規約というのは企業が遵守するルールであって、プレイヤーはその規約に従わなければいけないのは当然ながら、
企業側が提示する規約(ルール)を確認しちゃんとしている企業なのかを判断するのがユーザー側ですよね。
そのルールを企業側が曖昧なことをしているからこのスレがあるのですよ。
企業側だからと提示している規約を遵守しないのは規約に同意した側を裏切る行為とおもいますがいかがでしょうか?
運営チームが、規約違反の外部ツールに対して排除の姿勢を明確にせずこれまでのように事実上の黙認を続け、
あまつさえ違反が明らかなユーザーをワールドファーストだと称賛するような体制を改めることが無いのであれば、
今後絶シリーズは凍結するべきだと思います。
外部ツールの「排除」というのは、全プレイヤーが外部ツールを完全に使用していない状態であることを確認する
というような実現可能性の薄い意味ではなく、
・「超高難易度コンテンツのワールドファーストだから」といった例外を一切設けず
外部ツールの使用が明らかなユーザーに対しては、規約違反者に対する適切な処分が行われること
・外部ツール使用者と規約遵守ユーザーとが混在している実態を踏まえ、
「最近の零式は簡単過ぎる」という一部のユーザーの声を真に受けてコンテンツ制作方針の根拠とすることなく、
PS4ユーザー・規約遵守ユーザーが堂々と参加できる土壌が醸成されるレベルに難易度を抑えること
だと考えています。
外部ツールの存在によって、ユーザーのゲーム体験に差が生じていることは吉田P/Dも認めています。
「最近の零式は簡単過ぎる」という攻撃的で挑発的な言葉は、往々にして広くユーザーの声を代弁したものでは無く
外部ツール使用者の目線で発せられたものである可能性も大きいと思います。
こういった挑発的な言辞には乗らず、あくまでも規約を遵守してプレイしているユーザーに向き合った
コンテンツ作りをして頂きたいと思います。
DPSメーターの公式実装をせず、外部ツールの認可もしないというのは一貫したFF14の方針ですが、
その理由がメーターの存在をきっかけとしたハラスメント発生の懸念にあることは度々言及されています。
つまり運営チームの判断として、DPSメーター(外部ツール)がFF14コミュニティの多くにとって
親和性が低いと理解しているということです。
そういった多数のファン層を繋ぎとめるために規約という外部ツール禁止の建前を立てている立場の制作者が、
PS4環境や規約遵守プレイヤーでは到底太刀打ちできず、零式を楽しく攻略しているユーザーの多数を振るい落として
「お帰りいただく」などと侮辱的な言われ方をされなければならないような超高難易度レイドを作る必要が
本当にあったのでしょうか。
外部ツールの使用がMMOとしての文化であり自己責任であるとの認識なのであれば、
外部ツールを使った結果、零式が簡単だと言ってしまうようになった一部のユーザーにも、それは自己責任の結果である、
と窘めるのがCS機にも展開するサービスのプロデューサーとしてのお立場ではないでしょうか。
公式に表彰されている絶の早期攻略チームは、外部ツールを当たり前のように配信やスクリーンショットに載せており
規約を屁とも思っていない態度ですが、彼らはFF14にとってそんなに重要で、プレイヤーにとっては憧れの
模範とすべき素晴らしい存在なのでしょうか。
規約を遵守したプレイでは彼らと同じゲーム体験をすることはできませんが、そういったユーザーに対しては
トッププレイヤーの配信を視聴してもらって視聴者数が伸び、宣伝効果の一助にでもなればいいとお考えなのでしょうか。
私は、他人が外部ツールを使って超高難易度をプレイするのを眺めるよりも、ルールを守ってプレイしている
多くのレイドプレイヤーが自らのゲーム体験として楽しめるレイドを作ってほしいと思います。
その意味で、IDの追加を減らしてまで代わりに提供するべきものとして作られた今の絶は全く嬉しくありません。
幸いにも、ひとまず絶シリーズの追加は4.xシリーズ中には行われないとのことなので、
今後このシリーズが本当に必要なのかどうかの部分も含め、公式としてきっぱりと外部ツールの排除を
決断できるようお願いしたいと思っています。
企業側がユーザーに対して守ってくださいね?と提示するルールを企業側が遵守しない状況ってどんな状況ですか?
