とりあえず、デストロイヤー➡ディフェンダー時はゲージ半分になるのは、無しにしてほしい。
減るとしてもせめて4分の3位せめて残してほしい。
とりあえず、デストロイヤー➡ディフェンダー時はゲージ半分になるのは、無しにしてほしい。
減るとしてもせめて4分の3位せめて残してほしい。
これにつきましてはブログを書きましたが、正直ゲージ半分でも相当優しい方なのでこれはありえない。
戦士にはとにかくサポートスキルが必要だと思います。 メイムは侍・忍とかぶってるのでほかの盾役が無いとしても大したサポートにはならない。 侍・忍がいないと強すぎるし、おると役に全く立たないとかどういうこと?
2.1に大きく戦士のスキルを変えましたのでスキルを一つサポートに変えるくらい可能なはずだと思います。 一層シェイクオフを作り直すとか?
Last edited by eagledorf; 07-07-2017 at 11:02 AM.
ナイト・暗黒は切替だけで20%カットが付くのでこれにつきましてはブログを書きましたが、正直ゲージ半分でも相当優しい方なのでこれはありえないと思います。
戦士にはとにかくサポートスキルが必要だと思います。 メイムは侍・忍とかぶってるのでほかの盾役が無いとしても大したサポートにはならないと思います。
2.1に大きく戦士のスキルを変えましたのでスキルを一つサポートに変えるくらい可能なはずだと思います。 一層シェイクオフを作り直すとか?
戦士のデストー>ディフェ切替を同等価値に押し上げるなら、セットで原初も入れないとダメなんじゃないですかね?
セットで原書も入れると逆に強いんじゃない? 確かに構えを変えるとHP二割存するけど、それも考えてみましょう。
アタッカースタンスでもってて大技だけ切り替えるのであれば確かに戦士はセットで使う必要があります。 それでも原書は威力がフェルクリより少ないのでゲージ半分で50無くしてものコストは230で優しい。
だが、そもそも普通に盾交換すると大技の後なので常にセットで使う必要があるというのも違うと思います。 ヴィにも自己回復があるのでこの場合それで差が収まります。
戦士プレイヤーがゲージ半分を嫌うのはおそらく心理的なものだと思います。 失う威力が他より少ないとしても、リキャが回ってくるのに微妙にゲージが足りないとかはウェポンスキルやMPを失うことより気に障るから重く感じる。 その上今まで何も失わず変えられたのでなおさらね。
Last edited by eagledorf; 07-07-2017 at 11:14 AM.
いや・・比較するなら同等価値にしてからじゃないとコストと威力が合わないよねって話なだけでセットで原書も入れると逆に強いんじゃない? 確かに構えを変えるとHP二割存するけど、それも考えてみましょう。
アタッカースタンスでもってて大技だけ切り替えるのであれば確かに戦士はセットで使う必要があります。 それでも原書は威力がフェルクリより少ないのでゲージ半分で50無くしてものコストは230で優しい。
だが、そもそも普通に盾交換すると大技の後なので常にセットで使う必要があるというのも違うと思います。 ヴィにも自己回復があるのでこの場合それで差が収まります。
戦士プレイヤーがゲージ半分を嫌うのはおそらく心理的なものだと思います。 失う威力が他より少ないとしても、リキャが回ってくるのに微妙にゲージが足りないとかはウェポンスキルやMPを失うことより気に障るから重く感じる。 その上今まで何も失わず変えられたのでなおさらね。
ディフェンダーに合わせるならナイトと暗黒の20%カット効果のコストをMPと1GCDにすることで同等になると
ナイトと暗黒に合わせるならIB50とIGCDをディフェンダーのコストに加算せんと同等にならないよねってことですがね・・
まあ、ヒーラーの NGCDとMPでも構わないし、ディフェンダー+エクリブリウム(MAX回復でないため、カット率は下がる)でもいいんだけど
スタンス+カット効果とスタンスのみを比較しても
スタンス+カット効果の方がコストでかくなるだけなんだからディフェンダーの方が強くみえるのは当然じゃないすかね?ってだけです
【追記】
そもそも論になっちゃうけど
盾交代した後痛い攻撃こないなら、ディフェンダーにする必要ないから論外な気がするんだけどね
バフで耐えられるならデストで十分な訳だしね
ディフェンダーの防御能力としての無能さはMT議論で戦士の名前すら挙がらない時点で確定しているんだから
Last edited by Forest_Wind; 07-07-2017 at 12:26 PM. Reason: そもそも論追加
心理的にもゲームプレイング的にも失うものが大きいんですよ。
戦士のIBというのはナイトのオウスではなく、ナイトのMPに値するものです。
忠義の切り替えにMP半減のコスト払って楽しく快適にタンクというロールがこなせますか?
