すでに人が集まらないって言われてるノーマルはもう廃止でいいでしょう。
それよりもクエストとしてソロで出来て1回クリアしたらそれで終わりの周回の必要性がないイージーでも追加してほしいところです。
報酬?そんなもんは1回こっきりなんだから運営が好きに決めてくれりゃいいです。マテリガでも装備でも何でも。
すでに人が集まらないって言われてるノーマルはもう廃止でいいでしょう。
それよりもクエストとしてソロで出来て1回クリアしたらそれで終わりの周回の必要性がないイージーでも追加してほしいところです。
報酬?そんなもんは1回こっきりなんだから運営が好きに決めてくれりゃいいです。マテリガでも装備でも何でも。
ちょいと質問なんですが
高難易度レイドみたいなので
ある程度の期間成功してるケースってあるんですかね?
よく名前が出るwowはどうやって
ヒエラルキー維持してるんだろうとか
割りと煮詰まって来てるみたいだし他所の仕組みを参考にならないかな?
自分はff14が初mmoだから
よくわかんないんだよね
ヒエラルキーの下位の人がどうやって納得してプレイして課金してるかみたいな?
そもそも、話ができるって、このスレで一体誰と話し合うんです?当事者居ないですが…。
試しにそのまったく別のコンテンツというものをご自身で提案して、問題点を洗い出してみてはいかがでしょう?
それをこのスレで話し合っても、一方的なご都合主義の議論にならないという自信は、少なくとも私にはありません。
Player
外人だから、とかではなく日本で浸透していないだけなんですよね、「レイドギルド」という概念が…
先ほど書いた
これはレイドギルドの運用を目指した集まりに入っています自分自身は固定の補充募集に本体のキャラで、
昔トップだったBGや、最近解散してしまった海外のトップチームもみんなレイドギルドです
8人固定なトップチームはほぼ日本だけですね
私たちは邂逅編~侵攻編の途中あたりまではFCに人がたくさんいてレイドギルドのような運用をしていましたが…
私は10数年MMOをやってきてその経験からになります。
WoWはやったことがないですが、私の経験してきたゲームでよくあるパターンだと
最高難易度はゲームをやっている人の1~5%くらいしか挑戦権を与えられないようにしている。(DPSチェック、ヒーラーチェック、タンクチェック、ランダム要素をかなりきつくしている)。
ただし、難易度は超甘口、甘口、中辛、辛口、超辛口などと難易度の幅をおおくもたせている。超甘口でギミックを練習し徐々にレベルアップしていくイメージ。
中辛~辛口(ここまでは装備を集めれば30~40%の人は超えられるくらいのレベル)くらいまでで装備は整うようにしてある。
最高難易度の超辛口をクリアしてもFFでいうところの限定カララントのみとか限定髪型のみとかNPCが少したたえてくれる程度。なのでいらないと思えば無理していく必要はない。
FF14みたいに「皆さん入口は広くしてますのでどうぞやってください」みたいな最高難易度レイドって意外と少数派なのかなというイメージです。
Player
思うことがあったのでちょっと追記します。
また、これも私の経験ですが、最高難易度コンテンツって入り口を広くすれば広くするほど集まりにくくなるというのはあるかなとおもっています。
とくにゴリラやタチコマその他即死ギミックがあるとその傾向が強く出たりします。
それは日本では最高難易度レイドギルドというのが一般的ではないということもありますが、日本人はどちらかといえば「ゲームそのものを楽しむ」というよりは「ストレス解消などの名目で余暇にゲームをする」意識が強いからです。
なので、基本的に「リーダーなどのストレスのかかる」役割や「ゴリラやタチコマのような必須で責任重大な」役割を極端に避ける傾向にあるためです。
外国人は「ゲームそのものを楽しむ」という土台があるため、リーダー役や責任重大な役なども「楽しむためには当然でしょ?」みたいな感じでそれすらも楽しんだりしますね。
ですが、日本人は「ストレス解消や暇つぶし」が先に来ているので、ゲームやコンテンツに少しでもストレスを感じてしまうと、その役を避けるコンテンツに向かうか、ゲーム自体をやめるかとなっていきます。
そしてそのような「リーダー役」や「必須で責任重大な役」の人たちは幅広い範囲からもとめられるので、いち早くいろいろなものが体験できる反面、飽きるのも早かったり、誘われる喜びよりもプレッシャーやストレスが勝り、それに耐えられなくなってやめていく(卒業していく)、もしくは身内でしか行かないようになるのが早くなります。
Last edited by haiiromikotte; 08-17-2016 at 11:51 AM.
