木人叩くのは単純にスキル回しを頭と手に覚えさせるためのものなんで意味はあるよ私は木人に誘導するというよりは格闘ゲームでよくあるコンボ練習のためのコンテンツを別途用意したほうがいいのかなと思っています。
木人って結局「ギミックをこなしながらDPSを出さなきゃいけないコンテンツが主なのにを実際にコンテンツに行った場合、なんの役に立ってんだろう」という疑問もありますし…。
黒魔であればいわゆる「吉田回し」や「吉回し」と言われる類のスキル回しを敵のゆるゆる範囲攻撃をよけながらこなしているお手本ムービーが流れてそれに成功すればクエストクリア―で報酬ゲット、「これ以上は自分で考えてDPSあげてってね!」っていうような仕様ならありなのかなという気はします。
基本のスキル回しをできない人が範囲を避けながらの応用スキル回しができるわけがないから
基本ができてない人に応用からやらせるのは遠回りだと思う。行き詰って辞めちゃうよ
起動編、律動編がまさにそれだった。天動律動起動って順番の難易度だったら良かったのになーっておもいますもの




ああ、言葉足らずで勘違いさせて申し訳ない…。
もちろん、木人の価値はWinoさんのおっしゃってる通りだと思います。
ただやはり、「木人を置いておいて導線作ったので正解・不正解は木人のバーだけだけどやってね(現状のままだとこう)」だとどこをどう修正したらいいかがわからないようになってしまうのではないのかなぁと逆に悩んでしまうのではないかなぁと。
それならば最低ラインのスキル廻し(私は黒メインではないので黒の中で「吉回し」がどのレベルのスキル回しなのかは不明ですが、「吉まわし」は最低ラインのスキル廻しの一例だと思ってください。違っていたら申し訳ない)をコンシューマーの格闘ゲームのコンボ練習用ムービーのように流すのもありなのかなぁと。
もちろんコミュニケーションで回避するという手もありますが、ガチ初心者さんがスキルのことまで相談できるコミュニケーション仲間を作るまでのハードルも高いのかなぁと思いますし。
確かに避けながらはガチ初心者さんにはハードルが高いかもですね。
ただ、立ち止まっては「吉回し」ができるけど、回避しながらはできないのでそこを練習したいという人もいると思うので、それと合わせて解決できないかなぁと上のような書き方になってしまいました。
初心者レベルで今の木人風(出来れば、需要などに合わせて超小型サイズの敵想定のものからアレキプライムのような巨大型の敵想定のものまで木人が数種類あるといいのかなとは思います。)で立ち止まってのスキル練習、後は中級者用によけながらスキル回し練習できる場のほうがいいのではという提案に書き直させていただきます〈__〉
ご指摘感謝!
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.


Reply With Quote

