先輩がちょっと前に発売された某狩猟ゲームで
ボイチャいれるとルームの声が全部聞こえるから
ラインでグループチャットが気楽でいいって言ってた
現実としては知らない人とライン交換はちょっと危険(なこともある)だとおもうので
今作ってるって言うスマホアプリにそんな機能あったりしないかな~(チラッ
先輩がちょっと前に発売された某狩猟ゲームで
ボイチャいれるとルームの声が全部聞こえるから
ラインでグループチャットが気楽でいいって言ってた
現実としては知らない人とライン交換はちょっと危険(なこともある)だとおもうので
今作ってるって言うスマホアプリにそんな機能あったりしないかな~(チラッ
VC必須、とは思いませんがあると便利・・・かもしれません。が、私はVC導入反対です。
零式等を開発さんが作り、検証をひとつの部屋に集まってワイワイ喋りながら行ってるなら、それはいけないと思います。裏切りです。卑怯です。
個室でタイピングチャットを行って作っている、または検証している。と信じたいです。これがユーザー目線だと思います。
タイピング前提で作ってるゲームだからこそ、それが故のUIであったり、SEや視覚効果、アイコンの作り方ではないでしょうか。
会議室で集まって話しながら検証などを行っているのであれば、こういう部分が作り手として永遠に気付けない点と思います。
個人的にはこう考えていますので、VCは不要であって欲しいです。死者の深層でちょっと使いましたけどね・・・。
タイピング出来ない忙しさ、回線速度で回避できないギミック、余裕のないスタンや静寂、それらが即死と繋がってる部分だけがこのゲームで気に入らない点です。
Last edited by Asakusa; 02-23-2018 at 02:19 AM.
存分に語ろうではないか。
特定のコンテンツでのボイスチャットの利便性については割愛します。
もし通常会話での導入に当たって最低限クリアーしてほしい案件を上げます。
1 伏せ字対象の対応
2 誹謗中傷やセクハラ等の発言者を特定できる使用(BLや通報の為)
3 BL対象者の発言が聞こえないようにする。
ここら辺が最低限できないと私的には通常会話導入は反対かな。
スレ違いなら退散いたしますが、
逆に音声にしたものを文字に出来ないものでしょうか?
要は相手にどうして欲しいか伝われば良い話で、しかも文字打ちの手間をとらせない。
NGワードはカットできてシステム上で管理、その様なシステムを次世代用に試験的に取り入れることが出来れば、
コンテンツ上でのコミュニケーションの幅が広がる可能性も出てきて、尚且つFF14の操作性の簡素化など、今よりももっと取っ付きやすくなるのではと思いますが如何でしょうか?
やっぱり皆さん不安なのが、VCへの不快感や不安感が強いみたいですね。ハラスメント対策は勿論絶対必要だと思います。声や生活感が出てしまうのが気になるって方に関しては繋がなければいいと思います。よく分からないのがVCが当たり前になると繋ぐことを強制させられるって方なんですが、そんな人が自身の周りにいるんですか?取り残されるのに不安感を覚えるのも分かるんですが、どう考えたってVCでつながれるのなんか8人も入れば一杯一杯ですよ。LSやFCなんて大規模なコミュニティでVCなんて繋げても聞き分けれないし、タイピングを基本的に使う事になるでしょう。
欲しいのは戦闘中ですよ!!だってタイピングを基本に戦闘できるようにつくってないだろぉーー!このコメント見てる人で一人でも戦闘中にタイピングしながらでも問題ナッシング!って返事できる開発スタッフいるんですか?過去の吉田のコメントでも吉田自身もVC使ってる、VCを使うなら外部ツールのSkype等を推奨します。って返事してますからね。別にチートでもなんでもないです!
だったら野良でも「気軽」に使えるようにしてくれてもいいじゃないですか・・・・もうキーボードじゃ難しいのは皆分かってるはずじゃないですか。使いたくない人がいるように、あったら使いたいって人もいます。
私は欲しい!!聞き専でも聞きたくない人がいたって構わん!とりあえず今の状態じゃキーボードチャットは使ってる余裕はないです。ムリにVCじゃなくても構わないのでコミュニティツールの改善が欲しいです。
一度申し上げましたが
私は「なんでボイスチャットしないんだ」って怒鳴りこまれた経験のあるものです
そして「なんでボイスチャットしないの?」と言われたこともあります
どれぐらいの割合なのかは分かりませんが
そういう考えの人がいるのは確かです
知り合いにはボイスチャットに嫌な思い出のある人もいます
(私もそうですが)
そして「タイピングを基本に戦闘できるように作ってない」って考えてらっしゃるってことは
VCがあったら繋いでもらわないといけないんですよね?
8人中1人でも2人でもVC繋いでいないと結局はタイピングしないといけないわけですから
ただ、ボイスチャットすることに反対しているわけではないので
ボイスチャット用のサーバーを作ったりする分には、私は反対はしません
このあたりは前半の事情の説明が不透明で第3者からみれば過度に不安を煽ります。それに私の「タイピングを基本に戦闘
…」のくだりと合わせられても私の発言に誤解を生みます。
まず前提として以前のコメントでした通り、VCに対して条件をつけられるようにして、棲み分けはして欲しい。それに私は聴き専でも繋がない人でも構いません。
使う使わないは自由にしてほしいし、ハラスメントを迷惑だと思うのは私も一緒です。
噛み砕いて説明します
実際に強制する人がいました。よく分からないのがVCが当たり前になると繋ぐことを強制させられるって方なんですが、そんな人が自身の周りにいるんですか?
FF14ではないのですが、アーケードゲームで同じ店舗にいる4名がボイスチャットができるゲームがあったのですが(ボイスチャットをしなければいけないゲームではありません)
それを1戦
やり終えた後に
「なんでボイスチャット繋げなかったんだ」と言って怒鳴り込まれました
FF14では強制されたってわけではないですが
「みんなやってるけど、ボイスチャットやらないの?」と言われたこともあります
そういったみんな繋いでいるのになんで繋がないんだ?
って環境になると、ボイスチャットに嫌な思い出のある人は困ります
指示はタイピングで出来ないと思ってらっしゃるんですよね?だってタイピングを基本に戦闘できるようにつくってないだろ
ということは、ボイスでの指示を聞いてもらわないといけないんですよね?
声で指示を出しても、聞いてもらえなかったら意味がないわけですし
ちなみに私はルーレットぐらいなら どのロールであっても戦闘しながら簡単なチャットはできる自信はあります
強要されたトラウマで話振られただけで甦るレベルなら何にも言えることはありません。
戦闘中のタイピングに関しては、《前提》の話を無視してVCを希望せずにPTがマッチングしてしまった場合ですね。困ると思います。
すいませんが、私が言ってる内容と食い違いがあるので引用されて誤解を招かれるのは困ります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.