emanyonさんは言動がアレなので否定的な人多いですが、あのグラフは概ね合っていると思いますよ
私も以前投稿していますしそれともおおよそ合致します
で所感ですが、ここまで来るとシナジーの調整は扱いきれていないと判断するのが妥当かなと
特に特定の味方に対して恩恵を与えるものがひどく、調整ミスどころか存在そのものを忘れ去ってる可能性すらあるものも
だったら次善の策として難しいところはすっぱりなくすのも視野に入れるべきじゃないでしょうかね
emanyonさんは言動がアレなので否定的な人多いですが、あのグラフは概ね合っていると思いますよ
私も以前投稿していますしそれともおおよそ合致します
で所感ですが、ここまで来るとシナジーの調整は扱いきれていないと判断するのが妥当かなと
特に特定の味方に対して恩恵を与えるものがひどく、調整ミスどころか存在そのものを忘れ去ってる可能性すらあるものも
だったら次善の策として難しいところはすっぱりなくすのも視野に入れるべきじゃないでしょうかね
んー?
その統計とやらもあなたの主観で作ったものですよね?
もっとハッキリとしたソースがあるのならばそれを持ってくれると説得力があるんですが...
アビリティのシナジーで強いものというと、だまし討ちやリタニー、ハイパーチャージなんかが思い当たりますが斬耐性ダウンのほうが効果が高いのが現状ですよね。(ほぼ維持できてしまうため)
既存の極スサノオと極ラクシュミのデータで考えますと、タンクロールのDPS値もかなり上がっていてDPSロールの約75%前後も出ているようですから、斬耐性10%ダウンの恩恵は著しく大きい。
突耐性ダウン10→5%にした判断をした反対側で斬耐性ダウン10%に据え置きした判断が確かによくわからないし、歪みを作っている一因だと私も思います。
Last edited by series; 07-10-2017 at 01:32 PM. Reason: DPSとDPSロール。そろそろロールのDPSって呼び方やめて欲しいXP
とりあえず零式見てからフィードバックすべきなのでしょうが、火力控えめのレンジに対するシナジー突5%は言い換えると、
今の近接はレンジよりも火力が出せないって事になるんですよね。
近接がストレスを感じるのに十分なくらい攻撃機会を失ってたりしませんかね?
木人は単体でやるもので、コンテンツはPTでやるものなので、コンテンツ時のDPS数値はシナジーの恩恵を受けた数値になるはずです。
ですので、下落率を語るのであればPTで木人をしたデータの平均値とコンテンツでの平均でないと意味がありません。
したがってシナジーの恩恵を受けるだけのジョブは下落率が小さくなりやすくなります。
今がバランスを取れているかというのとは別の問題ですが、今挙げられているデータは論拠にならないのではないでしょうか?
木人:個人DPS+個人バフ
PT木人:個人DPS+個人バフ+他人バフ
コンテンツ:(個人DPS+個人バフ+他人バフ)×下落率
ちなみに#58のグラフの青い部分をコンテンツ時の数値にすると、シナジーまで込みの値として以下のようになります。
侍:3518
忍:3513
モ:3396
竜2:3483
竜:3359
赤:3409
黒:3175
召:?
詩:?
機:?
コンテンツ時の数値は下落率として提示された数値をかけた値です。
※シナジー分はグラフをドットで見て数値化してるので誤差はあると思います。
※グラフになっていなかったものは「?」としています。
おそらくこれが横並びになっているということが貢献度としてよい状態だと思いますが、これをどう見るべきでしょうか?
木人を基準にしているのがおかしいとお気づきになっていらっしゃるのなら
机上の空論であると言わざるを得ない先のグラフは取り下げたほうが良いのではないでしょうか?
Sonarさんもおっしゃっていますがグラフというのは説得力を感じさせてしまいますから
鵜呑みにしてしまう方が出ないとも限りません。
フォローの内容でもまた木人の数値を使って計算されていますが
そもそもその木人の設定値自体ジョブによって残りタイムに差がある時点で参考にならないのでは。
計算機ではじき出した数字だけを見て、そのジョブをやっていない人が強化せよ~弱体せよ~というのは同意しかねますが
設定値(理論値)が低く設定されていることに関しては
どれだけそのジョブを使いこなしても天井が低いというのはモチベーションが下がりますし
シナジーが発揮できない構成もあるので問題だと思います。
何を元にしてこの詩人のDPSを出したのかは本当に分かりませんが現状でレンジ含めて多数のジョブのDPSを上げるのが【procと呼ばれる運だのみ】なところが現状です。
特に今作の詩人はそれの一番強いジョブだと思ってますのでコンテンツや木人でもDPS落差はすごく激しいと思いますよ?正確な数字や平均割り出すの相当厳しいですし本当に机上の空論になっておりませんか?
また使ってる身からして詩人は正直今の調整で十分に満足と思っている側です。
運が悪いことを考慮してかけるべきWSやアビをかけれなかった自分へのミスが今回目立つのではっきりと言うのでしたらDPS出てないのは自分が悪いと思って割り切っております。
ただそれを考慮した上で詩機が同じシナジーなのもDPS差が無いのも今作はちょっと納得しておりません。
正直、機工に関してはもっと上げても良いと思ってますしクールダウン覚えるレベルや火炎放射やHC、OHにしても色々と調整するべきでは?と思っております。
何でしょうか、似てるのですよね3.0時代のデバフ扱いされてたメヌエット持ってる詩人に
実戦DPSが編成の影響を受けるのはその通りです
竜騎士の採用率が高ければ詩人機工の実戦DPSはディセムボウル分高かった筈ですからね
ただちょっと話の流れを見誤っておられるように思います
下落率について触れたのは先程のグラフが何故近接内の比較に留まったのか、を説明する為なんですよ
つまり実戦DPSにおいて6%前後の下落率におさまっている近接と16%前後の黒召(シナジーでは説明できない大差)を
木人DPSベースで比較しても無意味だ(逆に近接内であれば木人DPSをベースにした比較がある程度の妥当性を持つ)
という事を説明しているだけなんです
あのデータを元にバランスについて語れるのは近接の枠組み内だけですね
あのグラフが100%の正確性を担保するかといえばNOですが、イメージで語るよりはずっと正確だと思います
机上の空論だとは思いません
多様な編成、想定がある中で、開発ですら答えが見つけられなかったから今のバランスになっているのです
バランスにより最善に近いものはあっても正解はない、最善に近付ける事しか出来ないんですね
このスレの存在意義は、バランスの是正という目的を共有したユーザー同士で、検証・議論を前に進める事にあります
木人DPSについてもそうですね。他により妥当なものがあれば採用したいけどそれが難しいから
ある程度の妥当性をもって採用されているわけです
計算内容に異議があるとか、より正確に近い検証法があるというご指摘なら協力していきたいと思っていますので
よろしくお願いします
Last edited by emanyon; 07-10-2017 at 04:52 PM.
世界がララフェルで満たされますように
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.