零式にきたクラスが剣術なら、わざと嫌がらせプレイしてる人だよ。メインキャラで雲海の放置を生放送して監獄に送られたのと同一人物
そのための零式のジョブ専用申請だったのに何故かCFになって外れてるんだよね
零式にきたクラスが剣術なら、わざと嫌がらせプレイしてる人だよ。メインキャラで雲海の放置を生放送して監獄に送られたのと同一人物
そのための零式のジョブ専用申請だったのに何故かCFになって外れてるんだよね
「クラスしかできないLv30までをすっ飛ばして、全部Lv30のジョブスタートにしろ」っていう話ではなくて、
「クラスを撤廃して、Lv1からジョブとして再設計しろ」っていう話のスレッドだと思ってたんだけど。
ジョブに対してLv30以下でシンクかかってるような状態で成長していくことになるので、
クラスという概念が消えるだけで、バトル的には大きな変化はないと思うんだけど。
バトル的には変化ないけど、世界観的な問題の解決が大変なんですよね。
例えば幻術ギルドとか、エ・スミ・ヤンは幻術士であって白魔ではないのでリストラされちゃうかもしれないわけで。
「実は私は白魔法も使えたのです」ってなったら、またおかしなことになるし。
こういう矛盾を解決するのを全クラス分考えると結構大規模なクエスト変更が発生するわけで。
「私幻術士だったはずだけど、何もしてないのに突然白魔になってるんだけどー」って
運営側の都合で突然キャラの属性が強制的に変更されちゃうのは、納得いかない人も結構いると思うし。
Last edited by Chilulu; 04-03-2017 at 06:33 AM.
個人的には少しずつアクション追加されていく方が追加されるたびにXHBの配置変えたくなったり、どこだかで読んだ記憶があるんですが・・・
「スタートはLV1からで様々な冒険を経験をして、LV30になると上級職であるジョブにチェンジできるようになります。これは初めてFFXIVのプレイを始めたばかりのプレーヤーがいきなり操作やLV30以降のスキルを使いこなせるには難しいため、LV1~30までの間に覚えたスキルを上手に使いこなせるようになってもらったり、PTでの役割と協力しながら攻略プレイの流れを覚えたり、クライアントの調整や設定のやり方を覚えてたり、マクロの使い方を覚えて貰う為のチュートリアル。」
そうしてプレイしていけばLV50になった頃には一人前の光の戦士となり、このさき何は光の何でも屋をしてエオルゼア各地を飛び回ることになります。言ってみればLV1~50は今や新規に始めるプレイヤー向け「チュートリアルステージ」と考えるべきではないでしょうか。
こういったチュートリアルもなく、なんの知識もない初心者にLV30なりLV50なりのスキルを与えて、すぐ使いこなせようになると思いますか?
逆に難しすぎてわかんねぇからと積みゲーなったら本末転倒だと思います。
我々の様に既にメインジョブが60に到達してしまってるようなヒカセンには無用の長物なので、別クラスのレベリングがLV1からというものに煩さを感じるのはわかります。
紅蓮に入ってくる侍と赤魔導師はLV50とか60とかで実装されると考えられますけど、50からにしても60からにしても70までは新ジョブの練習期間と同じ事だと思えば妥当と思えるのではないかと思います。
効果がイマイチ覚えた時点では使い所がわからなかったりでしたね。
世界観というか既にあるクラスクエストやジョブクエストの事もあるし、
実際にクラスなくしたりは無理だと思いますが、
タンクで言えばスタンス切り替えがジョブになるまではなかったり、
DPSだって新しく覚えたアクションによってはスキル回しが大幅に変わることありますよね。
XHBでプレイしていると配置も大幅に変えたくなりますしね。
LV30までをすっ飛ばしてという話ではなくて、世界観的な部分とチュートリアルを含めたシステム構成という意味でクラスとはこういうものだと、その時に読んで思いました。
「クラスを撤廃してLV1からジョブとして再設計しろ」という話はであれば、再設計から実装までにかかる時間と予算を考えたら根本的にゲームそのものを作り直すしかないんじゃないでしょうか。
バトルに関してはそこまで大規模な変更は必要ないです、すでに大方設計されてるので。
だって現状でもレベルシンクで、ジョブがLv15程度のスキルしか使えない状態になることもありますし、それでバランスがぶっ壊れてるってこともないですよね。
クラス消してジョブだけになったら、Lv30以下はレベルシンクがかかったジョブと同等の状態になればいいのです。
バトル部分やチュートリアル部分ではスムーズに移行できるはずなので、問題は世界観やクエストなのですが、
この辺は半端なやり方では嘘くさくなってしまうので大変って感じだと思います。
Last edited by Chilulu; 04-07-2017 at 03:51 PM.
