運営殿に要望です。
フィースト4vs4に競技制を問うなら、チーム別に同じユニフォーム(専用装備)で赤青に色分けして参戦するとか技術的に出来ないのでしょうか?
プレイヤーの装備(ミラプリ等)がまちまちなので視認性に優れず、ゴチャゴチャして見えます。
できることなら見た目シンプル、操作(スキル)はプレイヤー側が少し工夫すれば試合を有利に進めることができる位のシステムの方が面白いのではないのかなと思ったりもします。
今のフィーストは見た目解り辛く、操作が単調でターゲットに対してバーストを合わせられたチームが勝つだけの試合の流れなので物足りない様に感じます。
本音言いますとPvEのスキルをそのまま使えた時の方が私はとても楽しかったです。
せっかく対戦するならソロキルしたいなぁと思うのは私だけでしょうか?
Player
戦士の調整案
■オンスロート
対象をスタンさせる。
↓
対象を20mノックバックする。
■トマホーク
対象に50%ヘヴィを付与する。
↓
対象をスタンさせる。
◆調整の意図的なもの
オンスロートをスタンからノックバックにして、スタンはトマホークに。(トマホークのリキャストとTPは現状のままでいいと思います。現状のインナービースト消費でスタンは弱いと思うし他タンクのスタン技も同じ消費量とリキャストなので。)
妨害できるスキルの数・チャンスを増やすことにより攻めも守りも強くなるし、何よりオンスロートで現状強いとされているナイトをかばうの有効範囲外に追いやることができるので戦士がナイトキラーなジョブになることができる。こうなると戦士を放ってはおけないのでCCで止められるようになることが予測できCCを無効化できる原初の解放も活きてくるのではないでしょうか。
色々できることが増えそうなのでやりがいがありそうな気がします。
※ただノックバック20mはやり過ぎなので15mでもいいかもしれないです。しかしプレシーズンで様子を見る機会があるのならとりあえず20mにしてユーザーの反応を見てみてもいいと思う。
レートの増減を見直してください。
勝率50%でも数こなせばプラチナやダイヤになってしまい、明らかにレートに釣り合っていないプレイヤーが多々います。
最上位であるダイヤ戦場でババ抜きしたくありません。
初心者目線からの要望です。
カジュアルマッチに、ランクマッチとは別でレーティングを入れることはできませんか?
というのも、ランクマッチでレーティングがあっても、シーズン毎にリセットされたり、上級者によるサブキャラでの参戦が当たり前になったりしていて、上級者と初心者が混ざってしまう場面がどうしてもあるためです。(ランクマッチの場合はそういう場面で問題が起こりやすいことは想像に難くないと思います)
しかしカジュアルマッチはランクマッチ以上にごちゃ混ぜのマッチングなので、練習の場としては過酷な場だと感じます。継続的に練習するなら、どうしてもランクマッチに行かざるを得ません。
というか最近カジュアルはマッチングするのでしょうか…いつも30分以上なのですが。気軽な遊びにも練習にも使えないから誰も行かないのではありませんか?
(分不相応なランクに行かないよう、サブキャラでアンランク帯での練習を重ねております…。ご迷惑をおかけします)
カジュアルマッチでもレーティングを入れることで、初心者と上級者の棲み分けをよりやりやすくなるようにできないか、と考えました。
具体的なイメージですが、レーティングを細分化するとマッチングの懸念が出てきますので、ランクを3段階くらいに簡易化した上でランク分け。
また、ロール別のレートとしてほしいです。
レートはシーズンによるリセットはありませんが永続ではなく、一定期間試合をしないとレートが少しずつ下がっていくような仕組みとします。
こんな感じでどうでしょう?
練習段階の初心者、サブジョブの練習がしたい上級者などもこのような仕組みで棲み分けがしやすくなるのではないかと思います。
どうかご検討よろしくお願いします。
Last edited by Ruki_Mikamiya; 04-16-2018 at 12:57 PM.
ユニフォームに関して同意です。フィースト4vs4に競技制を問うなら、チーム別に同じユニフォーム(専用装備)で赤青に色分けして参戦するとか技術的に出来ないのでしょうか?
