今のタンクのバランスは3.xのときよりも歪です。
暗黒騎士はブラッドプライスのMP回復量が激減(62未満ではゴミアビリティ)、スカージ削除による大幅な火力低下
戦士はブラッドバス削除による自己回復の大幅低下。火力は据え置き
しかし、ナイトにいたっては全体的なWSのダメージUP、支援スキルの大幅追加。
横並びならまだしも攻撃防御共にナイト1強。これで本当に3ジョブ間のバランスを取ったと言えるのでしょうか?これではみんなゴネれば強くなると言われてしまうのは当然です。
弱体は望んでませんので、暗黒戦士の強化を望みます。
無理矢理に運営・開発側に寄った意見を言ってみます。
イメージってなかなか払拭できないですよね、例えば2.0の戦士・3.0の後半までの占星・3.0のナイト
この共通する「弱い」というイメージを払拭しようと横並びに調整しても、イメージが先行しやはり敬遠されやすくなってしまう人間の心理。
イメージを覆すには一旦「強い」というインパクトを与えてから横並びにするのが寛容。
う~んやっぱダメだなー、苦しい。息を止めながら書いてる気分。
強くするのはイイけど弱くすんなよだし、そもそも強い弱いじゃなくて「面白くない」から操作性そのままに数値だけいじれ問題だし、別にヘイト問題があるし。
ヘイト問題は大きく騒がれていないけど低レベルIDは深刻ですしね。
ナイト70まで上げました。スキル回しは楽しいですよ。特に討伐などの敵が1体の場合は。ただやはりIDのヘイト管理がキツいです。しかもDPSでヘイト軽減バフを使う人は少ないと思います。
提案ですが、ヘイト管理するバフをタンクにほしいです。煙玉や対象者のヘイトをタンクに渡せるようなやつがあれば嬉しいです。失礼しました!
DPSからすれば、ヘイト抑えるスキル押す暇あったら攻撃してるわ!!ってなるのは当然の摂理。
とするともうタンクのヘイトアップWSやアビにヘイト強化入れてバランスとらないとだめですね・・・。
Esteemさんもいってましたが、ナイトも3.Xシリーズから比べると爽快感が落ちましたね。
ナイトは常に確率で攻撃を防ぐスキルや受け流すスキルよりも、確実に防御力を上げてダメージを抑えるというものがあったので、
目に見えて被ダメージが常に落ちているときを見たときが気持ちよく、そして安心してタンクができたので、できれば、
3.0の防御バフスキル量くらいはあってもいいと思います。
まさかタンクの攻撃力計算を変えるだけでここまで全てがぐちゃぐちゃになるとは。
・タンクはヘイト維持に必死になるあまりヘイトコンボしか打たせてもらえず単調なプレイに徹するか装備変更の楽しみもガチタンクのカタルシスも捨ててSTRアクセでヘイトを維持しようと試みる>タンク面白くない
・ヒーラーは全身VITのハルオマンで楽になるかと思えば戦闘が長引いて結局変わらず、もしくはSTRアクセマンのせいで回復必死で攻撃する暇もない>ヒーラー面白くない
・DPSは全力出したらタゲが飛ぶので火力抑えるかタゲ飛ぶの覚悟で叩いて死ぬかの二択>DPS面白くない
……なんですかこれ?
