現実と対比させてみると、
田舎の人通りの少ない夜道で、赤信号を無視するのは違反ですか?と聞かれれば、警察は「違反です」と答えるけれど、現実に取り締まることは無い。
ってことなのかと。
結構みんなやってはいるけど、一応違反にはなってるので、もし警察に見つかったら処罰を受けるよ。と。
現実と対比させてみると、
田舎の人通りの少ない夜道で、赤信号を無視するのは違反ですか?と聞かれれば、警察は「違反です」と答えるけれど、現実に取り締まることは無い。
ってことなのかと。
結構みんなやってはいるけど、一応違反にはなってるので、もし警察に見つかったら処罰を受けるよ。と。
フッと思ったのですが真剣に売ることを考えたら連射パッドなんか使わない気がしますが・・・・。
それにあくまで噂程度で聞いた話ですが外国の方々はこの手のツールは悪とは考えないようです。なんで便利なものが有るのに使わないの?馬鹿じゃない?ぐらいの勢いだそうで・・・。
この噂を信じるならば連射パッドの前に駆逐するはツール外国人では・・・・。
ただゲーム自体が大きくコケたので外国の人そのものが天然記念物になってますけど・・・。
クラフターのミニゲームなんてプレイヤーを不愉快にする事だけを目的に作られたようなものですよね。
あんな糞つまらないミニゲームを真面目に画面見ながらやってたら頭おかしくなりますよ。
プチプチでも潰してた方がよっぽど楽しい時間を過ごせると思います。
画面見ずに連打できるようにしたのは正解です。
便利も楽も大歓迎だけど
物流が心配ではある(消費が多くなるという点はメリットなんだろうけど)
供給過多もしくは大半のプレイヤーがほとんどの製作物を自作可能になりかねない可能性
経済が破綻するのではなかろうか・・・
クラフターALL50(錬金術調理除く())になったとしても自作しない人がいるだろうから無問題なのか!?
ちょ、まっ、は、話し合おう! (;丿´Д`)丿 (ΦωΦ )~.....
連射放置に対しては反対です
現状では、連射パットを使う人のみが出来るという仕様です
これはツール使用と同等の不正行為に近いものだと思います
もし運営がこのような連射放置を容認するなら、仕様にてアイテムをセット
そして一定時間生産を繰り返せれるようなシステムを導入すべきであって
画面前にいるなら連射放置OK 居ないならそれは不正行為と位置づけるのは無責任すぎると思う
一定の枠組みをつけ、クラフター全員が同じ環境を取れるようにするのが筋で
ライブでも質問が出ていましたが、キー操作のみでプレイは今後出来ますか?とありました
連射ぱっと付コントローラのみ容認することは、ツールというソフトを使う人のみが出来る
あまり違いがないのではないでしょうか?ツール使用しても画面前に居れば不正じゃないというのでしょうか?
へイスティーというスキルが有るのですから、それを無意味かさせる行為はどうかと思います
ただ ミニゲームにもなっていない通常作業の連打に終始してる現状のシステムでは
皆さんの不満が漏れるのは当然です。自身いらっとしながらポチポチしてます
ゲーム性を持たせたいならもう少しまともに、どうでもいいなら自動生産モードを搭載するなり対処はして欲しいと思います
連コン使ってようが使ってまいが「GMからの呼びかけに応じられなかったらアウト」でFAじゃないんかの。
すこし話がそれますが、クラフターのレパートリーがデフォルト位置になったなら
釣りの「釣る」「アタリを待つ」も順番入れ替えてほしいですね・・・。
「自動釣りできるようになってしまうので(以下略)」
という冗談はさておき・・・
連打製作がアリなら
釣りもアリなんじゃないかなぁ、アプローチフェイズもありますしね。
ちょ、まっ、は、話し合おう! (;丿´Д`)丿 (ΦωΦ )~.....
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.