Results 1 to 10 of 882

Hybrid View

  1. #1
    Player
    nanakamado's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    943
    Character
    Suama Silktree
    World
    Belias
    Main Class
    Warrior Lv 90
    Quote Originally Posted by Chilulu View Post
    他の人までやる気だた下がりになって、お開きモードになっちゃうので。
    それを一個人の判断で匿名でできるっていうのは問題だと思うけど。
    この意見を見て思ったんですが、
    最終的には多数決という形をとっているから、
    投票は平等だと私は錯覚してるんじゃないかと。
    (2)
    わたしは木。

  2. #2
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,477
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by nanakamado View Post
    この意見を見て思ったんですが、
    最終的には多数決という形をとっているから、
    投票は平等だと私は錯覚してるんじゃないかと。
    議題の提示の後の各個人の心情の変化を考慮しろって話なら
    どんな決定方法でも不平等に感じるだろうね。
    自己の意思発言の方法が変わっても議題が先行で提示されれば
    同じような心情変化が起きて個人の選択に影響するから。

    この場合はギブアップしたい人が居るって提示が行われれば
    多数決で有ろうが意見の言い合いであろうが「やる気のない人が居る」ってのは
    皆知ってるのでそれを考えた上での話にしかならんから。

    回避策は出てきてるかな。
    失敗毎にゲーム側から続けるか聞いてくる形の投票制なら
    この現象は起きない。
    (5)

  3. #3
    Player
    nanakamado's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    943
    Character
    Suama Silktree
    World
    Belias
    Main Class
    Warrior Lv 90
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    議題の提示の後の各個人の心情の変化を考慮しろって話なら
    どんな決定方法でも不平等に感じるだろうね。
    自己の意思発言の方法が変わっても議題が先行で提示されれば
    同じような心情変化が起きて個人の選択に影響するから。

    この場合はギブアップしたい人が居るって提示が行われれば
    多数決で有ろうが意見の言い合いであろうが「やる気のない人が居る」ってのは
    皆知ってるのでそれを考えた上での話にしかならんから。

    回避策は出てきてるかな。
    失敗毎にゲーム側から続けるか聞いてくる形の投票制なら
    この現象は起きない。
    ふむ。平等にしてほしいと思われても仕方ないかもしれないですけど、書き方が悪かったですね。
    私が錯覚してるのだとしても、私は今のシステムになれてしまっているから、平等にしてほしいとは思わない。

    ただ、明確にしたいだけなんですよね。

    このシステムに欠陥があるとしたら、
    たった一人が投票を開始すると決定したことで、
    PTやアラアイアンスに及ぼす心情の変化について考えるしかないと思った。

    それますが、興味深いのは別のゲームの似たようなシステムでは、
    諦める、諦めない、投票しないが選択できるところまではギブアップ投票システムと一緒ですが、
    多数決じゃないんですよね。
    別のゲームの話なので、ff14にそのまま持ってきてどうにかなるものではありませんが、
    開発する人によっては異なる判断をするのです。当たり前かもしれない......。

    心情の変化についての回避策はそれがよさそうですね。
    心情が入り込むところがないので。

    心情の変化についてのちょうどよい所を探す道も残されてるはず。
    ギブアップ投票は多数決じゃない実装方法もあるのは事実だけど、
    具体的な変更案は私は全く考えてないんですよね。
    (1)