そもそもの発端は衰弱の仕様変更ですよね。これが無ければタンクの攻撃力計算式も変更しなかったはず。
衰弱の仕様変更はレイドで「一度死んだらHPが足りずに絶対勝てなくなる」という大縄跳びを回避するためですよね。
つまり、バトルチームはレイドしか見てなかったということ。
MMORPGはレイド攻略ゲームではありません。ダンジョンでのキャラ育成から生活コンテンツまでありとあらゆる要素が楽しめてこそです。
他スレでも書きましたが、さすがに調整の負担が重すぎるでしょうし、以前のVIT+STRという火力計算に戻せとは言いませんので、
せめてタンクの装備にSTR値を設定してください。
少なくともIL270のアタッカーアクセよりは使えるレベルで。
もしくはVIT参照のヘイト上昇値などを設定してくれてもいいです。
多くのタンクとヒーラーとDPSは、タンクに火力を求めているのではないです。
IDで新規プレイヤーがIL差20以上あってもそれなりにタゲ維持が可能なヘイト量が欲しいだけです。
そして上手いプレイヤーや装備の整ったプレイヤーならヘイトを気にせず火力コンボを打てる自由度が欲しいだけです。
バトルコンテンツのバランス調整の視点をエンドレイドのみに置かないでください。
大半のプレイヤーはそこを遊びませんし、そこに到達するまでが楽しくなかったらそのロールをやりません。
Last edited by ARCADIA; 06-25-2017 at 03:18 PM.
昔々使ってた番号振りマクロを再利用しはじめました。
無視する人もいますけど、大抵の人は従ってくれるので
ヘイトきつい!って人は使うとかなり楽になりますよ。
以前は別に番号なんて振らなくても余裕だったんですけど
ヘイト周りがかなりきつくなったので、番号マクロが復活ですかね
/marking 攻撃1 <t>
番号振ってないのが(ヒラ以外に)流れたら「^^;」ってチャット打ちましょう
Last edited by MoMoN; 06-25-2017 at 04:47 PM.
暗黒70まで触った感想が「ブラックナイト楽しいからもう低レベルID出したくない」でした。
爽快感のなさどこから来るのかなあって考えてみると、バグレベルでヤバみを感じるブラッドプライスのmp獲得量低下からなんですよね。
道中雑魚で十分なmp回復が難しい、サイフォンルート強制とも言える仕様でタゲハネあやうい、アンリーシュ使ってあくせくするもそのぶんのmp減るからまたサイフォン、新スキルお披露目しちゃうお^^と思っても火力次第またはヒーラーの支え如何で大きく左右される…。
ブラッドプライスの回復量が従来のものであればもっと攻撃できるしもっとゲージ溜まるしでもっともっとできること広がるのになあというゴネ感。
あとブラックナイトゲージ反映もうちょっと早ければ嬉しい場面もあり…全体的にもったりしてしまう印象です。
不思議なんですけど紅蓮のレベリングIDで均等削りするDPSが多いのは何故なんですかね?
蒼天のレベリングIDは単体削りしてくれますよね。
強まった俺の攻撃に勝てるかな!?よーし競争だぁ!てこと?
冗談はこのぐらいにして、蒼天に比べると敵配置にクセがあってロブトマアンメ開始が出来なかったりするのと、60エキルレの感覚が抜けてないのかな。
Last edited by WGA; 06-25-2017 at 07:33 PM.
4.0でのタンクとヒーラーの調整は、たまに言われていたタンクらしくヒーラーらしく~を実現する為の調整なのでしょうか?
3.xはタンクとヒーラーが高性能な事で生まれる余裕をDPSを出す事に回す事が要求されましたが
4.0ではDPSを出す要求が減り、タンクは敵視を取る事や防御バフ回し、ヒーラーはタンクが柔らかくなった事で回復などがより重要になった印象があります
個人的にはサブ職タンクとしてID行くなら今の方がやり甲斐があって好きですが
メイン職タンクだった頃の視点でなら蛮神やレイドで貢献度が高かった頃の方が好きでした
タンクの硬さに関してはヒーラーさんがDPSを出さずにヒールに集中する為の調整も関わってくる事なのでタンクだけの問題ではないと思いますが
基本的に自分のメイン職は強くて貢献度が高い方がモチベーションが上がると思うのです
4.0の調整だとIDは初心者向きではないしレイドや蛮神でも本当に好きな人しか残らなくてタンク人口が減るのではないかと思うのですが・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.