んー、私がやってきたのだと
下位は下位で、上位は上位で全然別のことしてましたけどね。
納得とかそんな次元じゃないですよ。(ゲーム内での)住む世界が全く違う感じ。そもそも触れ合うことすらない。
まぁそう考えると、14は世界が狭い、に尽きるのかもしれませんね。
自分は5月ごろにFF14に復帰したのですがそれまではWoWに戻っていました(2年ほどの休止から役6ヶ月間ほどプレイ)。WoWのヒエラルキーは開始したころからほとんど代わっていないと思いますがレイドする組みとしない組みがFF14のようにあります。
初期の頃から休止したり再開したりの繰り返しですが今現在では自分の意見のみで申し訳ないのですがFF14とまったく逆の立場で人が減っていると思います。今ではレイド以外する事が無い状態ですね。アイテムレベル的には同じアイテムレベルでもダンジョン装備+強化とレイド装備がありレイド装備のほうが圧倒的に強いです。同じステータスが付いていてもレイド装備にはセットボーナス/セットスキルなどがありそのボーナス・スキルがとんでもなく強いのでダンジョン装備はレイドコンテンツのIDに参加する条件でしか機能していません。
FF14と同じくレイドコンテンツには4つの難易度があります。レイドファインダー、FF14でいうノーマルモードよりも恐らくやさしい難易度は装備も出ますがかなり弱いです。こちらはコンテンツファインダーから申し込み出来ます。続いてノーマルモード以降コンテンツファインダーで申し込みは出来ません。FC(WoWでいうギルド)に参加しているか野良で人を集めていくしか出来ません。装備自体はここからずば抜けて強くなっていきます。主にセットボーナス(クラス専用装備)もしくは特殊効果つきのアイテムがノーマルモードからドロップします。ノーマル以上の難易度(ヒロイック、ミシック)はドロップ品がノーマルドロップの強化版+αだったと思います。ヒロイックまではメンバーが10人~25人までPTに入る事が出来ます、人数によって難易度が変わっていきますがドロップも確か少々変わるかと思います。(10人では1ボスに付き2~3つだったとおもいます)
住み分けとしては超ライトプレイヤー(ソロが多く、ギルドに無所属など)は主にレイドファインダーの難易度までクリアしていると思います。ライト~通常プレイヤーは大体ギルドに所属しているかPTファインダーのサイトを利用して人を集めたりしてノーマル及びヒロイックの最初のボスなどを攻略、またはクリアしている感じです(自分はこのグループに当てはまります)。主にレイド中心でプレイしているユーザーはミシックに挑戦~周回していると思います、しかしこのグループはかなり少数です。5%いくかいかないかだときいています。
最後に例えでノーマル装備ユーザーとミシック装備ユーザーの違いですが。もう凄まじいです・・・。HP的にはタンクでいうなら倍の違いはあります。火力はどうでしょう・・・3~4倍くらいあると思いますね・・・。(経験的に野良ノーマルレイドに助っ人で数人ミシッククラスのユーザーがいたのですがラスボスがほぼ瞬殺でした)
長々と長文失礼しました。出来るだけ詳しく説明しようとしたのですがただただ長くなっただけに思います、申し訳ない;
まあこの1軍2軍って考え方はあまり日本人には受け入れられないと思いますよ
あまり細かくは書きませんがネガティヴなイメージが強いですし、人数が増えれば管理もそれだけ大変ですし
あとこれは仕事場の先輩の言った言葉ですが、
「野球で食っていく訳じゃないんだ、それなら強豪のベンチに居るより例え弱くても一軍で楽しくやってくれた方が親としては嬉しい」と
と言ってました。
それだけ日本人にとって1と2ってのは隔絶たる差があるんだと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.