ん~~、確かに「フェイウィンド/フェイイルミネーションとリキャストを共有する。」とかって文言があってもいい気がしますね。新規さんや新たに学者を始める人にとっては分かりづらいと思います。
効率的に我々の意思を開発陣に伝えるため、僭越ながらフォーマットを用意いたしました。
今後これと同じ投稿を定期的に行いますが、荒らしの目的はありませんのでご了承ください。
使用する際は、コピペするかメモをとってご利用下さい。各項目は端的に1~3行程度でお願いします。
各項目に記載する際、あなたなりの評価をつけてください。100点満点制の点数表示とします。これは比較しての評価ではなく、あなたの満足度をあらわすものです。
必要のない項目は任意に削っていただいて構いませんが、総評は残していただきたいです。
使用感を記載する場合は、IDなのか、極なのか、レイドなのかを明記して下さい。
全てが必須事項ではありませんが、より多くのフィードバックを開発陣に与えましょう。
●MP周り(MP消費量・MP回復力など)
●回復力について
●単体火力
●範囲火力
●ロールアクション
●連環計について
●エーテルパクト・フェイユニオンについて
●深謀遠慮の策について
●妖精の挙動・レスポンスについて
●他ヒーラーと比較して
●コンテンツとの相性など
●総評(4行まで)
さっきIDに学で出たら強引に纏めるタンクさんと一緒になったのですが
学は範囲火力もないスタンもないで、一部タンクさんの心証が悪くなっているそうですね。
無理もないでしょう、タンクさんは多くのスタン技を取り上げられ、入れようにもロール枠が入り切らない
タンクさんご自身でスタン技を入れる余裕がないから、どうしても他職の人にやってもらいたいそうでした。(ぶっちゃけホー〇ー)
この手の話はまず、なぜ現状の学者が弱い弱いと言われているかですね
3.x時代の学者は強かったことは否定できません、これに関しては事実です
「妖精により回復しながら殴ることができる」「Dotによるダメージがメインのため、ダメージに対しMP消費量が少ない」
おそらく当時において強力であったのは上記2つが主な理由だと思います
では現状の学者はどうなのか
おそらく運営の方々も上記2つの事柄により、学者というジョブが強力であると認識したと思われます
証拠として妖精の回復力は下がり、Dotは弱体化されました。そして代わりにシナジースキルが追加されましたね
ただここで問題なのはそのシナジースキルが連環計という「単体攻撃スキル」であること
回復スキルが深謀遠慮という活性よりも50回復力を高くした代わりにHPを半分切らないと発動しないスキルであること
そして、HPが半分を割るようなことがあればそれ以前から妖精が自動癒やしを開始すること
フェイユニオンという70スキルも癒やしを飛ばすために不発することが多々あり、使用するにあたり確実性に欠けること
つまるところ、追加スキルが学者の特性にことごとく噛み合っていない
取り上げられたものが弱体化されて再度付与ではなくゼロになり、自分の特性内で引き算を行うようになった。これに尽きると思います
もちろん、IDで纏めない、DPSの方がやたらと被弾をしなければ問題なく支えられるだけの能力はあります
ただ、それに対して他のヒーラーの持つ能力、主に回復能力と比較すると一歩二歩劣るのは否定できません
長ったらしく失礼しました
要約すると、範囲攻撃の補填が単体攻撃のシナジースキルだけであること
回復面における補填は、現行の学者の仕様と噛み合わず非常に使いにくく不安定であること
この2つのことを抑えていただければ幸いです
結論としてこれらが再度復活、或いはカバーされるようになればまた面白くなりそうなものですが……
Last edited by linker; 07-04-2017 at 03:53 AM. Reason: 結論の書き忘れです
70ID,極を学者、占星でクリアしてきました。
気になる点は皆様が上げてくださっているので個人的に気になる点を二つ。
☆フェアリー・セレネ
以前はフェアリーの回復力もあったので、火力を後押しするためにフェイウィンドを使うためにセレネを使うこともありました。しかし、現在ほとんどのコンテンツでエオスのアビリティがないときついため、セレネを使う機会がなくなってしまいました。