そういえば、学者召喚みたいに1つのクラスから2つのジョブへ派生されるのを今後も増やすとか言ってた記憶があるのですが…
あれはもう無かったことになってるんですかね?
クラスを無くして派生ジョブを無くすなら学者か召喚の武器のグラフィックを変えて欲しいです。学者を本から羽扇とかに変えて欲しいです
アディショナルは4.0で廃止されロール共通アクションが実装されるので、竜騎士(DPS)が途中で戦士(TNK)のスキルを覚えるなんて事態は起こり得ません。その懸念は正しくありません。問題になる世界観やジョブクエストのストーリー変更が、再設計から実装までの中で一番大きなウエイトを占めることになると思います。
例えば、現在のジョブは2クラスの複合で成り立つものでメインクラスLV30の時点で最低限サブクラスLV15までのスキルを覚えていることになりますが、クラス撤廃したと仮定して竜騎士LV1から始めたらなぜか途中で戦士のスキルを覚えるという不思議なことが発生してしまうかも知れませんw
今でこそクラスの必要性を全く感じないけど新ジョブはこの先クラスに絡めてくることもないようだし、クラスを撤廃することによるありとあらゆる辻褄合わせは途方もない労力になるかと思うのでこのままで良いんじゃないかなーと考えます( ´・ω・)y─~~
そもそも2.0時代からクラスに何かしらを意味を持たせてほしいという要望はでていて、その要望が出ていた様に、2.0当初からクラスの存在意義は非常に薄かったんです。
即ち、今でこそクラスの意味がなくなったとおっしゃっていますがその認識は間違いです。2.0当初から、クラスの存在は、アディショナルスキルのために辛うじて何とかあった程度です。
逆にアディショナルを覚えるためにやりたくもないクラスをしなければならない・煩わしいということで廃止の要望も出ていました。
そして4.0でアディショナル廃止。ロール毎にスキルが統廃合される時点でクラスの存在意義はないと言っても過言ではありません。
また暗黒や機工士導入に辺り、今後はクラス派生ではなくジョブ主体にしていくとP/D自身が公式配信で答えていた記憶もあります。
加えて世界観的辻褄合わせは既にダラガブを落としたり、巴術士の武器を変え、前触れもなく魔導アーマーを飛ばし、主要NPCの種族変える、4.0ではスキル見直しでサンダー統一等々までやっていますから。今更だと思います。
運営・開発的には改修の手間以外に面倒は残っていないですし、何よりその手間を心配するのはわたしたちの仕事ではありません。
改修時期。実装時期等ロードマップを決めるの運営・開発です。
しばしば「これに手間をかけたら他に手がかからなくなるから反対」なんて要旨の理由で反対意見がでますが、
それは運営・開発にFF14の計画・開発・運営能力がないとユーザーが決めつけているのも同義で非常に失礼だとわたし個人は思っています。
わたしたちにできるのは要望とフィードバックを出すだけです。
とどのつまりセカイカンにせよコストにせよクラス削除にあたってユーザーが懸念することはほぼほぼないわけです。
最後になりましたが、わたし個人はクラスの存在意義はないと思っています。
ただ存在意義がない≠廃止する理由であるとも思っています。そのまた逆もしかりです。残しておく理由もありません。
なので廃止されるなら廃止されるで。残るなら残るで別にいいっていうスタンスです。
あと。クラスを残して置いてほしいと思っているかたがたは、
上述の通りクラスに意味を持たせてほしい要望スレッドがあったはずなので、
そこでクラスを残して欲しい要望とそのマッシュアップをはかったほうがずっと建設的だと思います。
何度も申し上げますが、たかだか個人ユーザーがコストを理由に反対するのは反対意見ですらありません。
Last edited by Tilla; 04-14-2017 at 06:22 PM. Reason: コストガはユーザーが唱えられる魔法ではないのです。
巴術じゃなくて学者は算術のクラスにすれば良かったんだと思います。
でもクラスを存続させて派生ジョブも作るなら、剣からは魔法剣士、弓は狩人、双剣は踊り子、斧はFF5の砲撃士が海賊みたいなので海賊でロールはDPSとか広がりは期待できるんですけどね。
ただバランス調整とかで実装は期待出来ないんですよね………
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.