ちょっと前に書きましたけど企業が規約違反者に対してどのようなペナルティーを科すかは企業が決めることなのでユーザーが納得できない内容でも遵守してないとは言えませんよ?
2016/05/13のコメントからの引用失礼致します
「困る人はいない」や「自己責任」などに対しての意見です
続くφ(..)■外部ツールによるBuff/Debuff情報の取得について■
最近、ザ・フィーストで対戦中に外部ツールを使用し、
相手チームのプレイヤー情報を外部ツール上のウインドウに表示して視認性を高めたり、
対戦相手のキャラクターが特定のアクションを行った際にアラームを鳴らすなど、
正規UI以外の挙動を用いて、極端に情報有利を生み出すことについて議論がなされていますが、
開発チームでも現状は認識しており、その対応について議論を行っている最中です。
利用規約で外部ツールの使用を禁止としていることから、「ボイスチャットも禁止になってしまうのか」、
「どの範囲までを外部ツールとするのか」など定義の問題に繋がるかもしれませんが、開発チームとしては、
利用規約に反しない範囲でデバイスの選定や使用をお願いしたい、
というのが大きなポリシーのひとつとなっており、全てのデバイスを強引に抑え込むことはしたくありません。
一方で、他者との対戦中にサーバーから送られてくるパケット(位置やBuff情報)を解析し、
正規ウインドウ以外で情報を取得したり、アラームを鳴らして戦況を有利にすることを
公式として容認するつもりもありませんので、PvP中のパケット暗号化をPvEと異なるものとするなど、
強くツールを封じていこうと考えています。
もちろん、パケットの暗号化はパッチ毎にその内容を変えたとしても、
ツール製作者とのイタチごっこになる可能性が高いため、頻度はどのくらいまで上げられるのか、
どこまで実現可能なのか、更なる手法を確立できないかなどの精査と検討を行っている最中です。
対応まで今しばらくお時間をいただくことになりますが、開発チームとしての認識はこのようになっております。
上記に記載しました通り、外部ツールを用いて、相手チームの情報を解析して表示することや、
相手の特定行動に対してアラームを設定するような行為はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
「他者との対戦中にサーバーから送られてくるパケット(位置やBuff情報)を解析し、
正規ウインドウ以外で情報を取得したり、アラームを鳴らして戦況を有利にすることを
公式として容認するつもりもありません」
とありますがレイドレースも言わば形式の違う対戦と思います※ユーザーイベントですがφ(..)
ランキングの絡むフロントラインまた死者の迷宮も形式の違う対戦です
モブハントもサーバーによってはプレイヤー同士で取り合いになっている見つけたもの勝ちの対戦形式の場所もあるようです
そして上記のコンテンツにはDPS計測ツールと呼ばれる多種多様な機能も持つツールを使われているプレイヤーがいると他のスレッドでも目にしてきました
※スレッド: 違反外部ツール使用を厳しく取り締まって欲しいです(主にモブハント)
※スレッド: Tiger報酬について
※スレッド: ザ・フィースト総合スレッド
※スレッド: DPSメーター導入の提案
※その他にも沢山スレッドはあるようですがここでは略しますφ(..)
※モブハントでは実際に離籍状態から突如動き出してすぐに発見を繰り返す偶然の域を越えられている方達を見てきました
個人または許可をもらった方のDPSを計測されるだけでしたら自己責任と言われる考え方も納得できるのですが他者にすこしでも影響を与えてしまうものまでは自己責任では通らないのではと思っています
通る通らないは運営の判断なのは承知していますが引用や規約にもあるようにその場その場で意見が逆転してしまっているように感じます![]()
「某ツールがパケット情報を解析し、通常画面上には表示されないUIを表示させて攻略しているSSなりを
公開している絶アルテマクリアのワールドファースト者を運営が賞賛していること」が企業が規約に遵守していない状況です。
規約では禁止と定めていることを実行しているユーザーを企業側が認めていることが曖昧ですよね?
ここのスレではペナルティーを与えろという趣旨ではなく、
運営にとって某ツールの使用は有りなのか無しなのかを確認する場所だと思っております。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.