運営は致命的に分かっていないんですよ。難関レイドを基準にして他ヒラとの組み合わせを大前提に考えている。
でもそれじゃ白・占の手下奴隷の域を出ない
自分は白・占と同じレベルで学者でヒール・バリアワークがやりたい
ゲームごときで奴隷に堕ちたくない
単体で並び立てなければ一文の値打ちもないんです
運営は致命的に分かっていないんですよ。難関レイドを基準にして他ヒラとの組み合わせを大前提に考えている。
でもそれじゃ白・占の手下奴隷の域を出ない
自分は白・占と同じレベルで学者でヒール・バリアワークがやりたい
ゲームごときで奴隷に堕ちたくない
単体で並び立てなければ一文の値打ちもないんです
転化がそのままだったことにちょいとショックを感じてしまった
サモンが3秒になったことで使える可能性が、という声もあったけれども
そうはいってもなんだかなぁorz
再召喚が面倒、というより妖精がいないっていうリスクがどうにも大きく見えてしまう
だからペット帰還は無くしてほしいなと…
代わりに回復量増加かもしくはフロー補充が消去されても良いかなと…
折角フェイエーテルあるんだからあれを割合でフローに戻すとかでいーのにね
学は確かに『使いようによっては強い』んですよ。
ヒール:囁き→不堯不屈→応急+士気→士気
バリア:鼓舞+展開→野戦治療→フェイコヴナント
とか。個人的に学は『弱い効果を複数重ね合わせる事で強くなる』って言うイメージがある。
『タンクもDPSも巧く、安定しており、エテフロやら他アビリティの使うタイミングを固定できる』場合は、DPSと相まって学は占星より強い。
ただ、これがいつでも出来るかと言うとそうではない。野良では上手い人もそうでない人もいるし、そうなるとエテフロとかアビリティを使いたくないタイミングで使わざるを得ない。
しかしこれらは、単体では弱すぎる。
だから、 ここ で言う「トップ層の方々は、学者の使用率が高いので、印象のほうが大きいと思っています。」っていうのは、見る所がずれていると思う。
今の学は『トップ層では強く、それ以外では弱い。そして、それ以外の場合の方が圧倒的に多い』から不満が大きい訳です。
『トップ層の使用率が、トップ層のバトルバランスが取れていればそれで良い』と運営が考え、野良を切り捨てる覚悟であれば別に現状のままで良いけど、そうではないのであれば改善を望みます。
展開戦術の鼓舞とi4iを拡散させるのって
最早i4iはロールアクションで、入れてるかもわからんものを。
って適当な効果修正して欲しいのですが?
もとからi4i拡散に微妙な効果しかないから、どうでもよくもあるんだけど、
なんかジョブ調整のずさんさ加減が感じられる部分には感じるので。
同感です。これ多分、数字の読み方を間違っているような気がしますね。だから、 ここ で言う「トップ層の方々は、学者の使用率が高いので、印象のほうが大きいと思っています。」っていうのは、見る所がずれていると思う。
ヒラは3ジョブですが、占星がマトモに機能したのは3.4からで、それまでは事実上ヒラは2ジョブ体制でした。
故に、トップ層の習熟度は当然白学の方が高く、故に学者採用率も高いのであろうと思います。
加えて、トップ層の利用率っておそらく固定PTが多く含まれていて、そりゃ固定ならば何とでもなるのですよね。
ですが、現状の学者の不満の声はCFやRFでの使いづらさに起因するものが多いので、見るべき数字と調整すべき箇所が単純に間違っているなと。
今回単純な強化が為されましたが、(学スレで言うのも何ですが)これ必要だったのか・・・?という気もします。
それより頭の悪すぎるフェアリーのAIやら、ゴミ以下の転化の仕様を考え直した方が、余程有意義だったのではと思います。
Last edited by Zhar; 10-08-2017 at 04:21 PM.
これはちょっと違うんじゃないかな?
3.Ⅹシリーズではナイトの使用率が低かったですが、今回のオメガではナイトはぶっちぎりで使用されています
(この辺はタンクスレに具体的な数字が出ています)
つまりトップ層にとっては過去の習熟度など関係なく、そのときの一番強い・効果的な組み合わせを使用しているだけでしょう
そしてトップではない層にとってはトップ層と比べて練度・連携度が低いため、少しでも成果を上げるために
これまた一番強い・効果的な組み合わせが選択されやすいですよね
「過去に強かったから今もそのイメージで選択されている」ということは中間層以上ではほぼないと思います
あるジョブが好きだからそのジョブを選択し続けるということは多分にあるでしょうけどね
単純にヒューマンエラーを減らして、軽減も相談に相談を重ねてって出来るプレイヤー達なら
求められる回復量をギリギリまで削って、その代わりに火力を追求出来るから、学者が選択肢に入ってくるとか
そーゆー話だよね?
まずヒーラーなのに「でも火力高いじゃん」で肝心のヒール能力で劣ったままにされるのおかしいと思うし
そもそも「トップ層の採用率」と「3ジョブ間のバランス」って実はまったく関係のない事だよね
色々調整をもらってきたので研究していきたいと思います!
4.1が楽しみで仕方がない笑
しかし、言いたいことがやっぱりあります。
他のジョブもそうですが強さの前に、「ジョブの楽しさ」というものを優先してほしいです!
4.0から調整を積み重ねてきているので、再び見直しが必要になってしまうかもしれませんが、
ウイルスを戻して頂きたく思います。
なぜかというとそれは過去の学者の面白さと強さに直結していた、「豊富な数のスキル群」を「組み合わせたり細かく使って」「軽減やサポート」することが弱まってしまったからです。
内心、
味方が牽制やポンブレ、アドルしているのを見て、ウイルスを毎回思い出します。
dpsやタンクに軽減を持たせるのはいいですけどヒーラーから消す必要はありましたか?
強さやバランスで言うならば、
必要に応じて組み合わせることで鼓舞をブーストさせるというスタンスがしっかり取られていれば鼓舞激励や士気高揚が控えめ性能だったのも理解できました。が、いまはブーストして追いつけるかどうか…後のリカバリー能力が低いぶんはかわりにしっかりと軽減したいところです。
学者においてはスキル数を減らすことは、面白さを減らすと共に基本魔法スペックが低めに設定されている分、対応力を減らすことになってしまっています。
範囲ヒール能力が低いことはもはや周知かと思われますが、軽減能力や面白さがあればそれも納得できることです。
軽減とはズレますが、学者は3.0時点から無駄なスキルが無く、削れるスキルはほぼありませんでした。現に「ミアズラ」と「サステイン」が帰ってきています。
4.1を楽しみながら待ちたいと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.