プレイ動画やチャット内容とDPSを別個に考える必要があるかとしたらわたしはないと思うかな。ことさらDPSだけ特別視しなくてもいいかなと。
仮に個人のしか見えないとした場合、他人が聞き出すというこういうは明確な禁止事項とすることが前提、とすれば回避できそうなので
そこはその前提がないなら個人のものも見えるべきではない、という意見でいいと思う。
まぁその通りなのですが、結局は個別に考える必要がない。という話を反対派にどう納得させるかの問題で
DPSメーターの内容や表示される値がどういうものかがわかってない相手には外部ツールでさらされて
FF14をやめた人なんかの意見が優先されてるのも致し方ない状況。これをどう打破するかってのが先に進むのに
必要な事なのかな?とは思います。
結局、禁止事項にするって事は運営が規約に放り込むか、その行為がハラスメントに当たると規定するかの
話なわけでそういう状態のものを前提にできるかってのはかなり難しいのかなぁって思ったりします。
こういった問題点の中にある不確定な根拠の押しつけ合い(賛成派も否定派も)によってどっちも納得できない
理論が飛び交うから、何度も出てきた提案に一定の方向性も見いだせないままループしてるのが現状だなぁとは思うんですけどね。
というか木人の残り秒数からでもDPSが憶測できる(そういう使い方ができる場所がある)、状況で反対派がいくら
隠したいと言ってもハラスメントを起こすような輩はじっと見てるかもしれないわけで、見られても問題ないという
話が浸透しないとどんな方法でもハラスメントを持ち出されるという不毛な状況が現状。
Last edited by sijimi22; 03-11-2018 at 11:21 PM.
野良で保証する方法が必要、ですかね。
もうリテラシーの問題じゃないですかね。
信用できない人がいるメーターあり募集へは入らない。そんな、知らない人についてっちゃダメとか、ドアにはカギをかけましょうと変わらない気がしてますけどね。
ちょうど動画配信や非公式ツール計測の話が出てますが、あれらに比べれば、自分が同意しなきゃ測られないことが保証されるってずいぶんとマシだと思うのだけど。
とはいえ、あっちを根絶しなきゃ、反対者にとっては、己にとって不愉快なものが1つ増えるだけで何もマシになってないとも言えるのでしょうけどね。
それでもなおどうしても必要だというなら野良で使えない機能とするのも個人的にはやぶさかではないです。
実際あのへんにいる放置キャラが非公式ツールで周囲の結果を記録してる(かも)なんて話は、実装時に、木人討滅をインスタンスにしてほしいなんて感じで投稿いくつかされてましたね。
まぁPTメンバーの同意(レディチェ)があったとしても、晒しは必然と出てくるでしょうね。やる人はとことん
やりますからね、SSでの撮影、当時のDPS数値、その人の装備、マテリア、食事、薬品の有無。
木人エリアでたまに他人の木人をじーっと見てる人いますが・・あれは何なんでしょうね?1人ならともかく3,4人いる場合も
あるんですよねぇ
メーターを使うにはPT全員に確認を取らないと使えないようにして、演奏機能でもあったような同意文を毎回出して同意ボタンを押すような感じでいいのではないでしょうか。反する行為をしたら処罰の対象などと明記し。
でCFやRFでは最初から使用できなくし、PT募集でもリプレイ機能同様、メーターOKのチェックを付け、メーターを走らせる事を募集段階で事前に入る前から確認出来るようにする。
ここまですればメーターを使いたい人同士でしか集まらず、ハラスメント行為をする人も多くはでないと思いますがどうでしょう。
このスレッドの発端は、木人でも自分のDPSを把握しにくいということなので、木人でDPSを出すのはありかなと思います。
思いますが、今木人何秒残しとか、基準で選別をやっていることもあるわけで、代替にDPS表記って必要なんですか?
というのもあるんですがどうなんでしょうか?
あと誰かこれがやりたいから他のコンテンツでメーターが欲しいんだという意見をいった方いますか?