プレイヤーの装備(ミラプリ等)がまちまちなので視認性に優れず、ゴチャゴチャして見えます。
できることなら見た目シンプル、操作(スキル)はプレイヤー側が少し工夫すれば試合を有利に進めることができる位のシステムの方が面白いのではないのかなと思ったりもします。
今のフィーストは見た目解り辛く、操作が単調でターゲットに対してバーストを合わせられたチームが勝つだけの試合の流れなので物足りない様に感じます。
アップデート情報のPvPチームの画像が赤青で分かりやすかったですね。
ジョブアイコンや名前後ろのコイン枚数も見辛いので何とかして欲しいです。
Last edited by Galahage; 04-17-2018 at 06:12 PM.
Player
カジュアルマッチが練習の場として使えるなら、喜んでそちらに行くんですけどね…。
実装直後に行ってみたら
ダイヤモンド
ダイヤモンド
ダイヤモンド
ダイヤモンド
ダイヤモンド
プラチナ
プラチナ
(アンランクの私)
みたいな感じだったので、勝てないからというより「あっ私ここにいちゃいけない…オジャマシマシタ」となって行かなくなりました。
実装直後ゆえの偏りかもしれませんが…落ち着いた頃のマッチングはどうだったんでしょう?
そして行かない間にいつのまにか過疎ってました。
カジュアルに関してですが88がすきでした。88だけでいいと思う。練習用にカスタムマッチではだめですか?
シーズン開始前ですが、報酬目当ての初心者さんで練習しませんか?みたいな募集をしたところ、
あっという間に集まりましたし、やはり報酬次第で人は増えるのかなって思います。
シーズン中はランクマッチ、プレシーズンはカジュアルに、ただ表記を変えるだけでよいと思います。
それとチャットを戻してほしい。例えばですが、いわゆるセオリーは試合前に予め決めておくことで、
本来なら作戦を立て意思疎通する所を省いてるためだと思われます。すごく不便です。
動き悪くて『+』つけられました...
相手のメレーが上手くて阻止するのにスタン使ってたら、レジられてバーストのカウントに合わせられなかったのであ~る。
御免。
それはさておき、やはりカジュアルマッチがほぼ機能していませんので廃止で宜しいと思います。
その代わりと言ってはなんですが8vs8の復活と専用報酬(マウント・ミニオン)の実装で先ずは集客してフィーストの基礎となる立ち回りを楽しさの中から見いだし、その先に4vs4がある形が自然の流れでは無いでしょうか?
※毎度シーズン前に2週間ほどのプレシーズン期間も用意された方がいいです。
それと平行して
・フィールドの視認性の改善(金色装飾、床白色系は目が疲れます)
・キャラクターの視認性の改善(ジョブマーク等)とスキルの調整
【先にも書きましたがキャラの視認性強化に装備をチームカラーと専用装備(ユニフォーム)に置き換わるシステムの実装】。
この位やって初めてカジュアル層に受け入れられるのでは無いのでしょうか?※報酬で釣るだけでは定着は難しいと思います。
フィーストをメジャー化するのであれば基礎の部分はとても重要だと考えます。
私は先ずルールより一瞬把握出来なくなる視認性の悪さを最優先で改善して頂き、土台となる基礎の強化を希望致します。
フィーストのルールはシンプルで至って簡単(とにかく相手を落とす事)で気に入ってますので、マッチング時間さえ短縮できればかなり楽しめてます。
なので更なるプレイヤー確保に、運営殿がこちらのフィードバックを精査して頂けたら幸いです。
プレシーズン中にランクマッチとカジュアルマッチ両方空いているのが紛らわしく、
周りはほぼランクマッチで申請していたためカジュアルはしゃきりませんでした。
プレシーズンなのでレートの変動はあってもランキングに残るわけでもないのでランクマッチで
どれだけ負けようが関係ないのですが、プレシーズンでも初心者が見たら
ランクマッチ怖いからカジュアルにしよ…となり、結局しゃきらないからやらない
に繋がってしまうと思います。
カジュアルは88でいいという意見もありますが、88と44ではゲーム性が違い過ぎて
練習にすらならないので個人的にはいらないと思います。
どちらかと言えばカジュアルマッチという名前をトレーニングマッチ等に変更して欲しいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.