「挙手」のエモートが欲しいわ。
(^_^)/ ←こんなやつ
「挙手」のエモートが欲しいわ。
(^_^)/ ←こんなやつ
PT募集をしている人をターゲットしたときのサブコマンドに
「その人の募集内容を表示する」がほしいです。
マーケットを眺めていてふと思いましたが、ミラージュプリズムが触媒扱いなのにクリアプリズムって石材扱いなんですね。
当然扱いとしてはその通りなのですが、クリアプリズムはマジックプリズム作るのにしか使いませんし
触媒欄に移してしまっても問題ないのではないでしょうか?石材欄はただでさえ品数が多くて埋もれてしまいますし。
Last edited by Merurururururu; 07-29-2017 at 10:15 PM.
当方、PCでキーボード+マウスにゲームコントローラ(notパッド)という環境です。
普通のホットバーはなんだかんだで10本すべて使い切っており、拡張的にクロスホットバーを利用しているのですが、少し前からWXHBは分離出来るようになったため、今回のジョブゲージで各種リキャスト等が確認出来ない現状、その周りに配置することでリキャスト確認用スロットとしてありたがく利用しています。
ですが…未使用スロットが「ソレ」と見えるのが若干不満です。
普通のホットバーの方は未使用スロットを透過させることが可能なのに何故クロスホットバーはNGなのでしょうか…
ということで、クロスホットバー未使用スロットの透過設定を何卒よろしくおねがいいたします。
すでに要望で挙がっているかもしれませんが、NPCやリテイナーベルに話しかける等のアクションをしたとき、カメラが勝手に動かないようになってほしい。
設定追加されたら速攻で適用したいです・・・。
ララフェルで動いていた頃、蛮族デイリーアマルジャ族のNPCに話しかけようとしたとき股下で話しかけてしまったことがあって・・・股が・・・アマルジャの股がドアップに・・・・・・。
アウラになった今でも勝手に動くことで調度品とかでNPCやPCまで見えなくなったりします。
既出だったらごめんなさい。シャイなフレさんからの要望を代理で。
PT募集について
1つだけでもいいから自分が行きたいコンテンツを登録しておけて
該当するPT募集が立ったら通知してくれるシステムが欲しい!
クラフタースキルのアート・オブ○○○系作るもの変えるたびにマクロ変えるのめんどくさいので、スキルは統一して勝手に対応した属性を使うようになって欲しいです
オプションアイテムの二人乗りマウントの 種類を増やして欲しい。デブチョコボのは可愛いとは思うのですが…カッコいい二人乗りマウントがあってもいいと思います!
大分前に新生エリアと蒼天エリアのマウントスピードを2段階まで解放しましたが、特に大変だったのが同盟記章でした。
同盟記章はセントリオ記章と比べて入手量も少ないですし、デイリーモブハントにFATEが絡むので非常に時間がかかる場合もあります(何時までたっても沸かないFATEが選ばれたり)。
同盟記章はデイリーの合計が64個、ウィークリーで100個。
セントリオ記章はデイリーの合計が110個、ウィークリーが100個。
そして紅蓮エリアもセントリオ記章かつ入手量も一緒なので、上級まで解放していればデイリーとウィークリーの獲得量が実質2倍です。
1日もしくは1週間に獲得できる2つの記章の差は激しく、同盟記章がかなり稼ぎづらいです。
案としては、同盟記章の手配書の対象からFATEを無くし、獲得量を2倍もしくは1.5倍に増やす。
手配書の数をセントリオ記章みたいに増やす。
Aモブから獲得できる同盟記章の数をちょっとだけ増やすなど・・・。
後続もしくは収集中の方の為にも、ご検討をよろしくお願いします。
燃料はカララント:ジェットブラック。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.