後半のみ引用します。
素敵な案だなぁ!と思って拝見しました。シンプルにビジターワールドでの購入を制限するのでも現状よりマシになりますが、別のアイデアとしてはワールド間テレポ利用時の所持金に為替を導入するというものがあります。
例えば過密の100ギルが優遇ワールドに行くと120ギルになりそのまま過密ワールドに戻れば元の100ギルになる。逆に優遇で100ギルもって過密に行けば83ギルになり、戻れば100ギルになる。買い物しなければ影響なし。為替レート次第では過密ワールドの住人が通常や優遇ワールドに買い出しに行く可能性も出てきます。
実際にはデリケートな調整で難しいでしょうけど過密から他ワールドに積極的に誘導かけてこそのワールド人口平均化施策であり、予定されている仕様ではその逆の流れになります。
ただ、チョコボであっても安いアイテムもあれば高値のままのアイテムも過去にありました。(コームドウール等)
実際に実装するとなると、一律ではなくアイテム毎に・リアルタイムにレートを作る必要がありそうですね
今後の拡張も考えると、取引履歴だけでもデータ量が膨大過ぎて、マケボのアクセスに時間掛かりまくるんじゃないのかな
(今の取引履歴の10倍程度のデータを保持させろって事じゃないの?
全部の鯖から取引履歴を順に表示するだけでも相当なデータ量になるような)
仮に出来たとして、履歴が見れたから、じゃあ安い鯖へ行くかってなったら、高い鯖では売れなくなる
素材が必要な物も、安い鯖で買い込んで、安い値段で出さないとになってくるから、作るメリットが無くなってくる
安く物が買えると思ってる人は、制作品の場合、誰かが作って出品している事を考えず、安くなるとだけしか思ってないから、
制作側は今回の施策で黙って死んでいくしか無いのが本当に酷い
制作側で安くなるから困ると思っている方でも、
その分高額素材も値下がりして安く作れるようになり、純益は増えるかもしれませんよ。
デメリットばかり想定するのではなく、こうするともっと良くなるかもと言う前向きな考えも取り入れてはどうでしょうか?
何も対策なしでワールド間テレポが実装されたら、リムサのエーテライトとマケボの間を行き来する人でいっぱいになりそうですね・・・
色々な捉え方があって良いと思います。もっと色々な議論を見たいので、まだ書かれていない捉え方があるかなと思う点を書いてみますね。あくまで個人的な考えです。
・ワールドビジットでマーケット価格が下がるかもしれないワールドの影響
所持しているギル額はそのままにマーケット価格がさがるという事は、ギルの価値が相対的に上がるということになります。 例えば、Aというアイテムの価格が0.7倍まで下がるとしたら、所持ギルの価値が約1.42倍になるということですね。
・ワールドビジットでマーケット価格が上がるかもしれないワールドの影響
所持しているギル額はそのままにマーケット価格が上がるという事は、ギルの価値が相対的に下がるととらえることができます。例えば、Bというアイテムの価格が1.3倍まで上がるとしたら、所持ギルの価値が約0.76倍になるということです。
この現象が起きるとしたら、その対策は
・実装前後で価格が下がるワールド
事前にギルに換金しておく。今の相場をみながら換金できるので損を避けることができます。
・実装前後で価格が上がるワールド
事前に需要があるであろうアイテムを購入してギルを減らす。将来の相場を想像してアイテム化しなければならず、損をすることもあるでしょう。拡張直前なのでアイテム需要を読むのは大変かと思います。
以上を踏まえてマーケットについても、決して過疎ワールドが損をする構造ばかりではないと私は思っています。
*各ワールドマーケットの活性度はまた別の項目です。
ある程度高額な商品を買う場合、多くの購買者の行動は以下のようになると思われます。
1.ホームワールドの値段を確認
2.比較のために過密ワールドの値段を確認
3.過密ワールドの方が値段が安い、もしくは同じくらいならそのまま購入
つまり、過密ワールドが他ワールドの需要を吸収する状態が恒常的に続くと思われます。
これの意味するところは、DC内で価格が平均化されようが、商材の回転率は、過密とそれ以外で雲泥の差になってしまうということです。
人口比をも超える需要が集まる過密鯖がギャザクラ天国になる一方、それ以外のワールドのギャザクラ勢は、利幅も回転率も削られ、苦戦を強いられるでしょう。
「過疎ワールドで暴利を貪るクラフターを潰したい」というのが本施策の目的ならば、それは達成されるでしょうが、「ワールド間の格差を無くしたい」という目的なら真逆の結果になると思います。
Last edited by pase; 11-25-2018 at 11:37 PM.
過密鯖のプレイヤーがほかの鯖へ行ったとして、元の過密鯖が混雑して戻れないという事態にはならないのかな?
混雑によって過密鯖へのテレポが出来なくなるのなら、過密鯖のプレイヤーは迂闊にテレポ使えなくなりそうで心配。
Player
収益は減っても純利益を増やしている企業は多くありますよ。
収益と利益の違いをご存じないのでしょうか?
単価は下がっても、その分数多く売れるようになったケースもありますしね。
Last edited by Matthaus; 11-24-2018 at 10:52 PM.
MMORPGという特性上、これ以上、個人個人が生産性を高めることはほぼ不可能だということはご存じないのでしょうか。
そういう状況下で「薄利多売というやり方がありますよ」ということは、つまり、「ゲームに費やす時間を増やせば、利益は上がりますよ」とおっしゃってるのと同じです。
Player
単価を下げて数多く売るには買う人が必要で、買う人ってのは品物が潤沢にあるところに集まりやすく、
品物はサーバー人口が多い所の方が有利ってのも考えんとな。
安くなるかどうかというより、ヒトモノカネが一極化する傾向がでるんじゃないかなーってほうが心配。
んで、思うにわしは品物は高くなると思う。今安いトコでも。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.