Quote Originally Posted by pineapple View Post
文頭のみ引用

つまりNekohebiさんによれば、全くギミックを知らない人がいても教えたり、ぺろったりしたままクリアではなく
その人が「知らない状態 → だんだん知っていく → クリア」を体験するまで他の7人に90分なり120分付き合うというスタイルこそが
意味のあるゲームというわけですね
いや、ちがいます^^;

「その経過、体験を出来るだけ多くのユーザーにさせてあげられるシステムやゲーム構造を目指すべき」と言っているんです
その体験を多くのユーザーにさせてあげようとした場合、今の14は「誰かが(主に先人、慣れた側が)犠牲にならないといけない」ですよね
14にはそういう構造的欠点があります

ギブアップはその「犠牲に成らないといけない部分」を「犠牲にならなくてもいいようにしてくれているシステム」です
でも「犠牲にならなくてもいいように、し過ぎたのではないですか?」と言っているんです


>今日の投稿では「ギブアップではなくコンテンツの面白さの体験」にいつのまにか変わっていますね

ここもそうですが、そうではないんです^^;
「ギブアップの出やすさの話しではない、今のギブシステムが先人にとって、後発に付き合わなくていいシステムになり過ぎている事で、後発組がゲーム本来の面白さを体験する機会が減って、14の本質的面白さを体験しにくくなっている」と言ってるんです
全然意味が違うでしょう?

これ以上僕にはもう説明する能力がないから、諦めますが^^;

「どっちかがどっちかに付き合え」と言ったって、無理な物は無理。
だから「代案」が僕からだけじゃなく、他の方からも色々と上がっているのに、なぜpineappleさんは「その代案の良し悪し」を考えないんでしょうか


それから、最後の方の「ハウジング」とか「新生エリアが」の件はただの言いがかりなので、出来ればそういう投稿は辞めて下さい<(_ _)>