Quote Originally Posted by puripuri View Post
同意です。
面白いものになったら課金する、とは吉田P自身の言葉をかりるなら100%の状態での「スタート」要素が揃ってからですよね。
吉田Pはかつて「MMOとしてスタートに比する状況にはまだまだ足りていない」と自身で発言していますし、
今までの発言を鑑みても客に対して開発費補填のために課金を求めるのはおかしな話だと思います。

客と企業の関係として一度冷静になって考えてみるべきではありませんか?
企業は自信を持って発表できる作品に対しお金を払ってもらう。
私たちは自分の満足できるものにお金を払う。
これが消費者と製作者の健全な関係だと思いますが、少なくとも吉田Pの発言は企業側の建前の条件すら現状満たしていないことを示唆していますよね?
一方が一方に対し果たすべき理想の責務を果たしていない。
この状況を「搾取されている」と世間では言います。

私が見るかぎり今回もWDちゃまの先走りが原因じゃないかと思いますが……。
私達は一度、FF14が製品未満の状態でクライアントを10k近く払わされて買わされているという痛手を負っているでしょう?
今の状態のFF14にお金を払う、それは当時と全く同じ事を繰り返す愚行ではありませんか?
全く同感です。
吉田Pは現在進行中のパッチが当たって、「50%のでき」だと公言していましたが、今回の課金開始とは
これは要するに「50%ででき」でしかない代物を商品にするという意味にしか取れません。

どこの世界に、仮にローンで自動車を買ったとして組み立て50%で納車する会社がありますか?
で、ローンを払い続ければ1年後くらいには乗れるようになるよ、と。

スクエニの開発キャッシュが足りないのなら、投資を希求する対象は投資家であって顧客ではありません。
Loadstoneのpdfをパワーポイントスライドにして、新規発行社債を検討する投資家向けに、
説明会を開いて投資を呼びかければ良い。
ですが、例えば新生版のクライアントのスクリーンショットも端っこに「コンセプト」と書いてあったりしますね。
「コンセプト」=「実物はまだ出来ていないけど、こういう方針のものを作りたいです」ってことなんですが、
投資家もプロですから、今日日「コンセプト」だけで投資は見込めないでしょうね。

で、仕方が無いのでお門違いの顧客に「これからやること」へ投資しろと?
言い方は悪いですが、そういう発想は「取れるところから取る」っていうことなんですが、上場企業として
そういう企業倫理のカケラもないような選択を選んだことは、個人的に非常に残念ですし、吉田Pが言う
「信用を取り戻す」ことと真逆のことに手を染めている自覚を持って頂きたいです。