたら、usako2011さんたちは「欲にまみれた」「不法集団」って事になりますよ?
各ワールド内において、モブハントにしてもマーケットにしても競争というものは既に存在しています。
マーケットに関してはいろんな要因により価格差があるので、もう少し複雑な話になるでしょうが
端的に言えば「ライバルが増えそうでいやだねー」って事ですよね。
そこで道徳という言葉を持ち出すのはちょっと違うんじゃないでしょうか。
あと
外部サイトにフェイクデータといっても、今でもあり得る話なので
それはワールド間テレポ関係ないですよ。
個人的な見解ですけど、ワールド間テレポ実装というものは
各種コンテンツが異なるワールドのプレイヤーと遊べたり、CWLSが実装されたり
その延長上のものだと思っています。
過去のPLLでレベルファイブの日野さんが
自分がプレイできる時間にプレイ意欲の高い人がいるとは限らずPTメンバーをそろえるのが大変
みたいな話をしていたことがありましたが
そういったことを解消していこうという事ではないでしょうか?
各ワールドで文化が違えばトラブルも発生すると思います。
なので心配事はいろいろあると思いますけどね。
Player
モブハントは情報戦です
どこにいつ湧くか掴んでおいて、実際に湧かせる、見つけることができる人が狩れる、それがルールです
そんだけです
自分はサーバーまたいで出向かないのであんたも来るなが通るかどうかは運営の判断ですね
要望としてはまっとうな方だと思います
来られたくなかったら、正確な情報を取得した上で偽情報流しときなさいな
他のサーバーの湧き情報までなかなか正確には掴めないと思いますから
倒しても情報を出さないのと、倒してないのに倒した情報を出しとくのは
自分達だけが情報を握っているという点で、実は大して変わらんです
もともと外部サイトで管理しようってのが甘いだけですから
自分はモブハントの事はよく知らなかったんですが、ポップ管理、情報統制、データの真偽の吟味、対立コミュニティの内情把握等MMOの醍醐味が溢れる素晴らしいコンテンツだったんですね。
やってみたくなりました。
各サーバーのリンクシェルがしのぎを削る大モブハン時代を見たいと思いました。
と言う訳で、モブハン規制には反対させて頂きます。
これは面白いコンテンツになります!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.