スレ主の発言にしてもそうですが、何の根拠もなく”本来の”ロールとか"歪な設計"とか言われても「へー、なんでかは謎ですが、あなたはそう思うんですね。」としか…。
スレ主の発言にしてもそうですが、何の根拠もなく”本来の”ロールとか"歪な設計"とか言われても「へー、なんでかは謎ですが、あなたはそう思うんですね。」としか…。
そもそも防御スタンスのタンクがタンクと呼べるほ硬くなくヒーラーの回復がなければちょっと硬いDPSレベルなのがおかしい気もしなくもない。某バトルなフィールドで例えるならタンク(戦車)と言うか、LAV(軽装甲車両)みたいな感じ。
なんの根拠もない?公式のジョブガイドのロール欄の説明を見たらどうですか?
タンクだけの領域では少し難しい議論ではありますね
ゲームとしてそれが一番の攻略法と1つのルートをなぞるゲームに仕上がっていますから
戦闘がそちら寄りになって好みが割れるといった方向性でしょうか
逆に考えてみて
タンクの防御スタンスを硬く
攻撃スタンスを薄すぎるほどにしてしまったとして
現状ような火力を求められるとしたら
現状でもガンガンいってるとは見受けますが
ヒーラーがガンガン攻撃しなければいけないという
やはりそれもロール役割として別方向から文句があがりそうですね…
そんな中何かもし手を加えるとしたらバランスとして
ヘイトを取る行為と攻撃が直結しているタンク行動を
ダメージの与えられないヘイト行動
ヘイトを獲得出来ないダメージ行動と分離してしまってはどうだろうと
撫でるだけの薄い考えですが少し感じました
ダメージを与えられない職にする訳では無いのですが
ヘイトを獲得した分
ヘイトを消費してダメージを出したり、攻撃を防いだり
攻撃をするからヘイトが取れるというのを
ヘイトが「取れた」から余った分何かに回そうと
4.0で新たに出てきたジョブメーターのような物をヘイト管理に組み込んで
言葉通りの意味合い的にも攻撃をただひたすら打ち込んでというのでは無く、ヘイト管理という意味合いでタンクは遊ぶと考えても良いかもしれませんね
防御スタンスなしでも十分敵の攻撃に耐えられるし、ヘイトも十分持たせられる。
そうなると防御スタンスの火力減がデメリットとして大きすぎるんですよね。
私自身も開幕や極僅かな危険な時のみしか防御スタンスは使わなくなってます。
防御スタンスを常時使う人、全く使わない人等プレイスタイルも大きく差が開いており
防御スタンスを切る人の中でも、うまく使える人がいる中、
防御のバフも使わず、危ない場面でもひたすら削るだけの正直うまく使えない人など
大分格差が酷くなってきてる気がします。
こうなるとデメリットである防御スタンスの自体の火力減を消して、
カットは多少性能を下げてでも特性に変更、ヘイト方面のみ防御スタンス効果にして
基本は攻撃スタンス、タゲ取りの時は防御スタンス、のように
タンクの役割というものを明確化してしまったほうが良いと思います。
Last edited by Molbono; 06-16-2018 at 11:47 PM.
その
『防御のバフも使わず、危ない場面でもひたすら削るだけの正直うまく使えない人』
と言うのは一定数いるかもしれません。
ですがそれって。
そんなに悪い事でしょうか。
『ネットで調べたら防御スタンスいらないって書いてあったから』
そんな風に鵜呑みにしている方もいるかもしれません。
調べたことをやってみた。上手く行った。
何かしらの切っ掛けで鵜呑みにしていた事が失敗した。
自分なりに改良してみたら上手く行った。
そういった段階。"アップグレード"があるんだと私は考えています。常日頃に。
何も擁護してる訳じゃないんですよ?
『上手い下手がある』
『プレイスタイルが違う』
それくらいは少しは認めませんか?
と言う話です。
スレ主さんが言うプレイスタイルに大きな差、とか、
防御スタンスうまく切れない人、などという格差云々はどうでも良くないですかね。
そこは各人が好きにしたらいいし、存分に失敗して覚えていけばいいだけなのでは。
私は、それで覚えた先、8人全員が習熟した先で、防御スタンスが要らない子になっていく事に疑問があるだけかな。
その「基本は攻撃スタンス、タゲ取りの時は防御スタンス」の面白さがイマイチわからないのですが
防御スタンスは攻撃スタンスに敵視獲得能力が加わっただけなんですか?何もデメリットがないのです?
