Page 10 of 12 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 LastLast
Results 91 to 100 of 112
  1. #91
    Player
    Rukachan's Avatar
    Join Date
    Jan 2016
    Location
    ウルダハ
    Posts
    2,344
    Character
    Mao Panda
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Botanist Lv 70
    募集主がPTを運営して、参加者も募集内容にそった条件を満たすように努力して、PT離脱する場合も募集主に事情を告げるとかは当たり前のマナーだと思います。
    PTが嫌になって抜ける場合でもひと事あるかどうかで心情的に差がありますしね。

    ギブアップ投票を出した人の名前を晒すような機能をつけるような事をするよりも個人的にはギブアップ投票のシステムを改良して欲しいです。

    例えば募集主が出したギブアップ投票、それ以外が出したギブアップ投票が分かるようにする機能。
    ギブアップ投票のボタンを即押しから戦闘不能時と同じ長押し形式にする機能。
    1度ギブアップ投票を出した人はそのコンテンツ中に再度ギブアップ投票を出せないようにする機能。

    RFの時は15分ギブアップが多かった事もあってレディチェックと間違うような事も多かったし、言語設定が違う人と一緒になるとギブアップ投票が頻繁に出されるとか。
    PTを解散する機能で揉める原因になるのだから現行のギブアップを改良してくれるといいかなと思います。
    (0)

  2. #92
    Player
    Mefmera's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    414
    Character
    Ayane Chan
    World
    Zalera
    Main Class
    Conjurer Lv 4
    ギブアップは一般的には降参とか攻略を諦める時に使う言葉だと思う。

    ただFF14では+制限が掛からないでコンテンツを抜ける事が出来るって部分が乱用する1つの原因だと思うかな?。

    現状は募集主が〇滅解散とか自衛手段を取ることが最善なきがする、解散せずにフルで攻略したいなら時間いっぱいやりますって一言記載すればいいと思う。
    (6)

  3. #93
    Player
    Anker's Avatar
    Join Date
    Aug 2017
    Location
    リムサ
    Posts
    172
    Character
    Anker Schwerz
    World
    Aegis
    Main Class
    Warrior Lv 80
    Quote Originally Posted by NegitoroMaguro View Post
    「とりあえずギブ投票投げてみて」が初手で行われることに嫌悪感を示す人がいるというのがひとつありますよね。
    募集主が募集の手間を他の人の物差しでフイにされることがいやなんだと思います。抜けるのは自由だけど解散トリガーは引かないでくれと。
    わたし自身はギブ投票入れる前に「抜けますね」と自分で抜けてしまうタイプなわけですけど、初手をそうしないでギブ投票することについての思いってどういうものでしょう?
    そもそも抜ける方が行為として軽いかというとそうでもなくて
    仮にギブアップ投票が可決される状況だったとしたら、再度募集出すタイミングで結局解散になることは想像に難くないですよね。
    でギブアップ投票が否決される状況だったとして、結局ギブ提案者が抜けたら再募集しなきゃいけないんですが、
    提案者が抜けないで続行の場合もあるんですよね(というのが前の投稿で示した通りです)。
    ついでに言うとここ見てればわかるように何が悪いかって人によって基準がまちまちなのに、一人で退出して名前特定される、みたいなことにもなりたくないわけです。
    悪い!と判断された後その判断者が何するかもわかんないですしね。


    Quote Originally Posted by RMK View Post
    ギブアップの使い方間違えてない?
    継続の確認として使うって言ってるけど、多くのプレイヤーは辞めたいんだなと思うよ。
    sijimiさんが募集文に継続するかどうかはギブアップで決めますって書いてあるなら話は別だけどさ。
    てか確認したいだけならレディチェックじゃダメなの?
    辞めたいんだな、と思ってもらって結構なのでは?特に間違った認識ではないと思うけど、もちろん解散要求や抜ける要求であるとも言えないわけで
    ギブアップ投票の使い方はPTメンバー半数以上が辞めたいと思った場合に攻略を終了する、PTメンバーの意向を確かめるそれだけだと思いますよ。
    レディチェックに明確に継続確認の意味を持たせるのは難しいんじゃないかなあ、それこそ明言するならともかく、そしたら実質ギブアップ投票ですねw
    (5)

