引用部分についてお伺いしたいのですが、私も何度か迷惑行為について報告したことがあります。
その際、詳しい文言は覚えてませんが「受付しました。結果についてはお伝えできません」みたいな返事でした。
なので結果を伝えることがあるのかと驚きました。
そこでお聞きしたいのは今回以外にもサポートに報告したことがあれば、その時の返事はどういう内容だったかをお聞きしたいです。
Last edited by RMK; 09-15-2017 at 02:59 AM.
私も同様のツールに関しての問い合わせでしたが、詳細をヒアリングされましたね。
その結果は同様に規約違反とまでは言えない、でしたが。まあ、残念ながら相手は数値を出していましたがツール使用についての明言はされていなかったので。
こうすれば言質がとれて処罰できましたね。
みたいなレスが散見されますが、目的ってそこなんですか?運営基準でハラスメントではないのなら、ハラスメントはなかったってことでしょ?なぜわざわざそこに誘導するようなことをしなければならないのか
いやまぁ、たしかに、某紳士のスポーツですら相手にいかにファールをとらせるかという技術は存在しますが.....
スレ主さんは自分の力量を聞かれたことに嫌悪したわけじゃありません。
外部ツールを使った数値を当たり前のように聞いてくんじゃねーよ、こそっとやれよおおっぴらに聞くもんじゃない、と思ったんだとボクは理解しています。
ただしこの「幾つですか」って言葉選びがあればこそボクはそう思いました。
これが、ボス残りなん%でしたか?、木人は倒せましたか?倒せたのなら何秒残しでしたか?であればそのまま求める答えをスレ主さんもしたのではないかと。
上記の回答を求めるのに「幾つ」って使わないよなって。
ボクが聞かれても「幾つ」って言われたらACTの実計測DPSを聞かれたと思うと思います。
ボク自身はそれ聞かれても嫌悪感は抱きませんが、ダメな人もいるだろうと。
書こうと思ったら先にかかれてたw
昨日からずっと違和感を感じていたんですよね。
ハラスメントを受けた(or受けたと感じた)から通報したのであって、
相手を確実に処罰させるために言質を誘導するような行為は目的と手段が完全に反転しています。
後はまあアレですね。民事訴訟規定において主尋問での誘導尋問は禁止されてますし、
それによって引き出した証言があっても証拠能力はありません。
そもそもクリアにDPSが必須という高難易度コンテンツにおいて、DPSを問う事がタブーっていうこのFF14独自の風潮自体が異常なんだよね
しかもRF等のランダムマッチではなく、募集条件が設定されているであろうPT募集ですらこの有り様
運営は木人なんかで誤魔化してないで、さっさとこの歪みを正して
ガチ勢でものんびり勢でも気軽に募集・参加出来る様にすべきでは?
こんにちは。
発言の真意を考えるスレッドのような形になり、そこから派生して個々人が予想や推測した内容でのディスカッションが進んでいると思いますが、予想や推測の情報を基にしたディスカッションに答えはなく、だいたいは建設的ではない方向に進んでしまいますので、本スレッドはクローズさせていただきます。
なお、よい機会ですので書いておきたいと思います。
今回、「ハラスメント」がテーマにあると思いますが、「ハラスメント」という単語は、時と場合によって意味が違っていたり、範囲が違っていたりする単語ですので、意見が食い違ったり、議論がかみ合わなかったりしていることをよく見かけます。
ゲームマスターが取り扱う(違反となる)「ハラスメント」は、利用規約の禁止行為の項目として定義されている「ハラスメント」です。
「個々人が不快/不愉快と感じたものがハラスメント」といった記載や発言をときどき目にするのですが、そこでいう「ハラスメント」は、禁止行為の「ハラスメント」ではなく、一般的な用語としての「ハラスメント」の意味で用いられているのだと思います。それ自体を否定することはありませんが、単に「ハラスメント」という単語だけを見て議論や話し合いを進めてしまうと、この認識の食い違いにより、建設的な議論や話し合いにならずに、喧嘩別れのような形になることが多いため、どのような意味でその単語を使っているのかを確認していただくのが望ましいです。http://support.jp.square-enix.com/fa...6&id=5381&la=0
================================
ハラスメント行為
ハラスメントとは
ファイナルファンタジー XIV内での不適切な発言は、たとえ他のプレイヤーに対して発せられたものでなくても禁止されています。またキャラクター名やリテイナーの愛称にハラスメントに該当する言葉を用いることも禁止されています。キャラクター名に関しては、姓名にまたがってハラスメントに該当するフレーズが形成される場合も禁止行為とみなされます。ハラスメント行為が確認された場合は、適切な対処が行われます。集団行為の場合は関与した全員が対処の対象となります。
ファイナルファンタジーXIVでハラスメントと判断するガイドラインは以下の通りです。
•一般的に不適切と見なされている行為
•過度に第三者を傷つけたり精神的苦痛を与える行為
•人種差別、宗教差別、性的指向や性別差別によって過度に他プレイヤーの人格を踏みにじる行為
上記に分類されない場合でも状況に応じて審査し、適切な対処を行います。
GMが調査した結果および、対処の有無、対処の内容については、プレイヤーのプライバシーを保護するために、報告者にお知らせすることはできません。
================================
また、生活、思想、心の強さなど、人それぞれ感じ方や考えは当然違うため、「個々人が不快/不愉快と感じたもの」すべてを規約違反としてしまうと、おそらくほぼすべての方が規約違反として対処されることになると思います。(誰にも少しも不快/不愉快に思われないという方は、いないとは言いませんが、かなり稀だと思います。)
そのため、弊社が度を超えている内容と判断している内容を、禁止行為として定めており、それが、ゲームマスターが取り扱う「ハラスメント」です。具体的な基準を公開していないために、その点でご意見を頂いたり、ご不安なお気持ちにさせてしまう点が少なからずあることは理解していますが、基準を公開するということは、悪意を持った人間に違反スレスレの行動を推奨するのとほぼ同義になってしまうため、非公開とさせていだいております。ご理解いただければ幸いです。
今回、「ハラスメント」に関してお話ししましたが、それ以外の単語についても、複数の異なる意味が含まれていることが多く、認識の違いによって、コミュニケーションがうまくいなかったりするケースがそれなりにありますので、疑問に思うようなことがあったり、不快/不愉快に思うようなことがあったりした際には、相手が自身と同じ認識で言葉を使っているのかを確認していただくことで、よいコミュニケーションをとることができると思いますので、その点を気を付けてコミュニケーションをとっていただければ嬉しく思います。
言葉って難しいですね。今回の内容も、皆さんにうまく伝わればよいのですが。
最後に、何名かの方が記載してくださっていますが、他プレイヤーを処罰させるために言質をとりにいくような行動は、自ら望んで被害を受けに行くようなもので、行動として不適切ですので、そのようなことは行わないようお気を付けください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.