元々、吉Pが発言していた、「クラスはソロや少人数PT、ジョブは大人数PTでそれぞれの特化として」
という考え方は、いいと思ってます。が、
発表されたコンセプトを見ると、どうにも「クラスの先にジョブがある」のではなく
「ジョブがあってからクラスがある」というイメージがします。
なので、クラスいらないんじゃないかという話になるのではないかと。
なんで、クラスとジョブのコンセプトが一緒になるのかなぁと、不思議なんですよねぇ。
以下、開発側の発表をガン無視した、俺個人のイメージ(こんなんだったらいいのに)です。
長文になるので、細かい部分は隠しておきます。
・剣術士/ナイト コンセプト:安定・堅実 【タンク】
剣術士=高いHPと防御力により、敵の攻撃を耐えることでソロ活動を行う。
攻撃力は低めで、殲滅速度は望めないが多少格上の相手でも安定して戦える。
ナイト=高いHPと全ジョブ最高の防御力を誇り、敵の攻撃を一身に受け、PTを守る。
【受けの盾】。攻撃力は弱いが、WSには敵視+、被ダメージをHPに変換などの効果有り。
MPを使用した自己回復の能力も持つ。
・斧術士/戦士 コンセプト:乱獲・カウンター 【タンク】
斧術士=高目の攻撃力と範囲攻撃により、数を多く狩るのが得意なソロ能力。
同~低Lv相手には非常に強いが、高いLvの敵には手数の少なさと命中の低さで苦戦する。
与ダメージをHPに変換するアビを持つ。
戦士=高いHPと受け流し能力により敵の攻撃を受け止め、手痛い反撃を得意とする。
【攻めの盾】。敵視を稼ぐ手段は少ないものの、その攻撃力により維持可能。
カウンターには高いヘイトが付いている。
・格闘士/モンク コンセプト:回避・手数 【物理アタッカー(メレー)】
格闘士=高い回避力と命中力で、くらわずに倒すことを得意とするソロ能力。
1発の攻撃力は低いが、その手数からTPはたまりやすくWSの回転が良い。
自身より1~2Lv上の敵に1対1のソロでは高い能力をもつが、複数相手に弱い。
モンク=TPを消費することで、クリティカル率をUPしたり、手数を増やすことができる。
手数で敵のHPを削り、戦況を切り開いていく。
・槍術士/竜騎士 コンセプト:強力な一撃 【物理アタッカー(ヌーカー)】
槍術士=高い攻撃力による素早い殲滅を得意とする。最大の攻撃力を発揮するために、
自身のHPを犠牲にするが、敵のHPを吸収するなどで補うことができる。
竜騎士=攻撃力が一段高くなり、非常に強力な一撃を持つものの、攻撃間隔は長い。
一撃の与ダメージに特化した能力を持つ。WSにはドラゴンのブレス支援による追加ダメージ有り。
・弓術士/吟遊詩人 コンセプト:遠隔・弱体・強化 【遠距離アタッカー・バッファー】
弓術士=特殊効果を持つ矢による弱体と、敵の攻撃の届かない位置からの攻撃を得意とする。
アビリティにより強力な一撃を放つ瞬発力もある。
吟遊詩人=歌による味方の強化、敵への弱体を得意とする支援系ジョブ。
弓術士と比べ攻撃力は落ちるが、歌を矢とし味方単体への特殊な強化が可能になる。
・幻術師/白魔導士 コンセプト:回復・維持 【ヒーラー】
幻術師=高い回復能力と自己強化による状態維持と、受動的な反撃(スパイク系)、
少々の魔法攻撃により、耐えることで敵を倒す。
倒す速度は遅いものの、アビリティによるMP回復手段を持つため、連戦も可能。
白魔導士=高い回復力と最高位のバフ能力で味方を強化・回復する支援ジョブ。
魔法の範囲化や効果時間の延長などの能力をもち、MP消費を抑える事ができる。
・呪術士/黒魔道士 コンセプト:魔法攻撃・吸収・弱体 【魔法アタッカー(ヌーカー)&デバッファー】
呪術士=全Job最高の瞬間火力を誇るが、HP・防御が低く、
MP消費量が多い為連戦には向かない。
HPやMPを敵から吸収し、能動的に回復する手段を持つ。
黒魔導士=DOTにより敵をじわじわと蝕むでバッファーの能力と、
瞬間最高火力にて敵を大きく傷つける。
MP消費を倍にして魔法攻撃力を上げたり、
詠唱時間を長くして魔法命中を上げる能力を持つ。
俺としては、上記の様なのが反発が少なく理想の形なんだけど、まぁ・・・
ぶっちゃけ言ったところでどうにかなるもんでもないですよね
ただ、言いたくて・・・だってあまりにアレだったもんだから・・・。
旧・新どちらの体制になっても言えることだと思いますが、
なんでFF14はアレコレと複雑にするんだろう?
もっとシンプルに、わかりやすく、イメージしやすい形が基本になるべきじゃないのか?
今はまだ土台を練ってる段階だと思うんですよね。
なんてーか、泥の土台にゴテゴテといらんもん乗っけてってる感じがするんですよ。
ただ、リリースされてプレイしてみないことには、わからない部分も多いので、
あのコンセプト・再配置表を見る限り、不満ばっかりだよ!!ということだけは主張したい。