売る側が他サーバーで出品できるならわりといいとは思うんですよ。直接サーバーに来て買ってもらうのでなくそちらのサーバーに供給しますよって感じで、売り手は需要があるところで商売ができて、供給が溢れてるところの価格も徐々に平均化される感じになると思います勘違いされてるが私はあなたがツールや外部サイトを出してるのでそれを引用してるだけですよ?
単純に「買う側に手段があるなら売る側に手段もある」と言うだけです。
買う側だけが一方的に安い場所を下がるわけではなく売る側も需要を見越した対策を講じるものでしょ。
買い手だけが情報共有をするわけじゃなく当然売るほうも情報共有を行うものですよ。
そうしないと「商売にならない」からです。
私はリキャスト云々じゃなく、明らかに売り手側の対応を無視した買い手だけの話しかしてないので
双方ともに商売をすると考えるなら影響は一時的でしかありませんよと言ってます。
ついでに言えば、ビジターでマーケットの使用を制限すること自体は問題ないと思います。
ただ、一方的な見方だけでそれが正しいとなるのは違うのかなと思います。
ギャザラーについて、伝承や未知は採取出来ないとしていますが、出来るようにしてほしいです。
出来ることが多いほうが良いと思うので。
ワールドテレポしてから10分間はギャザラー採取不可のデバフをつければ、
ワールドを渡り歩いて採取するということは出来なくなります。
鯖落ちとかも心配ですねー。
パッチ直後とか、過密鯖に買い物や市場調査にくる人が行列作って鯖の負荷がすごいことになりそう。
鯖間テレポ代が多少高くかかるとしても、過密鯖にあらかじめ作っておいたキャラで気軽に市場調査に来る人も増えそうですね。
鯖が落ちて純粋にホームワールドで遊びたい人がログインできなくなったりしたら目も当てられないですが、そのあたりも対策打ってるんでしょうか。次のPLLとかでぜひ教えてください。
Last edited by Ruki_Mikamiya; 11-21-2018 at 08:39 AM.
Player
訪問先ワールドでログアウトしたときって、
次、ログインすると、どこになるんでしょうー
重複するかもしれませんが、
どこにログインしても私はいいのですが、
今、ビジターですってのがすぐわかるようになったら、
前、ログアウトした場所を忘れていても混乱しないだろうなと思います
わたしは木。
PLLでは、前回ログアウトしたワールドにログインすると言われていました。(ログイン状態の保存)
滞在時間の制限もないようなので、友達のいるビジターワールドでビジター状態で一生過ごすんだ!
という入り浸りプレイも可能だそうです。
ホームでしかできないことをそこでやりたければ、従来のサーバー移転サービスを使ってねという事らしいです。
ただ、私はあほなので、今自分が何鯖にいるかわからなくなりそうです^p^
時間もないし、とりあえず次に回しとけって所なんでしょうが、フォーラムと言う全体から見ても小さいこの場所ですら、
これだけ今回の事に意見が出てるのに、実装決めました、ユーザーはそれに従え、ってのがおかしく感じるんですよね
今まで経済に関する事は、凄くいい加減な事をしているのと、技術的に大丈夫なのかという不安があるから、
自分は実装されるのなら、いきなり全機能を入れるよりも、少しずつテストしながら、解放してく方が良いんじゃって思うんですよね
まぁもう次の拡張が決まってるし、ダメになっても次で人を呼び込めば良いだろってのはあると思いますよ
それぐらい、大き過ぎる変化をプレイヤーに強要しているのですから
(紅蓮はテストすれば分かったんじゃないのって不具合が多い方だと思うから尚更不安しかない、今の開発に)
混雑の懸念から言うと、マーケットも使える、モブも刈れるだと、人口集中が半端ないと思います。
(上記の両方が外れれば、妖精のお祭り以外は大したニーズは無くなると思いますが。)
そして、インスタンスを分けないと低地ラノシアからリムサに入れなくなる初心者が出るんじゃないかと思うんですが、この点については回答が欲しいですね。
そしてインスタンスを分けるとした場合、そこまでしてマーケット+モブを付随させた状態でのワールドテレポを実現する意味があるんでしょうか?
ワールド間テレポについて
個人的に懸念してるのは他でも上がってる通り下記2つです
·モブハント狩りをする人が他鯖から来ること
·最安鯖に買い手が集中し、自鯖でものが売れなくなるかもしれないこと
まず、モブハントについてですがこれは出来れば狩れないように(要は他鯖のモブハングループが来れないように)願いたいです
理由としては
其の一 モブハングループ人数の増大によって、そのフィールドへの入場ができなくなる恐れ(イクシオンで幾度かあったかと思います)
其の二 一部サーバーなどではモブハンの管理などが行われており(これはいいと思われる)これが他鯖に持ち込まれることになる
其の一で危惧しているのは、ギャザやストーリーをしてる方、地図などやってる方が定期的に一部フィールドへ入れない時間を作られてしまうことです
其の二で危惧しているのは、各鯖それぞれモブハンのグループが大なり小なりあると思いますが、そのルールが時間のある人側に統一されてしまうのでは?というところ、またモブハン管理などで暴言があったという話もあります(真偽は何とも不明ですが)
そういう光景を見た他のプレイヤーはモブハンを嫌うようになってしまうのではないかと思うのです
マーケットについて
現状、鯖を一度移動した身での話ですが、過密ほどレアアイテムは高い傾向にあり、過疎ではむしろレアアイテムは安くなりやすい傾向にある気がします(新式などは逆の傾向が強いと思いますが)
そういう意味では需要と供給のバランスが統一され、値段が全体的に低くなるのか高くなるのかわかりませんがゆくゆくは平均化されると思います
上に上げたとおり、新式など定常的に生産できるものについては過密ほど値段が安くなりやすい傾向があると思います(出品数が増大なため)
過密に一時的に需要が集中することで過疎側に値段が近くなるまでは予想がつくのですが、結果として、この鯖は基本的に物価が安いから、買うなら常にここでいいとなるのではと思うのです(ワールドテレポになにかをという案がありましたが、気軽に遊びに行けるというメリットを潰しかねないのでなんとも)
商店街と近くにできた大型量販店の関係性に似てるかもしれません
多少の手間をかけても、結局一度安いと認識した場所で買うのが普通になり、きっかけがなければ自鯖の値段を見ないという状況になるのではないかなと
なので、マーケットについては出来ることなら、現実の広告ではないですがホームとビジターの値段の比較みたいなのがあると面白いのかなと(多分これができてたらマーケットDC統一出来てると思うので無理かもしれないですが)
そういう意味では、外部サイトなどの情報を駆使する(リアルで言えば広告記事やネット情報口コミを駆使する)事で、自鯖の物価と他鯖の物価を比較していければ良いので
モブハンに比べるとそこまで大きな懸念ではないです(出来ればゲーム内で完結するのが望ましいですが)
長くなりましたが、ワールド間テレポに関しては他鯖の人との交流はなかなかしにくいと思っていたのでとても嬉しく思います
どうか、中止や無くなるなんてことがないことを祈ります
ある程度制限は設けた方がいいと思う。
・鯖間テレポは8時間・16時間に1度だけお
・パッチ公開から数日はホームサーバから出れないとか
パッチ前日はみんなが過密鯖でログアウトしたらパッチ当日に鯖が輻輳規制で落ちるんじゃないかか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.