どこが序盤かはユーザーが決めてそれを選べ、という運営の主張は
ユーザー間で決めた基準を「予習」しないとわからないわけですが。
全貌を知らない人はネオファウスト倒しただけで序盤突破したと勘違いするんじゃない?
どこが序盤かはユーザーが決めてそれを選べ、という運営の主張は
ユーザー間で決めた基準を「予習」しないとわからないわけですが。
全貌を知らない人はネオファウスト倒しただけで序盤突破したと勘違いするんじゃない?
単純に言えばそういう曖昧さが予習前提を満たさないって話で、情報として共有する事は
別段、集まった後でもできるって話なんだと思うよ。
フェーズ数を出して区切ると必ず指定フェーズ数までの情報は入手してこないといけなくなる。
失敗前提の練習の自動マッチングにおいてはそれぐらい大ざっぱの方が良いって判断ではないかと思う。
こういういい方したら行かんのだろうけど、レイドファインダーはあくまで新規も含めた人集め装置なんじゃね?
鯖またぎのPT募集ができるように成れば細かい条件を付けていく事になるんだし。ある種の路線分けでどっちかと言うと
「人がつまらないので始められない」って人向けなのかなぁって思うんだよね。条件ざるすぎるし。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.