落ちていくところをカメラが見下ろすから余計怖いんだと思う
だからカメラがキャラを見上げた状態で落ちていけば
上しか見えないわけだし怖くなのでは・・・
落ちていくところをカメラが見下ろすから余計怖いんだと思う
だからカメラがキャラを見上げた状態で落ちていけば
上しか見えないわけだし怖くなのでは・・・
久しぶりにおくすり割りました・・・ばりん。
自分は高所恐怖症ではないのでどういうものはかわからないのですが
恐怖というストレスで目眩や吐き気を催すのであれば、安全そうに見える場所で落下と同じようにキャラが死ぬのって返って安全そうに見える場所でも危険という認識を生み出し悪化するように見えるのは気のせいでしょうか?
スレッドは「高所恐怖症の方のための設定」ですが
果たして 恐怖症の中でも高所恐怖症の方のみが存分に楽しめる、攻略ができるようになれば良いのか、となると
そうではないと思うんですよ。
#1の内容からしてもスレ主さんご自身の事ではなさそうですし
例えばこれが低所恐怖症の人だったらどうなるんだろう、やっぱり「低所恐怖症の方のための設定」としてスレッドを作って提案されるのだと思います。
出来るだけ多くの人に楽しんでもらいたい、というのは当然ですが難しい事もある。
特に今回の数々の恐怖症に対応する、なんてのは特に難しい事だと思っています。
「アルファベット恐怖症だから画面上に出る全てのアルファベットを教示させない設定が欲しい」
「ヒザ恐怖症なので「ひざまずく」のエモートは表示させない設定が欲しい」
「『恐怖症』恐怖症なので、何かの恐怖症になりそうになる不安な表現は全て非表示にする設定が欲しい」
たぶんキリがないんじゃないですかね。
全てのプレイヤーに対して随時恐怖症のデータをとって、数が多い恐怖症に対して優先対応すればいい、というメンタルケアまでする必要があるのか
ゲーム側で対応するよりも、プレイヤー側で対応する方がよい事例だと思いますよ。
じゃあ〇〇恐怖症の方には対応しなくてもいいです、っていう話になるかと、そういうわけでもないと思いますけどね。
やりだしたらキリがないから全部はできませんはそりゃそうですけども、じゃあまったくやりませんもどうかなーって思います。
FF14はユニバーサルデザインなタイトルを目指して、色弱の方への配慮とか、聴覚障害者への配慮があったりするわけで、それと同様に
「ゲームをプレイする上でストレスとなるものをできるだけ排除できるような選択・オプション」の検討や準備はしてもらうにこしたことはないです。
全部できるかどうかはまた別の話ですよ。でも現に困っている人がいて、その困ってる人にたいしてなにかできないかなって検討することはしたってよくないですか。
あるいは、こういうスレッドを通じて、お互いがお互いの個性に配慮しあうことの一助になれば、またそれもよいことかなとも思います。
高い所は怖くて目を背けるようですが、モンスターを殺したり、人が死んだりする描写はOKなんですか?
一部に対応すると他の人は置き去りにされた感じになる。
じゃ、全部対応できるかと言えばまずできない。
運営がやるっていうなら誰も文句言わんでしょ。
ウダウダ反対する話でもないからねぇ。
恐怖症の人たちをどう救うかってのは永遠に続く問題。
そこに踏み込めるかはなかなかに難しいかな。
僕のフレはサメ恐怖症で
紅玉海に泳いでいるサメの非表示設定が欲しいと言っていましたね。
他の方も言っておられますが、様々な恐怖症に対応するとなるとキリがないと思います。
対応できるものはしてあげて欲しいですが
すでに実装されたものに対応するとなるとコストガーとなるので
今後の開発でこういった恐怖症があるという事を開発の方々が頭の片隅にでも入れてもらえたらいいのかなと。
ただ正直、紅蓮実装前から水中恐怖症、深所恐怖症のスレッドがあがっていたにも関わらず
ラバナスタの強制水中移動や
コウジン族の蛮族クエストという水中、深所での活動コンテンツが実装されているので、
フォーラムでの恐怖症に対応して欲しいという要望は無意味と思ってます。
(ラナバスタも蛮族クエストもやらなくてもいいものですが)
Last edited by TenM; 11-19-2017 at 10:39 PM. Reason: 追記
暴露療法然り、近年VRが諸々の恐怖症の治療に取り入れられている、なんて事例もあるわけで
何が症状者に対して適当かは餅は餅屋、その道を修めた識者に委ねるべき
素人が俄知識で手を出して良いもんではない
ましてやその程度のクオリティで対策済みを掲げる方が顰蹙を買う
簡単に「○○恐怖症の為に~」と言ってるけど、下手すりゃ人の生き死に関わってくる内容ですからね これ
どこぞの名のある研究機関と共同で対応しますとかなら、構いませんが
それが出来ないのなら、最初から手を出さずに
「対策されていない物=要注意物である」というスタンスを貫くべきでしょう
中途半端が一番の悪手 ”+α”で済む話ではなく、”0%か100%か”の話です
やるなら徹底的に 非の打ち所がない程に
故に一切手を出そうとしない運営の姿勢も、ある意味英断だと評価しますし支持します
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.