Last edited by nikry; 06-17-2018 at 07:34 AM.
今でも開幕以外に防御スタンスは使わずに、ほとんどの方が攻撃スタンスで戦ってるので
防御スタンスの被ダメカットを活かせる機会は大幅に少なくなってます。
ならば、防御スタンスのカット部分を多少性能を下げてでも特性でつけてしまったらどうだろうか、
ヘイト取得で防御スタンスは必要なのでプレイ感もそこまで変わらず、
今より若干固くなりつつ気軽にプレイ出来るようになるのでは、という案です。
防御スタンスの価値が下がっている。僕も気になっていました。
この件の根っこは要するに防御スタンスの「与ダメージ減少」という効果にあると感じます。
コンテンツクリアを目指すにあたりプレイヤーが火力、PTDPSを重視する流れが強まった結果、タンクも火力を出すためにはと攻撃スタンスに切り替えることが多くなったため、相対的に防御スタンスの価値が下がっているように感じる、ということかと。
敵からの攻撃を引き受けるタンクが防御を捨てて攻撃に傾倒するのに違和感を感じるという意見や、タイミングを見極めてスタンスを切り替えて戦うのがタンクの面白さだという意見、どちらも見受けられますがどちらも正しいと思います。
のでいくつか妄想をしてみました。
その1.「防御スタンスの与ダメージ減少効果を撤廃する」
単純に原因となる部分を取り除いてしまう案。
防御スタンス、攻撃スタンス間の火力差を縮めるという狙い。
その2.「防御スタンス時にゲージ(仮)を貯めて、攻撃スタンスで発散する要素を設ける」
防御スタンスにするのは大抵MTのときだと思いますので、
攻撃を受けることを起因としてゲージ(仮)を貯めて、
攻撃スタンス時にそれを使用して戦うという案。
スタンスを切り替えて戦う立ち回りをシステム的にアシストする考えです。
ゲージ消費の攻撃スタンスの火力>ゲージなしの攻撃スタンス火力とすることで
防御スタンス時の価値を高め、攻撃スタンス一辺倒の時との差を縮めるという狙い。
その3.「防御スタンス時にPT全体にプロテス(仮)がかかる」
こちらは火力面ではなく防御面の価値を引き上げるという考えで、
ヒラのプロテスをPvPのプロテスのような効果に変更した上で、
現行のプロテスに似た効果を防御スタンス依存に移し替えるという案。
現行のプロテスが「常時かかっているのが普通ならなくてもよいのでは」
という意見が出ているので、PTを守る役割のタンクに
その効果を持たせて防御スタンスの価値を高められないかなという狙い。
案その2と同様で立ち回りのメリハリに繋がればいいなと思います。
雑に考えたので穴だらけな気がしますが、個人的には火力がどうこうではなく
遊んでいて楽しいという形になればよいなと思います。
アレキサンダー起動編を攻略してきた頃からレイドに参加してますが防御スタンスがその頃から比べて地位が上がってる訳でも下がってる訳でもないと思いますけどね
あの当時ですら火力を上げる為にHPがぎりぎりしか用意されないような状態だったのに関わらず、防御スタンスを入れるのは限られた数少ない場面だけでそれ以外はずっと攻撃スタンスのままでした
防御バフの枚数関係から攻撃がたえきれない時のみ防御スタンスが使われるものだと思います
個人的には防御スタンスの効果を20%→30%に変更しながらそれを前提にした火力でボスをぶん殴ってもらえれば解決すると思いますけどね
必要とされない場所で防御スタンスなんてそもそも使いません、今回のケフカ線だってヒーラーがしっかりしてれば防御スタンスは不要って感じでしたが安全策の為に使う場面もありました。
他にも安定の為に2層の偶数時に死の口づけが来る場合に忠義盾を使う事があります。地位が下がってるとは思わないですね。
そもそも零式以上のコンテンツでタンクが痛い攻撃もない場所で防御スタンスにしているのは勿体ない状況なのは当然の話で
それでも防御スタンスを使わせたいのであれば防御性能を上げた上でそれを前提にした場所を用意するのは一番適当な選択であると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.