またためたらいいと思うかもですけど、ならばナイトもライオットやシェルトロンでMP半減したとこからため直せばいいでしょう。
今まで失うものもなく切り替えてたわけでもないですね。
デスト>ディフェンダーにしても回復魔法効果がアップするだけで即座に効果を発揮するわけでもありません。
ディフェ>デスとは他の方も書いてますが25%のHPの減少と回復魔法効果アップをなくしています。
ナイトに比べて昔から失うものは大きかったんですよ、ナイトはただMPを消費するだけで、GCDを消費するくらいですね。
いやナイトはGCD消費してる!というなら戦士のディフェンダー変更もヒラのGCDを消費しています。
あと
セットで原書も入れると逆につよい
と書かれてますけどどのタイミングで入れるんですか?
デストロイヤー中はゲージ100ないとディフェンダーに切り替ると原初の魂は使えませんが・・・
ディフェンダー中に原初入れてデストに切り替えるくらいならそのままIB維持してオンスロとかアッパーしてるほうが強く感じます。
Last edited by HiroGrant; 07-07-2017 at 05:45 PM.
戦士のIBのダメージソースの見積もりが安すぎて参考にならない。これにつきましてはブログを書きましたが、正直ゲージ半分でも相当優しい方なのでこれはありえない。
?
ナイト70 戦士70にしたけど、明らかに戦士のほうがスタンス切り替えのデメリットは多いです。
GCD1回の損がそんなにでかいわけがない。
戦士の一番弱いウェポンスキルの威力は150なのに、平均198は高すぎと言われましても…
じゃあ、面白いものをお見せしましょう、偶数バーサク中下記の二つロテがあります。
一つ目:
メイム⇒バーサク⇒フェルクリ⇒ウォークライ⇒フェルクリ⇒フェルクリ⇒シュトルムヴィント⇒ヘヴィスウィング⇒メイム⇒シュトルムヴィント⇒フェルクリフェルクリ四回打ってます。
二つ目:
メイム⇒バーサク⇒フェルクリ⇒ウォークライ⇒フェルクリ⇒フェルクリ⇒シュトルムヴィント⇒アップヒーバル⇒ヘヴィスウィング⇒スカルサンダー⇒ボーラアクス⇒オンスロート⇒ヘヴィスウィングフェルクリを三回しか打ってません。
どちらの方が威力が高いのでしょうか? 一つ目は500+500+500+250+150+190+250+500=2840、二つ目は500+500+500+250+300+150+200+280+100+150=2930
何と、フェルクリが少ない方が威力が90も高い! オンスロート+アップヒーバルはフェルクリより100威力少ないのに、なぜこうなるのでしょうか? 最後のGCDにヘヴィ一回設け、10ゲージ余った分ボーラアクスを使えたからです。 GCDは状況次第でフェルクリを上回るほどの勝ちがあるものです。 なお、スキルスピードが高い方はボーラアクスを使わないが同じようなロテを作ることが可能です。
ちなみに、STでこれ使うとヘイトがめんどくさいが、ボーラアクスをシュトルムブレハに変えても20威力の差しかないのでそうやって使うことをお勧めします。
少しだけGCDの大切さについてせっとくになったでしょうか?
Last edited by eagledorf; 07-07-2017 at 08:06 PM.
なにこれ?今更こんなスキル回しで説得力って意味不明なんですが・・・
提示されているスキル回しは極いってる人は普通にやってます。
同じロドストの人参考で張りますが、http://jp.finalfantasyxiv.com/lodest.../blog/3356648/
GCD1回分が506とか意味不明なことをブログに書いてるから反論してるわけです。
ナイトのGCD1回分の損失 > 戦士のIB半減って説得力不足にもほどがある。
現状、ナイトと同DPSをだすなら半減デメリットがある時点で無理なのです。(ソースはいろいろありますよね、自力で探してください。
でこれは吉田PDがいってた横並びと反しています。
はっきりいって戦士70になってない上の空論過ぎてせめて70にしてから攻撃力あげるのやめろとかいってほしいっすわ、
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.