こうしたらいいですね。ではなく何故いいんですか?を明確に議論して欲しいと思います。
自分のDPSを測ること自体は、問題はないと思ってます。
コンテンツごとのその人のジョブが必要とされるDPSがギミックを処理しながらも出されているかどうかを見る為だけのものに特化したものを要望します。例えるなら80点以上合格ならそれ以上は点数は見えない。自分がどこまで上がったかは合格点以上は確認できない、というもの。最低ラインを見極めるものとしての実装して欲しいと思っています。
問題は、その計測した結果をどう扱うのか。
限られたコンテンツ、結果は戦闘後(リアルタイムの意見もありますが自分は戦闘後がいいので)、PT募集で明記、メンバーの了承が必要な事、結果を強要したらハラスメント対象ということを前提としても悪用(ハラスメントに利用)しようという人が出るからやめよう、という意見が根強いと感じます。物理的というか技術的に見ても、当事者が伝えない限り出ることのない情報であれば、知らぬうちに第三者に情報が漏れることはまずないと思います。
DPS計測結果をメンバーに教えろと強要されること、言わなければ必要DPSが出ていないとされ、足切りされる可能性があるという意見。ここは、強要されたらハラスメント報告で対応できると思います。何よりそんな不穏なPTに入ったら即抜けるなり、BLしておくなりの自衛は必要です。(主催及びメンバーの人格的な問題が原因であるため)
個人的な意見は、練習目的のPTでDPSメーターを利用して、スキル回しとTLの兼ね合いを考えていく練習でDPS足りないのは当たり前じゃないの、と思います。その練習を通じて必要なDPSが出せるようになれば練習の成果となるわけで。
こうして自身のDPSの確認、その結果によってPT募集を今よりも絞り込めるようになると便利だなと思っています。
反対派の人が危惧してるのがハラスメントの発生で、それが0になることを反対しない条件にしているのなら、永遠にそんな条件満たせないので、
議論の意味がないですよね。絶対に反対って言ってるようなものなので。
他人のミスに対して支えてあげようと思う人、何とも思わない人、下手くそだなと思う人、優しく指摘できる人、冷たい指摘の仕方しかできない人、晒しあげてやろうと思う人などがいて、プレイヤーが多くなればなるほど、他人がハラスメントと感じるような後者2タイプが一定数存在する事は避けられないと思います。
これは高難易度コンテンツがどうとか関係なく他人と協力してプレイするゲームでは避けられないような。
実際にハラスメントの発生が0になる事はないとですが、実際に少なくする方法を考えない理由もないですね。
既に此処で意見の出ている通りに、DPSメーターが実装されればその数字によって発言力が増すと言う事が発生すると思います。
現状でもネット上では自分の出したDPSの順位を基準としてのマウンティングが多く見られますし、各種ジョブのバランスを語る場合にもそれが利用されてます。
また各種ジョブの明確なDPSが出ている基準が木人討滅戦の数字ですら本来はわかっておらず。
DPSバランスを語るスレッドで忍者のシナジー込みのDPSが高すぎとか、レンジ込みの竜騎士が高いとか意見が出てましたが
各種シナジーまで考慮した数字が明確に出ていない以上は幾つ出せばいいのかの基準が決まってません。
タンクで7000出せとか言われてそれが暗ナか、戦ナか、構成にどれだけシナジー系が居るかで現在だと大きくハードルが違いますし。
DPSが不足している原因を全員が身内ならともかく野良で責任の押し付けあいなんて荒れるに決まってます。
そして自分も認めるのはDPSメーターの実用性です。自分で採点しなくても勝手に採点してくれる機能は物凄く便利です。
攻略をする上でそれを可動させない理由はなく練習中でも特定フェーズ開始時までに何%まで削るって目安があるのでクリア基準を現時点で満たしているかが分かります。
同意制にすれば問題ないんじゃないか、と言うのはほぼ無条件にDPSメーターが使えるようになるのと同じだと思います。
実際にDPSメーターに拒否するって事は攻略に役立つただで配布された料理や強化薬を呑まない宣言と同じなので
ただでさえ金銭的に身を切っても用意するのが当然と言う流れなのに避けれる訳ないですよね。本当に強要しないなんて言えるでしょうか。
なので装備品に限界のある絶なら兎も角、そのステップである零式にまで入れるべきと言うのは反対です。
また現状で実装しないって言われてるんだからトラブルは仕方ないじゃ終わらずに解決方式をしっかり考えるのは前向きにDPSメーター受け入れの始まりなのでは?
Last edited by Rukachan; 03-12-2018 at 12:34 PM.
まぁ開発側が明言しない限り答えは見つかりませんねぇ・・・ACTに関しても現状は黙認してるみたいなもんだし
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.