  4. #94
    Player
    RMK's Avatar
    Join Date
    Jul 2017
    Posts
    320
    Character
    Lester Laine
    World
    Alexander
    Main Class
    Rogue Lv 80
    Quote Originally Posted by Anker View Post
    辞めたいんだな、と思ってもらって結構なのでは?特に間違った認識ではないと思うけど、もちろん解散要求や抜ける要求であるとも言えないわけで
    ギブアップ投票の使い方はPTメンバー半数以上が辞めたいと思った場合に攻略を終了する、PTメンバーの意向を確かめるそれだけだと思いますよ。
    レディチェックに明確に継続確認の意味を持たせるのは難しいんじゃないかなあ、それこそ明言するならともかく、そしたら実質ギブアップ投票ですねw
    私が引用した部分読んでもらえました?
    継続確認のためにギブアップ投票するって意見に対して、使い方違うんじゃないのって言ってるんですよ?
    本人は特に辞めたいとか思ってないみたいですし。

    それにレディチェックは割と継続するかどうかで使われてます。
    もちろん事前に募集文に書かれたり、チャットで言った後にね。
    (3)

  5. #95
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,474
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by RMK View Post
    ギブアップの使い方間違えてない?
    継続の確認として使うって言ってるけど、多くのプレイヤーは辞めたいんだなと思うよ。
    sijimiさんが募集文に継続するかどうかはギブアップで決めますって書いてあるなら話は別だけどさ。
    てか確認したいだけならレディチェックじゃダメなの?
    いきなり無言ギブするわけでもなく、ちゃんと段階を踏んで主旨を発言してからしか
    使いませんよ?で、引用部分はギブアップ投票の運営側の提示の話が合ってそれに対して
    私も同じように考えてるので元のレスに書いて有るような抜けると言う手段がギブアップの
    代替え手段として私の中で成立しないと言う事を理解してほしいって事です。
    この点は書き方が悪くてすみません。

    別段、レディチェックでも良いと思いますよ?それは使う人の選択の話ではないかと。
    PT募集する時は明記しますし、メンバーで参加する時は何度も募集主さんに上限の設定や
    皆に確認しません?と言う話を段階的に行ってから使うのでその時点であまり募集主さんに対して
    さらに解散を要求するのもなんだかなぁ・・と思うのでギブアップを使うだけですので。

    そう言った手段を経てなお、私がやりたくないんだって思われるなら止めようがないですしね。
    (0)
    Last edited by sijimi22; 10-24-2018 at 01:15 PM.

  6. #96
    Player
    RMK's Avatar
    Join Date
    Jul 2017
    Posts
    320
    Character
    Lester Laine
    World
    Alexander
    Main Class
    Rogue Lv 80
    Ff14
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    いきなり無言ギブするわけでもなく、ちゃんと段階を踏んで主旨を発言してからしか
    使いませんよ?で、引用部分はギブアップ投票の運営側の提示の話が合ってそれに対して
    私も同じように考えてるので元のレスに書いて有るような抜けると言う手段が…以下略
    引用させてもらった部分にある、ギブアップ投票の運営側の提示の話とは何のことなんでしょうか?
    (0)

  7. #97
    Player
    Rukachan's Avatar
    Join Date
    Jan 2016
    Location
    ウルダハ
    Posts
    2,344
    Character
    Mao Panda
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Botanist Lv 70
    結局はお互いに気分良く出来るプレイングを心掛ければいいだけで理解できない議論しても仕方ないと思うな。

    募集主側からすれば参加するプレイヤーが無言ギブアップしないか不安があれば
    参加者だってギブアップ機能を制限しようとする募集主側に不安がっても仕方ない。

    制限解除とか、ロット制限機能みたいな機能にギブアップ投票の裁定を募集主に委ねるものを追加して、分かるようにすればいい。
    それに参加する側はそれを見ながら参加するのは自己責任、常時機能でそうする必要はないでしょう。
    (1)
    Last edited by Rukachan; 10-24-2018 at 01:48 PM.

