防御スタンスを切ってうまくやれる人とそうでない人がいる限り、どうあっても防御スタンスがなければタンクの仕事ができないようにするしかないかも知れません。
私はずっとタンクをやっていますけど、火力を出すよりパーティメンバーを守ることでジョブを楽しみたいです。
まさしく「DPSはDPSが出せ」で遊べるゲームにしてほしいです。
防御スタンスを切ってうまくやれる人とそうでない人がいる限り、どうあっても防御スタンスがなければタンクの仕事ができないようにするしかないかも知れません。
私はずっとタンクをやっていますけど、火力を出すよりパーティメンバーを守ることでジョブを楽しみたいです。
まさしく「DPSはDPSが出せ」で遊べるゲームにしてほしいです。
攻撃スタンスでは厳しい状況下で、敢えて覚悟して火力を出すために攻撃スタンスにする、周囲も支える、というのなら
タンクも火力頑張れる現状、という表現は正しいと思うのです。
でも、攻撃スタンスで回せるようにお膳立てされてるのが現状ではないでしょうか。
攻撃スタンスで回せて当たり前な環境で攻撃スタンスでいることが、頑張ってると言えるのでしょうか。
(とはいえ、絶や、零式のワールドファーストレースやそれに追随する本当の意味での早期攻略の段階ではまた違うのかもしれず、もしそうなら本当の苦しい場面を知らないゆとり乙という話になってしまうかもしれません。)
先日のパッチで暗黒騎士に入った敵視上方修正なんかもまさに攻撃スタンスで通すための開発のお膳立てだと思っています。
練習PTで安全運転で少しでも先へ進みたい時、PTが崩れた非常時など、たしかにそういった場面での防御スタンス活用はあると思います。
でも、そういった段階を過ぎて、クリア目的以上の進捗段階になった時、防御スタンスはスキル回しに含まれない、敵視され排除される存在になっていると感じます。
その程度の死にスキルでいいのでしょうか、と思うのです。
現在、とびっきりの痛い攻撃は無敵スキルで流されちゃってますしね・・・しかもリキャスト時間がちゃんと回るようにこれまたお膳立てされて。
誤解しないでいただきたいのですが、
別に、MTはコンテンツの最初から最後までずっと防御スタンスでいるべき、などとは思ってはいないのです。それは確かにつまらないと断言できます。
ただ、防御スタンスの見せ場があまりにも少なすぎませんか、ということです。
MTのスタンス使用比率を、攻撃6:防御4くらいでいいので、少し戻せればいいのにな、と思います。現状の体感ですと9:1未満くらいです。
おまけ:
他の方の投稿を見て1点思いついたのは、戦士だとここまで感じないかもしれないな、ということ。
原初の魂やアンチェインドの存在、スタンスがアビリティであることなど、を考えるとそうかも、と思いましたがどうなんでしょうね。
私はバハムート・アレキサンダーまでは学者、オメガ以降は暗黒騎士でしかレイドには行ってないもので、見当違いであればすみませんが。
見当違いではないですよ。
特にバフが違いますから状況に応じて切り替えます。火力もラッシュ型ですから。
ナイト・暗黒も状況に応じて切り替えます。GCDやMPがあるのでタイミングは謀りますが。
ビブリオタフ・ダダルマーを後ろに逸らそうモノなら大惨事になるのは明白。
月極も隕石云々で動かされる時はダメ減のスタンスを使います。
建て直したりするときも。だれしも左右間違えてしまう時位は有りますしね。
アビリティだけではありません。
タゲ維持を大事にしたいとき。
硬さが欲しいときも。
これでも"防御スタンスに価値はない"んですかね。
ないかあるかのデジタルで言えば、kerrichさんがおっしゃるそういった状況であるでしょうね。
特に途中わきする雑魚についてはタゲ固定の観点でたしかに、と頷く所があります。
私はMTばかりなので、この観点は意識が薄かったですね。ありがとうございます。
月極の隕石の話がありましたが、そういう意味でいくと、
ちょっと前までは零式4層で妖星乱舞の時や双腕受ける時はグリッド入れたりしてましたね。最近はもう、という感じですが。
(ちなみに月極はDPSチェックもゆるいんで野良ではスイッチするまでずっと防御スタンスでまったりやってますね。)
ただまぁ、MT視点でクリア目的時の話が主だったりするので、そこはご理解いただければと思います。
Last edited by nikry; 06-14-2018 at 10:50 AM.
防御スタンスの価値が下がった。
確かにそうだとは思うんですけどね。
私は『攻撃スタンスの価値が上がった』んだと思っています。
『防御スタンス』価値の全盛と言えば2.x時代でしょうか。ナイトのみ攻撃スタンスを持つ時代です。
3.xでは暗黒追加の上、全てのジョブに『攻撃スタンス』が出来ました。
4.0ではバトルシステム全体の調整と改編がありましたよね。
タゲと防御だけを考えてた時代から
タゲと防御と攻撃を考える時代になっただけでしょう。
『全体』を考えるロールに成っただけ。
それって悪い事なんですかね?
私は今の"状況やパーティーによってスタンスを切り替えるMT"。好きですけどね。
防御スタンスじゃないと耐えられない攻撃にした場合は他の方が言ったように事故したときの立て直しが今以上に悲惨なことになるのでやめたほうが良いと思います。
そこで、DPSの火力をレベル35ぐらいになった段階で特性で100%アップの効果をつけるというのはどうでしょうか?(レベルと数値は適当で)
そしてタンク側にも防御スタンス時のヘイト獲得能力をDPSの火力が上がった分だけアップ。
MTが攻撃スタンスにする場合他のPTメンバーへの事前打ち合わせ必須にすれば下手にスタンス切り替えは出来なくなるかと。
敵のHPもその分バク上げになると思いますし、今以上にDPSのスキル回しによる火力差が顕著になり特定のジョブの席の問題もより深刻に。
そしてタンク側の防御スタンスを強制で使わせるという考えですので今までに比べてより単調になること間違いなしです。
利点としては敵のHPが爆上げになるのでPT全体で見たダメージ量に対するタンクの占める率が相対的に少なくなるので火力はDPSが出せと言うことにもなるかなと。(これも人によってはデメリットになりますが)
その「タゲと防御と攻撃」の中で、今は攻撃にだいぶ寄ってるんじゃないかなーというのが私の現状認識ですね。
そしてそれは昔のDPSチェックがキツいからやむを得ず、ではなく、敵からの攻撃が痛くなくなったから、だと感じています。
逆に言えば、kerrichさんが言う「タゲと防御と攻撃」の3要素のバランスが取れることは、私にとっても望むところではあります。
ただそれがkerrichさんと同じバランスであるかはわかりません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.