絶アルテマの1stクリア構成をみて改めてネットの風潮なんて根拠がないなぉと思いました
そこで再々度問いたいのですが
これって本当に評価システムとして信頼できるんですかね?
電卓としての信頼ではありませんよ、念のために言っておきますが
評価されなければならないものを評価しないシステムなんてあっちゃいけないでしょう
暗黒騎士をどれだけの人が評価してたんだと
竜騎士が外れることを予測してた人がいたのかと
一体、どこを見てたんだと
私も予想外でした(´・ω・`)
絶アルテマの1stクリア構成をみて改めてネットの風潮なんて根拠がないなぉと思いました
そこで再々度問いたいのですが
これって本当に評価システムとして信頼できるんですかね?
電卓としての信頼ではありませんよ、念のために言っておきますが
評価されなければならないものを評価しないシステムなんてあっちゃいけないでしょう
暗黒騎士をどれだけの人が評価してたんだと
竜騎士が外れることを予測してた人がいたのかと
一体、どこを見てたんだと
私も予想外でした(´・ω・`)
スレ主さんを始め「他人には見えないDPSメーター」という提案も何度もされています。
他人から見えなければ指摘も受けないし、成績が比べられてショックを受けることも無いのでは?と思います。
既存のコンテンツなのか新規追加されるコンテンツなのか、だと個人的には思います。
木人の破壊と指定値のクリア、確かに抱えている問題は大差ないかもしれません。
しかし、既存の方にも問題があるのだから、同じような問題を抱える新規コンテンツを追加しても良いとはなりません。
非公式において、一部ユーザーの問題とは言え既に問題となっている事案があります。
その解決策を模索せず、公式として機能追加することが出来るのか…。運営としては有り得ない判断になるかと思います。
だからこそ、新たな火種を少しでも減らす方向を模索しないとダメなんじゃないかと思います。
「木人フラグ、制限、前提コンテンツ」と言うのは基本的に数字を見るものじゃなく、その制限を運営開発で吟味した上で
システムが切り分ける方法で制限が掛かる基準は運営が設定し保証するものです。
「DPS数値指標のクリア目的PT募集」はDPSメーターが算出した数字をユーザーが比較検討し必要な数字を求めるもので
切り分けはユーザーが個人基準をもって行い設定を行い運営やシステムが用意した基準に対しプラスを行う方法です。
その数字の正確性はシステムで補えても基準の正確性は募集主依存で正しいか解り難く、指摘や馬鹿にされるにしても
そうされるべきものなのかと言う判断が「DPSメーターが表すモノ」や「DPSメーターの数字」を理解してない限り認知
し難いという点があります。
ですのでその結果と比較の内容に対して指摘する側とされる側の認知の差が起きやすく、感情に流されて不快感などを
得やすいと言う点はあるかと。
大きな違いは基準をどこが決めてクリアに際してどこが一定の保証を担保してくれるかって部分だと思います。
Last edited by sijimi22; 06-11-2018 at 03:31 PM.
んーそもそも、DPSメーターはジョブにおけるDPSの優劣を評価するものじゃないですからねぇ。
単に数字を吐き出す機能なんで吐き出された数字をどう使うかはユーザー側次第。
今回の例で言えば早期クリアの固定PTなんかではDPSメーターはPTDPSをどうやって詰めて行くかって
指標に使う事によりメンバーのJOB関係なしに突き詰める事が出来ますが、PT募集組ではPTDPSを満たす
為には個人のDPSで一定の基準を出す以外に詰めようがないですから・・・・・・。
要は使い方次第かな。と思います。
木人フラグで十分になるとはわたしも当然思ってないけど、少なくともそれである程度「基礎的なスキル回しができていないプレイヤーが、基礎的なスキル回しが出来てスタートラインのコンテンツに野良で参加できない」という形で棲み分けになるかと。「木人を壊す練習」と「コンテンツ中にDPSを出す練習」の内容が異なるのは大前提ですね。
両者の内容が異なるので、木人フラグでは不十分だという話が出ています。
私が疑問なのは「タンクの防御バフタイミング、誘導のための練習」「ヒーラーが適切なヒールをするための練習」「ギミックを処理するための練習」「木人を壊すための練習」と「DPSを向上させるための練習」とで何が違うのか?ということですね。
これらは全部「コンテンツクリアを目指すための練習」ですよね。
木人壊せない人も指定されたDPSが出せない人も練習が必要という点において同じだと思います。
前者は練習して当然だが、後者は練習して当然ではないし、守らねばならない、というのはよくわかりません。
練習と一括りにすればそりゃあクリアを目指すための練習です。しかし段階を踏まないと練習にならない部分も多くあるわけで。
じゃなければ新規で初めてポーション使って最速でレベリングとメイン終わらせて、装備はもらうなりしてILも350にしたプレイヤーがいきなり零式で練習をします!というのと
ある程度時間をかけてそのジョブのスキル回しをわかった上で練習を始めるのとも一緒でしょうか。違うと思うんですよ。極端な例だけどそれらを同一PTにするから起きる問題というのは少なからずあると思う。
例えばスイッチが必要な高難易度コンテンツで「シャークってなんですか?」の状態で練習PTに入るのはありかなしか、みたいなところです。
無論木人壊せない人もコンテンツで要求DPSが出せない人も、タンクヒラのスキル回しについてもどちらも練習は必要だと思うし、守らなくてはいけないとは個人的には思ってません。
練習には段階がありその差が大きくついたメンバーでPTを組む、組まないはプレイヤーに委ねられているのでそれらについてなにかフィードバックがあってもいいんじゃないかなと。それはDPSメーター要望の一部分でしかないでしょうけどね。



メーターの代わりと言っては何なんですけど、DPSロールだけコンテンツに合った火力を出しまくるとキャラクターにオーラみたいなエフェクトが付くとかどうですかね。
「うおおおおおおおお俺はスーパーサ〇ア黒魔だああああああ!!!!!」って感じで赤いオーラを纏った黒魔でめちゃくちゃ火力出しまくってゲームしたいです。
ジョブによって出す基準が違うので、そこの調整は任せます。


木人倒せたらそのコンテンツクリアできる訳じゃないのは当然だけど、ある程度の基準にはなると思いますけどね
あくまで基本としてのスキル回しができてるかどうか、くらいの基準ですが・・・
木人壊せるから自分には何も問題ない、と勘違いされても困りますが、木人すら壊せないのにレイドに参加されても・・・てのはありますね
(ジョブによって要求DPSの難易度の差が激しくて忍者みたいに調整くらった結果暫く壊せなかったのは一旦別の話として)
ただ木人討滅戦を運営が用意しても殴らない人は殴らないし、そういう人は改善する気すらないんでどうしようもないって気はしてます
いや、あの、使い方が正しいかどうかはまさに使う人次第で別に言ってることは何も間違ってませんけど
現実にジョブ研究のための比較データとしてDPSは使われているわけです
まぁそれはいいんです
あたしが問題にしてるのはDPSという概念にマスクをされて正しい評価ができない環境にネットは陥っているんじゃないかということですね
ネットだけの非公式なうちならいいんですけどね
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

Reply With Quote