  8. #98
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by Rukachan View Post
    ギブアップは個人特定のされない退出方法であり個人特定される危険性の強まる昨今では仕方ない方法だと思います。
    名前とサーバー名が確認できる環境ですし、何処かのペナルティを同時に事件じゃないですが、プレイヤーマナーの常軌を逸している人がレイド参加する環境に於いて
    自分の折角集めたメンバーをご破産にした憎い相手としての報復を恐れるからでしょう。
    理屈として気持ちはわかるんですけどこれが自衛と言われると極端なケースと考えられるんですよねえ。気持ちはわかるんですけど。
    結局「自分の折角集めたメンバーをご破産にした憎い相手」になる可能性は高めておいて、でも誰だかわかんなければ報復はされないからOKとも受け取れるので。



    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    私が行うべき行動かな?と思っております。(ですのでギブ出しても本人は抜ける気全く無かったりします)
    ですので、本来は個人がギブで確認するような事を抜ける以外の方式が無いとなると個人における使用前提が
    崩れますので入りません。個人的に抜けるってのを前提にするPTって意味ないんじゃないかと。
    論点としてよくわからなかったというのが率直な印象なのですが、ギブを出しておいて本人は抜ける気がないというのはどういう目的のギブなんでしょう。
    わたしは少なくとも自分がギブを出すならば抜ける気はあるわけで、その前提がすれ違ってるからよくわからないんじゃないかと思います。
    そもそもギブアップ機能実装時の機能の目的ってなんでしたっけ?っていう。



    Quote Originally Posted by Anker View Post
    そもそも抜ける方が行為として軽いかというとそうでもなくて
    仮にギブアップ投票が可決される状況だったとしたら、再度募集出すタイミングで結局解散になることは想像に難くないですよね。
    でギブアップ投票が否決される状況だったとして、結局ギブ提案者が抜けたら再募集しなきゃいけないんですが、
    提案者が抜けないで続行の場合もあるんですよね(というのが前の投稿で示した通りです)。
    ついでに言うとここ見てればわかるように何が悪いかって人によって基準がまちまちなのに、一人で退出して名前特定される、みたいなことにもなりたくないわけです。
    悪い!と判断された後その判断者が何するかもわかんないですしね。
    ギブアップが可決されるならば追加募集よりも解散後再募集になる可能性は高いでしょう。とはいえ自己退出した場合残されたメンバーの物差しによっては抜けた人だけ再募集する可能性が高いと考えてますよ。
    なので重い軽いというのはその後の募集主が再募集をかけるときの負荷として考えていただければと。募集主1人で募集開始した場合7人集めるのと、1人抜けた分の再募集をするのとでは違うなあと。
    たぶん意見として差がついているのは、わたしはギブ発案者の続行の可能性は低いと考えているというところと、Ankerさんは1人抜けても解散再募集になる可能性が高いというところでしょうね。
    (2)

  9. #99
    Player
    arikara's Avatar
    Join Date
    Nov 2016
    Posts
    471
    Character
    Ryam Yasha
    World
    Phoenix
    Main Class
    Archer Lv 41
    Quote Originally Posted by Rukachan View Post
    意見が具体的になってきましたね。

    募集主に権利委任することは、逆に募集主以外は安心になります。
    募集主は募集主なのでそれ以下でもそれ以上でもないし、今でも理不尽要求あると思いますし。

    選択肢をつくるという方向は問題ないと思いますよ。募集主の好みあるところ狭めなくてもいいでしょう。
    (0)

  10. #100
    Player
    Anker's Avatar
    Join Date
    Aug 2017
    Location
    リムサ
    Posts
    172
    Character
    Anker Schwerz
    World
    Aegis
    Main Class
    Warrior Lv 80
    否決された場合ギブ提案者が抜けない場合もあるよーというのが軽重の対応としてはメインですね
    書き方悪かったかもで申し訳ないです
    (0)

Page 10 of 12 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 LastLast