光の沈黙(沈黙効果)とフェイカレス(範囲エスナ)もDDや状態異常範囲をしてくるモブ、ソロ等でしか活用することが出来ません。
仮に沈黙が活躍するコンテンツが現れたとしても現在のフェアリーの挙動では
「魔法唱えてる!沈黙入れて!」
「癒し、癒し」
といくら命令を連打しても、止めることは出来ないと思います。状態異常も同じで、命令するより自らエスナをかけたほうが早いと思います。(一瞬だけフリファにするという手もありますが)
この二つのアクションにも調整を入れて欲しいと思ったりします。
☆学者のアビリティは何故自分にかけられないのか
展開戦術、深謀遠慮の策、アイフォーアイ(ロール)
学者のアビリティは何故か自分にかけられないものが多いです。
この自分にかけられないという縛りが必要な理由があまりよく分かりません。
展開戦術をする際にタンクさんに鼓舞を投げて展開するとPTメンバー全員に届かないので、わざわざ他の方にかけてから展開していますが、かけた方が技で後ろに飛んでいってしまったり、側面を取りに言ったりすることがあり、はっきり言って手間です。
自分にかけられれば楽なのに…といつも思います。
ソロでレベル上げをするさいに、せっかく覚えた深謀遠慮の策が使えなくてがっかりしました。
アイフォーアイはロールアクションなのに、なぜか展開で展開できるのも謎。
巴術の基本アクションに入れてくれていてもよかったのではと思います。
要望はフォーラムへと聞いたけど、どこに書いていいかわからないので、4.X学者スレのこちらに投稿します。
間違ってたらご指摘下さい。また、過去に同じ話題が出ていたら申し訳ありません。
ゆっくり進行でメインも未クリアなので昨日まで気づいてなかったのですが、
学者の魔導書だけミラプリできる物が減っています。
学者だけが装備できる魔導書は、学者アイコンに変わっていました。
召喚と巴術が装備できる魔導書は、巴術アイコンです。
アイコンが同じものしかミラプリできないので、学者の魔導書にミラプリできるのは
50以上くらいからある、学者のみ装備可能な魔導書だけになっていました。
私は昔からオールドピカトリクスをミラプリしていたのに、今後装備を更新したらできなくなります。
私にとって見た目はとても重要なので、もう装備更新したくないです。(以前のミラプリは残っているため)
でもレベルが上がったら装備更新せざるを得ないので、メインはサブジョブのナイトでクリアしようかな…と思っています。
装備可能なものくらいミラプリできるように、元の仕様に戻して頂けないでしょうか?
四苦八苦しながら学者70になり極スサノオやりましたが、
MP周りがキツく感じました。
PSはそんなに無いけど4.0以前はそれなりにまわせましたが、
なんか4.0以降ちょいとキツくかんじます。
クガネのまとめ狩りもフロー使い切って落ちそうな場面もありましたし。
えらいピーキーになってませんか?学者。
>nononono氏
強調並びに「味方の」はkurosippoが追加しました。魔法文明が花開いた古の時代……バイルブランド島に「ニーム」という都市国家が存在した。
強力な魔法がもてはやされた戦乱の時代にあって、海兵を主力とする「ニーム」が独立を維持できたのは、軍学を修めた「学者」の指揮があればこそであった。使い魔「フェアリー」を操る学者は、傷ついた味方を癒やしつつ(味方の)潜在能力を引き出し、小国の自由を守り抜いたと伝えられている。
ぶっちゃけ軍師様で、人を動かして勝つスタイルが基本設定だからではないかと。
潜在能力あたりがフェイウィンドじゃないかなとか思ったり。個人的に。
追加
潜在能力については連環計もそうですね。
Last edited by kurosippo; 07-04-2017 at 01:24 PM.
ふとした思いつきで書いてみる。
深謀遠慮の策は変更前の活性みたいな、50%以下になったらHP25%回復とか…やりすぎでしょうか…(´・ω・`)
数値は置いておいて割合回復とか…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.