ちょっと動画見ればワールドファーストレースしてる方々が使ってないのも分かりそうなものなのに、その確認もせず勝手に邪推し、邪推させたのは運営であるという非難。
道徳以前に常識の問題ではあるし、ソレが無ければディスカッションは成り立たない。
議論がしたいのか、ただ薪をくべたいのか、このスレッドが立てた人の発言(削除済み)を見ればそもそも最初から議論よりも薪をくべることを望んでいたのでしょうが
ちょっと動画見ればワールドファーストレースしてる方々が使ってないのも分かりそうなものなのに、その確認もせず勝手に邪推し、邪推させたのは運営であるという非難。
道徳以前に常識の問題ではあるし、ソレが無ければディスカッションは成り立たない。
議論がしたいのか、ただ薪をくべたいのか、このスレッドが立てた人の発言(削除済み)を見ればそもそも最初から議論よりも薪をくべることを望んでいたのでしょうが
ギミックが処理できなければクリアできないのも重々承知で、それでも50%15秒というバフは例えば4層前半を超えて後半に行く火力チェック、というような短期決戦の中で相当有利にはたらく計算になります。(DPSに衰弱が付いていても超えられるとか)
そしてアンガーマックスが話題になってからメンテが開始されるまでの数時間の間、エレメンタルDCではアンガー式と書いた零式のPT募集が実際見られたと深夜組のメンバーから聞きました。
募集が冗談か本気だったか、実際に出発して使用したのか、クリアしたのかできなかったのか分かりませんけど、知った途端最新レイドで使おうとした人はいたってことです。
Twitterでも「アンガーマックスwww」などと試した人がSSや動画を上げているのを見ました。
そういう現実を踏まえると『今後こういうバグを再発しないこと』『チェック体制の反省』と平行して、『(明らかな利益・不利益を生む)バグを面白半分だろうと何だろうと使うな=規約を軽視して甘えるな』と示す意味でなんらかの処罰はあって然るべきだと思います。
それがロールバックや報酬・称号没収、期限/永久BANまで含むかは運営の匙加減に一任されますが。
Last edited by BitterLotte; 03-04-2018 at 08:27 AM.
仮にアンガー使っても大差ない設定であるならば、なぜ範囲アーゼマが弱体化されたの?って話です。
つまりそれほど現状の大型化した数値における乗算バフ効果は大きいのです。特にこのゲームの仕様においては特定タイミングでバフを効果的に重ねることで瞬間的なダメージを膨らませることで攻略に必要な総ダメージを獲得する事を求められています。
総獲得ダメージに余力が生まれればその分ギミック処理への注意力を向けることが出来、結果そのメリットは単純なスキル効果だけにはとどまらないのです。
その中で過去現在において数%単位での調整を延々と行ってきた運営が、このレベルのゲーム難易度に直結するバグをこれだけ長期にわたって発見できなかったのは非常に致命的だと思います。
Last edited by Nathca; 03-04-2018 at 09:17 AM.
この前やっとこさ絶をクリアしましたが、
「バグ利用でクリアしたと思われてるのではないか?」と思ってしまう性格でして、
どうしてもて手放しでは喜べません。
剥奪やBANで「バグ利用で絶クリアした人は居ない」という状態にして欲しいです。
他人の目なんて気にしなければ良いというのはその通りなのですが、
どうしてもその事が気になってしまう性格の人も居るのです。
どうしても犯人を特定して、処罰させないと気が済まないようだけど、
個人的にはこの人に意見に全面的に賛成
BitterLotteさんだけじゃないけど、処罰を訴えている人は、
処罰されたら、今後、バグが出なくなって、使う人は出なくなると本気で思ってるの?
自分も別に処罰をするなとは言ってないし、考えてもない
ただ、それを判断するのも実行するのも運営側で、ユーザーが関与するべき事じゃない
ズルにしたって、このズルは許せる、これは許せない、と手前勝手な正義感を振りかざしてるだけで、
徹底した態度で向き合える訳じゃないのに、都合が良すぎるよ
個人攻撃して、処罰を訴え続けるよりも、今後、こういう事が起きないような管理体制に代わってくれと、
要望する方が大多数のユーザーにとって、恩恵があるんじゃないですかね。
(そもそもこのアンガーマックスでどれだけのユーザーが被害を受けたのだろうか)
このスレッドみてると、バグ使った人に処罰を!と言ってる人がいますがスクエニには不正行為取締る部署があります。
FF14ではバグの不正利用は初めてかもしれませんがFF11では色々と同様なことがありSTFが取締ってたので
ここで騒ぐ必要ないかと思います(´・ω・`)
処罰の結果よりも
「バグ利用で不正クリアされたのか、されていないのか」を運営が把握できているのかどうかではないでしょうか
外部ツールに関しては「外部ツール使用で不正クリアされてしまっている」と運営が公式コメント出しています
不正を把握しているなら後は不正クリア者と運営との問題
疑惑・疑念を残したままにするのが
運営が提示したルールを守っている方
レイドレースの参加者、観戦者が一番困ると思うんですよね
処罰するのは確かに運営(´・ω・`)
しかしながら、FF14プレイする上で規約読んで、全ユーザーが開始時に同意文にチェック入れてるんだ。
守らなかったらペナルティーがって部分含めて。
なら、守らなかった人にはペナルティーをしっかり与えるのが管理体制になるんじゃないかな。
ペナルティー確実に受けると分かってるのに不具合のもの使う人はそこまでいないでしょう。
使ってるの見たら報告すればいい。
正義感ある方が不具合報告どんどんすると思うし、報告増えれば検証され不具合は修正され、不具合使用したプレイヤーはペナルティーを受けて終わる。というだけだと思う。
ちなみに私アンガー被害者ではないです‼仕事中だったので(´・ω・)
ペナルティーがちゃんと課せられた方が周りだって注意しやすくなるんじゃなかろうか・・・。
Player
Player
自ら根拠を示さない憶測を公言して消されたら「それが図星だったから」というような言い方はデマやゴシップの常套手段です。
怪しいと思うことそのものが悪いわけではありません。何かおかしいと感じたら疑うのが普通です。
問題はそれを公言することによる自分の責任を相手や第3者に投げて、自分で責任を取ろうとしない姿勢です。
先の発言でも私はこの事を批判しています。人格そのものではありません。同じような姿勢で議論に臨む人はだれでも当てはまる批判でありあくまで一般論です。
片や「不正をしているのではないか」というのは特定の個人や組織に対する発言です。追及するなら追及するなりに根拠や覚悟をもってやるべきで、そういう覚悟もなく他人に対して憶測を言い立てることこそ「攻撃」と呼べるものだと思います。
この類のことは本件だけでなく昔から匿名掲示板でさんざん繰り返されていたことで、それによって辛い思いをしている人を多く知っています。
匿名でやるのはそれが卑怯なことだという自覚が少しでもあるからだと思いますが、そうした掲示板のまとめサイトでこういったものが表に出てきた影響か「それは卑怯なことだ」という認識もなく、軽い気持ちで公の場で言ってしまう人も多いです。
そういう発言に対して「それはダメだ」と言っています。
自分が発言してない内容に対して批判されているのであれば、それは「そういう発言をした」という事実無根の言いがかりで「人格攻撃」と言っていいでしょう。また、その内容から自分のバックボーンや人格に対するありもしない憶測を投げつけられたらそれも「人格攻撃」です。
ただ、発言した内容そのものに対する批評・批判はあくまで意見の範疇です。
Player
Player
そもそもシグマ編のワールドファースト踏破に関してはデルタ編の踏破時間と殆ど変わらないのに「不正してるんじゃないの?」ってそりゃ失礼でしょ。
嘘八百並べる前に事実を述べてください
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.